ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
観音院
愛知県豊田市越戸町松葉41
御朱印あり
2.2K
2
愛知県豊田市の観音院で頂いた御朱印です。
観音院は、三河新四国霊場 第13番 第14番霊場なります。
15752
普廣寺
山形県東村山郡山辺町根際785
寺伝によると、應永年間宗祇法師の開基と 伝えられ、正長か永享年間(一説に永享二年いさわ = 一四三○年)に至って岩手県胆沢にある永徳寺二世巨海理元が曹洞宗圓通山普廣寺として開山したとされています。巨海理元和尚は、当時、宮城県石巻や登米...
1.3K
11
〘普廣寺〙山辺町の普広寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。なかなか御朱印を...
〘普廣寺〙この階段をのぼります🚶💦
〘普廣寺〙お地蔵さんが沢山並んでいました。お堂の中もお地蔵さんでした。
15753
圓満寺 (円満寺)
山梨県甲府市大里町1684
御朱印あり
1.6K
8
円満寺でいただいた御朱印です。
円満寺におまいりしました。
円満寺におまいりしました。
15754
栄涼寺
新潟県長岡市東神田3丁目
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵...
2.4K
0
15755
不動寺
山梨県南アルプス市古市場180
御朱印あり
1.7K
7
不動寺でいただいた御朱印です。
不動寺におまいりしました。
不動寺におまいりしました。
15756
観福寺
神奈川県相模原市緑区吉野753
御朱印あり
『千手観世音菩薩』を本尊とし、「不動明王」「毘沙門天」を従えています。他に「大日如来」「弘法大師」の像も祀られています。いずれも江戸中期作の木造ですが、平成11年に本格的な修理を施しました。 無住の時代もありながら、「地獄絵図」など四...
2.3K
1
観福寺の御朱印です。
15757
臨川寺
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。
2.3K
1
臨川寺(りんせんじ)は、嵐山にある臨済宗天龍寺派の寺院。
15758
海雲山南泉院
新潟県長岡市寺泊野積9323
御朱印あり
2.0K
4
新潟県長岡市寺泊にある南泉寺の御朱印です。正観世音。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院の寺号です。目の前に地蔵院があります。
新潟県長岡市寺泊にある南泉院です。これは階段に居られる石仏様です。
15759
水月堂
千葉県安房郡鋸南町勝山406
御朱印あり
本尊は元文5(1740)年、三代醍醐新兵衛明定再興の身代わり千手観世音立像。明定は信心深く、元禄の大津波の被害者の霊を弔った。
2.1K
3
近くの法福寺さまにていただいた『安房国観音霊場』の御朱印です
千葉県鋸南町勝山の水月堂です安房国札観音霊場番外札所漁師の街・勝山漁港をのぞむ大黒山。その...
15760
観音寺 (柳津町下佐波)
岐阜県岐阜市柳津町下佐波2-179
柳津町下佐波(やないづちょうしもさば)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
5
境内にはお寺について原三溪との関わりも織り交ぜながら説明された説明板がありました。
本堂左手にも入口がありました。わだちがあるので、境内への駐車も可能なようです。
観音寺の概観です。「観音寺」という名のお寺は全国で最多らしいですが、こちらのように真宗のと...
15761
妙宣寺
北海道標津郡中標津町西町4丁目2
御朱印あり
昭和5(1930)年に根室御親教中の身延81世智明院日布のお声がかりで、時の北海道宗務所長広瀬啓の依頼により教会を創立。その年に本堂を建立。開基広宣院日妙。開基檀越小木仁作。2世佐々木泰彰(学院日)の代、昭和30(1955)年5月に寺...
1.6K
8
中標津町にある、広布山妙宣寺さまの直書き御首題を住職様よりいただきました。お参りの多忙な中...
法界萬霊塔になります。
妙宣寺さま題目塔になります。
15762
光勝寺
三重県津市河芸町上野2085
慶長6年、伊勢上野城主分部光嘉が嫡男分部光勝の菩提を弔うため、円光寺正門の東側『西の桂芳』の地にその分院として創建し、嫡男分部光勝の名を寺号として光勝寺と名付けた。
1.7K
7
こちらが光勝寺の御本堂になります。残念ながら、御朱印は扱っていないそうです。
光勝寺の境内に建つ鐘楼です。
光勝寺の観音堂です。聖観世音菩薩様と馬頭観音菩薩様がお祀りされています。
15763
積翠寺
兵庫県西宮市神原7-2
2.3K
1
西宮市の積翠寺の本堂です。実家近くの臨済宗東福寺派の寺院です。毎月最終土曜に誰でも参加でき...
