ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 25,027件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
地運寺
京都府舞鶴市余部上79
御朱印あり
1.2K
13
地運寺の御朱印です。直書きでいただきました。
梅花流は曹洞宗の御詠歌の流派のようです。まだ歴史は浅いようです。
本堂内の達磨大師です。
14752
国分尼寺 (国府大仏)
岐阜県高山市国府町木曽垣内588-1
国府大仏(こくふだいぶつ)は、岐阜県高山市にある大仏である。安置される“大仏殿”の寺号は『建正山国分尼寺』となる。飛騨国の政庁が高山盆地に置かれる以前には、国府盆地に飛騨の政庁があったという説の裏付けの一つとされている。1964年(昭...
1.7K
8
木曽垣内の大仏殿阿多由太神社から徒歩5分ほどです。木曽垣内は「きそがいと」と読みます。想定...
降り橋(安産石)本堂横にあります。もと石橋だったみたいで、今は妊婦さん🤰が座ると安産になる...
大仏様パンフレット箱立派な箱にパンフを用意してくれています。かなり親切です。
14753
永安寺
愛知県安城市浜屋町20
1.4K
11
永安寺の本堂です。庫裡が閉まってましたので、御朱印の有無は不明です。
本堂前から雲龍の松を撮影📷️です。雲龍の松は愛知県の天然記念物に指定されています。
樹形が雲を得てまさに天に昇ろうとする竜を連想させることから「雲龍の松」と呼ばれています。樹...
14754
満善寺
群馬県伊勢崎市堀口町706
御朱印あり
1.2K
13
庫裡にて住職様より拝受いたしました。
境内に作られた庭。これから水を張るのでしょうか。
水子地蔵尊を安置するお堂。
14755
日慶寺
東京都荒川区南千住7-15-4
御朱印あり
1.5K
10
荒川区南千住、日蓮宗 日慶寺の参拝記録です。
日慶寺様 本堂の山号額です。
庫裡。本堂の右側にございます。こちらで御首題をいただきました。
14756
正見寺
東京都中野区上高田1-1-10
応永の中期、江州栗田郡駒井城主・駒井掃部介高植、次代右近大夫宗高が菩提のためこの寺を建立した。その後、15代の子・祐念了順出家し、寛永5年に江戸赤坂一ッ木に正見寺を建立する。その後、江戸城外壕御用となり明暦3年に四ッ谷南元町に移転する...
2.4K
1
中野区の正見寺です。(改修工事中)墓地には、明和時代に江戸三美人の第一といわれた笠森お仙の...
14757
森巖寺
千葉県市原市海保686
御朱印あり
宗からの渡来僧蘭渓道隆禅師(臨済宗)が巡錫されたとの言伝えあり。ご本尊千手観音菩薩坐像は宋風様式である。
2.1K
4
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。ご住職に大変ご丁寧に対応頂きました。
『なやみきく観音』さまがいらっしゃいます。
開扉千手観音菩薩所願成就宝塔
14758
浄圓寺
神奈川県秦野市平沢981
北条氏綱に仕えた和田兵庫の子、和田石見が大永年間に開いた寺です。
1.9K
6
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(布袋尊)
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】御本殿
【曹洞宗 大澤山 浄圓寺】
14759
妙徳寺
千葉県東金市北之幸谷1069
御朱印あり
2.4K
1
中々ご住職が不在が多いのでたまたま居られており御朱印を拝受致しました。
14760
真光寺 (今治市)
愛媛県今治市東村4丁目1-14
御朱印あり
伊予の豪族である越智守興の誓願によって創建された由緒ある古刹です。白鳳元年(672年)に道昭法師によって開創され、当初は法相宗の新興寺として設立されました。その後藤原純友の乱の際に兵火にあい、再興されて真言宗真光寺となりました。後期に...
539
29
今治市東村にある伊予府中十三石仏霊場第一番札所・海松山真光寺の不動明王の納経です。納経所で...
境内横に隣接している真光寺墓地にある延命地蔵菩薩像です。
伊予府中十三石仏霊場第一番札所の不動明王像です。御宝印は庫裡で奥さまより拝受しました。
14761
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.2K
13
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉谷寺の本堂の写真です。左側に庫裏があります。
山門越しに見た本堂の写真です。
14762
見瀧寺
山形県山形市大字上東山749
御朱印あり
1.4K
11
御朱印はしてないそうですが、揮毫して頂きました。
〘見瀧寺〙山形市の見瀧寺をお参りしてきました🙏。suzusukeさんの投稿を見て訪問です。...
