ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17601位~17625位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17601
龍泉寺
茨城県坂東市沓掛3683
御朱印あり
1.5K
3
猿島坂東観音霊場の御朱印です
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17602
龍雲寺
広島県神石郡神石高原町相渡
御朱印あり
1.5K
3
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
神石高原町の龍雲寺の本堂です
神石高原町の龍雲寺の山門です
17603
法専寺
三重県松阪市飯高町七日市147
1.2K
6
釣り鐘と大八車のエピソードの書かれた説明文です。
戦時中に供出されたが奇跡的に還ってきた釣り鐘。その鐘を運んだ大八車の車輪が遺されています。
本堂裏手にはかって使用されていた鬼瓦が並んでいます。
17604
龍門寺
北海道虻田郡京極町京極601
御朱印あり
1.7K
1
2023.6.3参拝 曹洞宗のお寺。本堂に安置されている千手観音は間近で拝見出来ますし、御...
17605
妙福寺
大阪府大阪市北区末広町1−5
1.7K
1
大阪市北区散策記録🪷モダンで素敵な窓‼︎
17606
大乗寺
京都府宮津市中野480
1.2K
6
境内の三界萬霊碑と印塔です。
境内に立っていた観音像です。
大乗寺の本堂の写真です。左側に庫裏はありますが、無住のような・・・
17607
寿命院
愛知県豊川市三谷原町下西浦57
御朱印あり
1.5K
3
三河新四国専用の御納経帳に印を、御朱印帳に直書きを頂きました!
寿命院は、三河新四国霊場 第41番 第42番 霊場なります。
17608
蓮照寺
群馬県富岡市富岡60
1.4K
4
古い石標と新しい石標です
本堂です、すぐ隣が富岡製糸場です
17609
長保寺
岐阜県可児市久々利1708-1
久々利(くくり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。久々利城主・土岐康貞の菩提寺。
1.3K
5
境内の薬師堂にはこのような由緒書きが掲げられていました。なお、御朱印の有無については聞き忘...
長保寺は文化財も所蔵されているそうで、山門横に説明板がありました。仏画があるというのは珍し...
長保寺の概観です。車での参拝はしづらいですがいい雰囲気のお寺でした。中央の車は家族に借りた...
17610
瀧澤山 聞明寺
群馬県安中市板鼻好2101
御朱印あり
聞明寺は時宗の創始者 一遍上人が諸国を回っている時、弘安(1280)に開山したといわれてます。
1.3K
5
参拝記録保存の為 聞明寺 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 聞明寺 山門入り口
参拝記録保存の為 聞明寺 本堂前にて
17611
長久院
愛知県犬山市字藪畔1
享保8年(1723年)に創建された。
1.2K
6
同じく狛◯です。擦り減っているので余計に分からず
狛?秋葉三尺坊の眷属なのかは不明
正面から撮影📸お寺感はあまり無いですね。ただ、屋根を見ると特徴がありますね。
17612
龍福寺
京都府船井郡京丹波町井尻龍福寺18
1.2K
6
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂の扁額です。選佛場と書かれています。
龍福寺の本堂の写真です。
17613
常然寺
福井県小浜市小浜香取61
浄土宗鎮西派智恩院末寺、本尊は阿弥陀如来にして延文年中細川清氏代官頓宮大和守の開基にして元天臺宗西方寺と号し、開山を眞隆とす、後承應の頃憶譽但念中興し浄土宗と改めた。
1.5K
3
常然寺の本堂内になります 無住ですが本堂横の小堂から入ることができます
常然寺の本堂になります
常然寺の山門になります
17614
不動山 迎盛院
埼玉県久喜市伊坂中央1丁目9−1
御朱印あり
1.2K
6
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院 本堂への参道
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院 弁財天
17615
妙晃院
長崎県長崎市田上1丁目8−16 日蓮宗妙晃院
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙晃院、本堂になります。
17616
延命寺
岩手県陸前高田市竹駒町字上細根9
延命寺は、岩手県一関市川崎町薄衣にある東安寺第五世丹嶺守桂大和尚が仙台藩家臣伊達安芸守から気仙地方布教を命じられ、当地方で阿部与左ェ門照供(当寺開基)の寄進を受けて建立したのが始まりです。
1.8K
0
17617
海福山 医王寺
埼玉県加須市芋茎350
1.2K
6
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂掲示板
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂
参拝記録保存の為 医王寺 由緒書掲示板
17618
法明寺
京都府南丹市美山町鶴ケ岡ノブ15
931
9
本明寺の鐘楼の写真です。
南丹市指定文化財「木造地蔵菩薩立像」「木造釈迦如来座像」の表示板です。
境内のお堂です。扁額は雪堂と書いてあるような・・・
17619
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.8K
0
17620
大蔵寺
山形県西置賜郡白鷹町大字滝野1074
御朱印あり
白鷹山大蔵寺は、天平2年(730年)役の行者の開山で、寺は以前、小滝(南陽市)にあったといわれ、大永2年(1523年)荒砥館将(大立目氏)の帰依により、現在地の滝野に移転したという。本尊の虚空蔵菩薩像は行基の作で、日本五大虚空蔵のひと...
1.5K
3
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽の国十三仏霊場 第十三番 虚空蔵菩薩の御朱印です。毎年5...
大蔵寺の本堂になります。住職様が在宅しており御朱印の郵送をお願いしました。
白鷹山 大蔵寺 虚空蔵堂白鷹山山頂の虚空蔵堂(上虚空蔵尊)に対して、下虚空蔵尊と呼ばれてい...
17621
善昌寺
岡山県倉敷市玉島長尾
御朱印あり
江戸時代の寛永12年に田辺出雲守義昌の開基、理源大師聖宝の開山で創建されたそうです元禄年間に金剛寺と寺号公称し、享保9年に院号が下賜ざれ歓喜院と称したそうです元治元年に再興され善昌寺と改称したそうです
1.5K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
玉島の善昌寺の本堂です
玉島の善昌寺の山門です
17622
真宗大谷派本願寺横浜別院
神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎...
1.8K
0
17623
安楽寺
山梨県笛吹市石和町下平井1167番地
御朱印あり
1.3K
5
安楽寺の御朱印です。大蔵経寺にていただきました。
安楽寺におまいりしました。
安楽寺におまいりしました。
17624
明音寺
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪10031
御朱印あり
1.0K
8
明音寺の御朱印です。左上にあるキャラクターは明音寺が管理している秋葉寺(しゅうようじ)の御...
本堂です枯山水庭園のような感じでした
聖徳太子と掘られた石碑がありました。
17625
南陽山 泉林寺
埼玉県本庄市銀座1-5-3
御朱印あり
1.6K
2
参拝記録保存の為 泉林寺 作務の忙しい中頂きました
参拝記録保存の為 泉林寺
…
702
703
704
705
706
707
708
…
705/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。