ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16751位~16775位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16751
高明寺
長野県南佐久郡佐久穂町高野町480
御朱印あり
1.8K
3
佐久穂町 高明寺書き置きの御首題をいただきました😊
佐久穂町 高明寺さんにお参り✨境内にいらっしゃる観音様です😊
佐久穂町 高明寺さんにお参り✨
16752
勝福寺
三重県伊賀市勝地501番地
御朱印あり
1.5K
6
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで御朱印をいただきました😊御朱印自体は御本堂軒下...
勝福寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
勝福寺の御本堂になります。御朱印は御本堂軒下の箱に入っており、『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の...
16753
西福寺 (長岡)
滋賀県米原市長岡1166
御朱印あり
長禄3年(1457年)、関ケ原今須の妙應寺6世・心甫全智大和尚によって創建された。明治28年(1895年)2月16日、不慮の火災によって本堂・観音堂・庫裏等を全焼した。このとき17世・道印圓成大和尚の代に建立された重層の山門だけは、濡...
1.2K
9
西福寺庫裏で頂きました書置き御朱印です。
西福寺 近畿楽寿観音霊場
西福寺 近畿楽寿観音霊場
16754
護国寺
石川県羽咋市旭町ア147
御朱印あり
1.9K
2
直書きで頂きました。
令和四年十一月二十日参拝。
16755
妙林寺
山梨県北杜市長坂町渋沢881
1.8K
3
妙林寺におまいりしました。
妙林寺におまいりしました。
北杜市 妙林寺お留守でしたので御朱印はいただけませんでした💦
16756
本覺寺
京都府京丹後市網野町網野1029
1.2K
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
16757
光照寺
青森県つがる市木造清水12
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第80番札所の御朱印です。
光照寺の本堂を撮影しました。
16758
龍泉寺
山梨県上野原市上野原6362
御朱印あり
1.2K
9
龍泉寺でいただいた御朱印です。
龍泉寺におまいりしました。
龍泉寺におまいりしました。
16759
長善寺
愛知県刈谷市西境町前山244
御朱印あり
撮智立公上人により、現在の東郷町にある檀林祐福寺の塔頭として建立。 その後、寛永年間(1624~1645)に西境村の念佛信仰者の懇願により、西境の地(現在の場所より西に1㎞ほど、酒井神社の南)に移転。しかし、移転地は境川の川沿いであり...
1.9K
2
愛知県刈谷市の長善寺で拝受しました御朱印です😊
本堂の横には「くつろぎ亭」があり、お茶🍵など自由に頂くことが出来ます。凄くオープンなお寺さ...
16760
本伝寺
大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる。
2.1K
0
16761
宗延寺
奈良県大和郡山市本町43-1
御朱印あり
1.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受813ヶ寺目。
宗延寺(大和郡山市)の鐘楼門です。由緒については分かりませんでした。
宗延寺(大和郡山市)のお堂です。日蓮宗の寺院です。
16762
慈船寺
石川県金沢市材木町19−5
御朱印あり
明治45 年3 月(1912)、永平64世重興性海慈船禅師がお開きになりました。 捕鯨侍の寺として知られる寺です。 明治維新の大改革で開基家10代目当主斉藤知一氏が北海道に渡り捕鯨業を立ち上げ大成功。その収益で先祖と関係者の供養のため...
2.0K
1
投稿が無かったのでUPしてみました。
16763
黄金の七福神 恵比寿天
山梨県南都留郡富士河口湖町小立1204−21204-2
御朱印あり
1.8K
3
黄金の七福神 恵比寿天の御朱印です。色紙に自分ではんこを押しました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
黄金の七福神 恵比寿天におまいりしました。
16764
瑠璃光薬師如来尊 (峰の薬師)
山形県米沢市小野川町
御朱印あり
瑠璃光薬師如来尊…『小野小町の建立と伝えられる霊験あらたかな湯の神である。御本尊は峯の薬師を祀ったもので、もと尼湯の傍にあったものを大正2年(1913)現在地に遷宮した。子供の無病息災を願ってこけしを奉納する風習がある。前立薬師如来尊...
950
12
参拝記録の投稿です。(直書き)瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)奥羽三十六薬師霊場 第二十七番札...
瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)の薬師堂です。
瑠璃光薬師如来尊(峰の薬師)の参道です。
16765
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.9K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
16766
宝成寺
千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
2.1K
0
16767
妙経寺
愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
1.8K
3
1月訪問。妙経寺本堂
1月訪問。妙経寺手水舍
1月訪問。妙経寺山門
16768
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.1K
0
16769
庄満山宝福寺
岡山県倉敷市下庄265
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建され、後に霊福寺と改称したそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺...
1.5K
6
備中霊場の御朱印をいただきました。(^。^)
四国八十八ヶ所霊場の御砂踏ものありました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。(^ ^)
16770
持明院
埼玉県所沢市北秋津85
御朱印あり
平安時代の元慶2年権大僧都寂寛によって創建されたと伝えられている。柳瀬川の深いただき淵の上にあるので、渕上山という山号。ご本尊様は不動明王で、秋津のお不動様として親しまれている。弘法大師の曼荼羅堂清龍伝説や、民話のかっぱの詫び状文など...
1.8K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
静かな落ち着いたお寺でした。所沢七福神の恵比寿天が祀られています。
16771
永明寺
滋賀県米原市柏原2433
柏原(かしわばら)にある黄檗宗の寺院。国道21号線に案内有り。
1.7K
4
境内には説明板がありました。宝生寺跡地という碑もあったので、昔からお寺があったようです。
永明寺の概観です。林の中にあるので、結構涼しかったです。公式サイトなどで確認はしていました...
標柱から奥へ進むと、このような案内があります。ここで左折して停めることができます。
16772
東楽寺
兵庫県豊岡市清冷寺1665
日本三大聖天の一つに数えられる有名な仏(聖天尊)が本尊であるが、秘仏のため一切ご開帳はない。古来より災害を除き、所願成就の仏様という信仰がある。
1.3K
8
駐車場側にあったお地蔵様と三界萬霊碑です。
聖天宮の近接写真です。立派な扁額が掛かっています。
聖天宮の立派な龍の彫刻です。
16773
安福寺
大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
2.1K
0
16774
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.8K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
16775
法源寺
静岡県富士市本市場1040
御朱印あり
もとは米之宮浅間神社の東側にあったと言われていますそのため山号は「米宮山」と言われています。
2.0K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
…
668
669
670
671
672
673
674
…
671/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。