〘見瀧寺〙本堂になります。家族の方から御朱印はやっていないと言われましたが住職さんがいる時...
14763
二恩寺 (高須別院)
岐阜県海津市海津町高須町932
海津町高須町(かいづちょうたかすまち)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.3K
2
二恩寺の梵鐘は文化財になっています。戦時中に供出されなかったというエピソードは、地域で梵鐘...
以前、友人と海津市の博物館やお店を回ったときに二恩寺を参拝しました。境内は広く駐車場も兼ね...
14764
妙円寺
兵庫県相生市大石町5-1-19
御朱印あり
1.5K
10
二回目の参拝。妙法の御朱印、書いて頂きました。ご上人様が、滅多に書いて欲しいと言う人は居な...
妙円寺さん、本堂内の様子になります。雨が止んで撮影出来て良かったです😊
本堂入口に掲げてある扁額になります。
14765
頓乗寺
京都府南丹市美山町下吉田堂山1-1
民話「吼える龍」村人が大雨で流された本堂の建て直しを若狭の大工に頼んだ。働き者の大工は、毎晩寝泊まりした部屋で龍を彫っていた。本堂完成後、大工は若狭に帰ったが、龍は未完成のまま部屋に置かれていた。その部屋からなぜか毎日コトコト音がする...
1.6K
9
山村の浄土真宗のお寺さん、桜のお花と親鸞上人さま
晴天の下、サルスベリのお花さんと親鸞上人さま
お盆の後のサルスベリのお花と親鸞上人さま
14766
岩村町 庚申堂
岐阜県恵那市岩村町804
2.3K
2
岩村城を偲ばせる岩村城下町の中心部にある庚申堂です。こちらは岩村城下町の下木戸庚申堂(枡形...
お堂の前に石造物群があります。説明書きもあります。
14767
善仁寺
滋賀県米原市下丹生446
下丹生(しもにゅう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第12組に所属している。近くには下丹生古墳がある。
2.1K
4
善仁寺の概観です。山がちな場所ですが立派な堂宇です。
善仁寺の南には駐車場があります。
14768
明伝寺
岐阜県不破郡垂井町大滝323
2.3K
2
明伝寺のご本堂の様子です。
岐阜県不破郡垂井町大滝の明伝寺に参拝しました。こちらには親鸞聖人御一代木像24体がお祀りさ...
14769
無量院
青森県つがる市木造出野里山吹45
御朱印あり
2.3K
2
津軽八十八ヶ所霊場第78番札所の御朱印です。
無量院を道路から撮影しました。
14770
薬師院 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1389
御朱印あり
1.9K
6
御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に鎮守社がありました
本堂の左に観音堂がありました
14771
圓城寺
兵庫県丹波市柏原町上小倉1
1.3K
12
寺務所に掛けられていた扁額です。
本堂横の寺務所・庫裏です。
本堂正面と寺号の扁額です。
14772
比叡山延暦寺 甘露山王社
滋賀県大津市坂本本町4225比叡山横川
御朱印あり
比叡山延暦寺横川
2.0K
5
比叡山延暦寺横川。甘露山王社の御朱印です。元三大師堂で書置きを頂けます。
🌟比叡山延暦寺/横川地域/甘露山王社残念ながらは御朱印は授与されていませんでした。こちらも...
比叡山は甘露山王社さん、おまいりしました
14773
妙法寺
千葉県袖ヶ浦市飯富2639
2.4K
1
千葉県袖ヶ浦市飯富の妙法寺に参拝しました。
14774
円福寺
埼玉県三郷市鷹野1-159-3
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円福寺は、長流山光照院と号します。円福寺の創建年代は不詳ですが、長戸呂稲荷神社・長戸呂天神社(現天豊受神社)の別当を勤めていたといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の弁財天、江戸川八十八ヶ所霊場6番です。「猫の足あと」より
1.7K
8
三郷市鷹野、真言宗豊山派 円福寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県三郷市 円福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
14775
大円寺
愛知県岩倉市大市場町郷廻181
2.2K
3
岩倉市にある大円寺です。
大円寺にある供養塔です。
岩倉市にある大円寺の境内です。曹洞宗のお寺です。
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。