ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1676位~1700位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
18.2K
70
妙国寺さんの拝観受付で頂きました御朱印です。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
1677
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
22.8K
24
参拝記録の為の投稿です。
岐阜県可児市の青雲山天龍寺にお参りしました
青雲山天龍寺の山門です夕方だからなんでしょうか ひっそりとしています
1678
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
19.2K
60
直書きにて御朱印頂きました。
『上行寺』 (じょうぎょうじ)日蓮宗ご本堂(祖師堂)『妙法寺』の法華堂を明治19年(18...
『上行寺』麒麟(?)の彫刻〈特徴〉龍の顔。頭頂の1本の角。2本の蹄。改めて確認すると、🍺キ...
1679
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
20.1K
51
御朱印帳に書いて頂きました。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
1680
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
17.4K
78
京都七福神青龍妙音弁財天の御朱印
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
1681
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
19.6K
55
3月1日にいただいた直書きの御朱印です。 こちらは ✨️ 日本三大摩利支天 ✨️ のお寺...
境内にある " 鎮守堂 " です。宝泉寺さんは本堂内の撮影が 禁止 📵 となっているため...
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
1682
本瀧寺
大阪府豊能郡能勢町野間中718
御朱印あり
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院。山号は「能勢妙見山」。本瀧寺は妙見山の中腹にあるため、山頂にある日蓮宗寺院である能勢妙見堂(無漏山真如寺境外仏堂能勢妙見山)と混同されることが多いが、天台宗系の妙...
15.5K
101
御朱印 頂きました~😀😀😀
寺カフェお参りして美味い〜かったです 以上です🙇🙇🙇
野菜 精進カレー美味い👍👍👍😋😋😋
1683
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
20.6K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
1684
佛法紹隆寺 (仏法紹隆寺)
長野県諏訪市 大字四賀桑原4373
御朱印あり
寺伝によると、開基坂上田村麻呂、開山弘法大師空海と伝わる古刹。初めは神宮寺村(現諏訪市中洲)に開かれ、慈眼寺と称した。その後、天正年間(1573-1592)に現在地に境内を移し、「仏法紹隆寺」と改号した。
19.0K
178
佛法紹隆寺の御朱印をいただきました。直書きで500円でした。
長野県諏訪市の佛法紹隆寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。このお寺の近辺は道が...
こちらは佛法紹隆寺の本堂になります。
1685
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
20.5K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
1686
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
16.4K
67
直書きの御首題をいただきました
帰りにいただきました。
左上 入口の寺標柱右上 本堂左手にある稲荷社等左下 本堂入口右下 全景(住宅地の小さなお寺...
1687
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
20.5K
45
写経した後頂いた限定金色御朱印、とても綺麗です!
日光山温泉寺、参拝記録として。
日光市 日光山温泉寺(輪王寺別院)参道入口です。奉納石燈籠がズラッと並んでます。本尊・薬師...
1688
法界寺
京都府京都市伏見区日野西大道町19
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派別格本山の寺院。山号を東光山と称する。本尊は薬師如来(秘仏)、開基は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、「日野薬師」あるいは「乳薬師」の別名で知られる薬...
15.9K
91
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
定朝様式の阿弥陀如来様は素敵でした。
本堂の中は撮影禁止でした、お寺の説明などを直接聞くことが出来ました!
1689
薬王院
茨城県水戸市元吉田町682
御朱印あり
常陸三の宮の吉田社の神宮寺として、平安初期に桓武天皇の勅願により建立されたと考えられる
19.1K
59
以前いただいた御朱印です投稿します。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
本堂の改修工事が終わった後参拝しました。
1690
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.9K
67
岐阜市妙照寺さんで頂きました御朱印
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
1691
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
19.4K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
1692
光明寺
広島県尾道市東土堂町2-8
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
20.3K
47
御朱印を直書きで貰いました
浪分(なみわけ)観音像光明寺本堂本堂参拝出来なかったので、境内看板より。村上海賊ゆかりの仏...
第十二代横綱 陣幕久五郎のお墓がありました。
1693
泰勝寺
京都府八幡市八幡平谷18
御朱印あり
20.4K
75
観光案内所にあった「京都府除夜の鐘・初詣ガイド」の初詣欄に掲載されていました。正月3が日の...
拝観の受付をしてすぐ、梅昆布茶と玉子せんべいをいただきました。朝から寒かったので、梅昆布茶...
南天招福の庭は、白砂が三途の川を表し、川を挟んで手前が此岸、奥が彼岸になっているとのこと。
1694
各願寺
富山県富山市婦中町長沢5692
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
寺伝によれば、大宝元年(701年)、文武天皇の第7皇子である自信院仏性が法相宗の寺院として創建したと伝える。付近に王塚、勅使塚等からなる5世紀頃の古墳(羽根山古墳群)があることから、付近の有力者が支援したとする説もある。その後平安時代...
19.1K
58
北陸白寿観音の御朱印。綴じ込みのものを頂きました。
仁王門。立派ですね。
御朱印と一緒にいただきました。
1695
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
16.5K
84
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳に見開きでお書き入れいただきました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
1696
宗福院 (六椹観音)
山形県山形市鉄砲町1-2-20
御朱印あり
最上三十三観音
六椹山妙法寺宗福院の創建は和銅元年(708)、宗福院・六椹観音行基菩薩により開かれたのが始まりとされ、本尊の聖観世音、勢至両菩薩は行基菩薩により彫刻されたものと伝えられています(両像とも秘仏)。その後一時衰退しましたが貞観2年(860...
10.6K
160
2回程、平日の夕方に行ったら閉まってました。この差し替えの御朱印は土曜日にいただきました。
山形十三仏の御詠歌になります。
堂内の様子。格子の間から撮影。
1697
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
14.4K
118
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道みちのく路三十三ケ所霊場 第二番札所の御朱印です。延...
参拝させて頂きました。
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
1698
福泉山 大聖寺
新潟県中魚沼郡津南町大字赤沢2273
御朱印あり
開山400年を超える浄土真宗高田派に属するお寺で、若いご住職さまがいらっしゃいます。ご住職のお父さまは野菜とウーパールーパーの飼育をし、地元に貢献なさっています。また、ご住職さまの描いた「障子ふすま絵」や「欄間絵」と「御朱印(参拝記...
17.3K
160
福泉山 大聖寺にお参りに伺い、ひまわりをテーマにお任せで見開き2ページの御朱印をお書き頂き...
~2025年8月のおまいり旅~新潟県津南町の「大聖寺」さんを約3年ぶりにお参りしましたので...
お寺ではたくさんのウーパールーパーが飼育されていますが、可愛らしいショットをおさめることが...
1699
幸福寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町2-21
御朱印あり
17.5K
92
御朱印帳戻りました。9月の御朱印をお書きいただきました。
輝いていますね〜✨✨
こちらでも参拝しました。
1700
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
14.7K
181
伊賀市廣禅寺さんで頂きました御朱印
廣禅寺の本堂です。御朱印をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが、御住職さまはお出かけされてみえま...
本堂前にも風鈴🎐が吊るされています。廣禅寺の風鈴祭りでは風鈴🎐を買うこともできますし、願い...
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。