15764
了義院
愛知県名古屋市東区徳川2丁目17−30
1.7K
7
了義院の本堂です。鳥居⛩️の先には狛犬さんも安置されています。元は尾張清須にあった真言宗の...
境内に祀られています仏さま。右手奥の建物が庫裡です。
本堂前に鳥居⛩️があります。扁額には「現無量神力」と書かれています。
15765
亮昌寺
北海道虻田郡洞爺湖町清水41
御朱印あり
1.7K
7
【亮昌寺】北海道三十三観音霊場 第32番の直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【亮昌寺】江差から、一気に洞爺湖町へ🚗 𓂃 𓈒𓏸「亮昌寺」さまへお参りしました📿
【亮昌寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました📿🙏
15766
真明寺
東京都小金井市貫井南町3-8-4
御朱印あり
創建年代は不明である。ただ1569年(永禄12年)に阿闍梨海宥によって中興されたことから、室町時代後期までには既に存在していたものと推測される。その後の1678年(延宝6年)に、尊祐法師によって現在地に移転した。府中市の妙光院の末寺で...
1.7K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(27/88)
真明寺の創建年代は不詳ながら、阿闍梨海宥が永禄12年(1539)に中興、延宝6年(1678...
東京都小金井市貫井南町の真明寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場30番札所
15767
観音寺
愛知県愛知郡東郷町諸輪観音畑13
御朱印あり
創建は延喜17年(917年)と伝えられる古刹で、創建当初の寺号は「浄楽寺」。康永3年(1344年)、浄土宗に改宗し、祐福寺の末寺となる。文和2年(1353年)、寺号を観音寺に改める。
2.2K
2
東郷町の観音寺で御朱印を頂きました😊正観音菩薩坐像は、17年に一度、御開帳されるようです😮
こちらは山門です👀行交う車🚗に注意しながら撮りました😅
15768
宝珠山 華蔵院 金剛寺
福島県会津若松市七日町8-48
大治5年(1130)長宥法印により、蘆名氏の山城がありました「小田山」のふもとに開創されました。この頃はまだ平安時代末期、院政期と呼ばれる世でした。現在、曹洞宗の恵倫寺が建つ場所が、金剛寺の跡地と伝えられています。恵倫寺の山号は金剛山...
1.8K
6
2023.8参拝、福島県会津若松市七日市町8丁目に境内を構える、宝珠山 華蔵院 金剛寺、会...
山号は宝珠山、院号は華蔵院、寺号は金剛寺、宗派は真言宗 室生寺派 、ご本尊は大日如来、石塚...
金剛寺の創建は平安時代後期の大治5年(1130)に長宥が開山したと伝えられています。中世に...
15769
正福寺
京都府南丹市園部町新堂里ノ内1
1.3K
11
墓地の手前にあった六地蔵菩薩です。
お寺にはたくさんの猫が飼われており、お参り中に水天宮の下に入りました。
本堂横にあった池と水天宮です。
15770
泉福院
山梨県都留市境129
御朱印あり
1.5K
9
泉福院でいただいた御朱印です。
泉福院におまいりしました。
泉福院におまいりしました。
15771
長秀山 本法寺
神奈川県横浜市港北区小机町1379
2.1K
69
横浜市港北区 長秀山 本法寺の本堂。
神奈川県港北区長秀山 本法寺の車両通路側の山門。池上本門寺の末寺
神奈川県港北区 長秀山 本法寺の山門。
15772
報恩寺
北海道河東郡士幌町字下居辺2線132
2.3K
1
道の駅周辺にありましたが、大変しずかでした。
15773
龍澤山 長泉寺
群馬県桐生市梅田町4-21
御朱印あり
2.1K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
15774
泉蔵寺
山形県東田川郡三川町横山字横山59
御朱印あり
泉蔵寺は当時この地方を治めていた横山城の城主・武藤氏の菩提所として建立されたお寺です。御本尊として釈迦牟尼如来・両祖大師がお祭りしてあり、楠正成の孫である楠正勝が創設したといわれています。古刹泉蔵寺の本堂には二基の石碑があります。その...
1.2K
12
直書きで荘内平和観音霊場の御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。今回は荘内平和観音霊場のお参りに伺いましたが、ご住職は...
本堂内の様子です。観音様を中心に羅漢様が並んでいました。
15775
専念寺
兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎...
2.1K
3
3月訪問。専念寺本堂
3月訪問。専念寺親鸞聖人像
3月訪問。専念寺参道
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。