ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 25,024件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
法鼓山本傳寺
新潟県村上市坂町2006
御朱印あり
日陣聖人の誕生寺、鬼子母神様のお寺として振興されてきました。慈母水子観音が建立されてから「水子観音の寺」としても有名です。その他詳細は不明。
1.8K
7
村上市の本傳寺を参拝しました。ご住職はとても優しく、参拝した甲斐がありました。もう一度参拝...
御朱印と一緒に頂きました。御朱印を書いていただいてる間、お母様と楽しい会話もして突然の参拝...
本堂の欄間にある彫刻です。金箔で輝いていました。
14702
長谷寺
千葉県安房郡鋸南町勝山409
御朱印あり
大黒山の麓、法福寺横の急な石段を上がった山の中腹に建つ。応永13年(1406)開山。その後不運にも元禄地震による津波で流出、天保元年(1830)には火災で焼失、明治4年(1871)の暴風雨で堂宇はまたもや倒壊、たびたび消失するも再建さ...
2.1K
4
近くの法福寺さまにていただいた『安房国観音霊場』の御朱印です(12/37)
もう少し近づいてみました♪♪
大黒山の麓に位置する大隆山法福寺横の急階段を登ると、山の中腹に長谷寺があります。由緒による...
14703
妙法寺
静岡県榛原郡吉田町片岡650
御朱印あり
2.1K
4
吉田町 妙法寺御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れありがとうございました🙏
吉田町 妙法寺さんにお参り✨
吉田町 妙法寺さんにお参り✨
14704
長隆寺
福島県いわき市四倉町長友字大宮作218
御朱印あり
創建は貞和3年(1347)当時周辺の領主だった城之越長隆が開基となり彗哲が開山したと伝えられています。創建当初は安養寺と称していましたが、その後衰退し天文年間(1532〜55)に中興された際、城之越長隆の名前から長隆寺と改称しています...
1.6K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第78番札所いわき市 無量山長隆寺 石段参道を包み込む様に桜が咲いてま...
いわき市 長隆寺 石段途中にある観音堂です。
14705
妙法寺
兵庫県神崎郡福崎町山崎843
御朱印あり
1.3K
12
御首題、書いて頂きました。お寺を出た後に近くの神社に参拝して道を歩いていたら誰かクラクショ...
妙法寺さん、本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
14706
安宗寺
秋田県能代市河戸川字後田94
御朱印あり
2.4K
1
御朱印を戴きました。
14707
清隆山 福泉寺
神奈川県横浜市旭区川井本町86-1
1.4K
11
清隆山 福泉寺の御本堂正面になります。
清隆山 福泉寺の境内の様子になります。聖観音像さまにお会い出来ました。
清隆山福泉寺の参道を進んでいくと
14708
廣福寺
愛知県豊橋市石巻本町字西屋敷4-1
廣福寺は承安四年(1174年)石巻地内の観音井戸という泉を信仰と仰ぎ、天台宗として佐野家先祖が薬師如来を勧請し創建。その後、享徳元年(1452年)に現在の石巻本町和田の広福の地に移り、十一面観音を報じて真言宗に改宗した。 そして3年...
2.3K
2
豊橋市 廣福禅寺さんにお参り✨
愛知県豊橋市の廣福寺にお参りしました。御朱印はSNSへの投稿がNG🙅ですので、お寺のWEB...
14709
圓應寺
山形県酒田市北沢野手南79
御朱印あり
1.4K
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を副住職(高校の同級生)に直書きでいただきました...
総門から見る本堂です。
本堂にある観音菩薩です。
14710
妙安寺 (一ノ谷)
茨城県猿島郡境町一ノ谷498
御朱印あり
貞永元年(1232)猿島郡境の近くの一ノ谷やな庵を開き、妙安寺を草創したと云われる。一ノ谷妙安寺は、成然が最初に建てた寺と伝えられる。ほかに三村と前橋に妙安寺がある。
1.5K
10
参拝記録保存の為 妙安寺 参拝記念
参拝記録保存の為 妙安寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 妙安寺 山門入り口
14711
龍雲寺
宮崎県児湯郡都農町 大字川北下浜3729
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
14712
松栄寺
兵庫県洲本市中川原町市原513
御朱印あり
2.1K
4
松栄寺の御朱印になります。
高台から景色も綺麗です。
立派な本堂になります。
14713
薬師寺
青森県黒石市温湯鶴泉12-4
御朱印あり
2.1K
4
津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印です。
石割楓を撮影しました。
薬師寺の本堂を撮影しました。
14714
経王山 宗信寺
埼玉県比企郡嵐山町鎌形2059
御朱印あり
2.4K
1
参拝記録保存の為 投稿します
14715
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.4K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
14716
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.4K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
14717
妙円寺
山梨県笛吹市御坂町夏目原637
御朱印あり
1.7K
8
笛吹市 妙円寺御首題をいただきました😊
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
笛吹市 妙円寺さんにお参り✨
14718
八葉寺
福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208番地
八葉寺(はちようじ)は、福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は諸陵山。会津総菩提所、会津高野山などの別名をもつ。
2.5K
0
14719
六田観音堂
山形県東根市六田
旧六田村の鎮守「六田観音堂」(本尊如意輪観音)。様々な願いを叶えてくれると信仰され、境内には馬頭観世音等石塔群が祀られています。
1.3K
12
六田観音堂になります。全容が見え次第再投稿します。
六田観音堂に掲げられた扁額になります。
六田観音堂の境内にある石碑等になります。
14720
西光寺
宮城県加美郡加美町宮崎字坂下1-40
御朱印あり
1.6K
9
加美町 本寿院西光寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
加美町 暮坪山本寿院西光寺 参道入口に建つ門柱から石段参道です。本尊・久遠実成無作本仏 加...
加美町 本寿院西光寺 参道を進むと直ぐに山門があります。
14721
大倫寺
大阪府大阪市中央区中寺2-4-9
2.2K
3
3月訪問。大倫寺山門
中央区の大倫寺の山門です。曹洞宗の寺院です。
中央区の大倫寺の本堂です。大塩平八郎の乱鎮圧功労者である坂本鉉之助の墓があります。
14722
寶福寺
北海道河東郡鹿追町東町4-1
957
16
1500円、サイン入り。あとで本堂前にてツーショット写真。
グッズを色々購入しました。
報恩講のあと、1時から月亭方正さんと笑福亭大智さんの笑い満載の落語会でした。
14723
本光寺
東京都港区元麻布二丁目5番地9号
本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。
2.2K
3
本光寺・法華宗陣門流派寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
本光寺・法華宗陣門流派寺院本堂の扁額です
本光寺・法華宗陣門流派寺院入口付近~参道
14724
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2丁目31−5
曹洞宗寺院の宗泰院は、永昌山と号します。宗泰院は、天正12年(1584)嘯山春虎和尚が麹町表四番町(現千代田区四番町)に草庵を結んで始まり、文禄2年(1593)に小田原万松院の格峰泰逸和尚を勧請して開山したといいます。明治42年当地へ...
2.3K
2
山門が有りました。この先が有ったので、中に入りませんでした。
散歩しているとお寺が現れてきました。
14725
大乗寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間823
御朱印あり
2.0K
5
大乗寺でいただいた御首題です。
大乗寺におまいりしました。
市川三郷町 大乗寺さんにお参り✨
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。