ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14576位~14600位)
全国 25,506件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14576
松尾寺
山口県大島郡周防大島町東三蒲2178
御朱印あり
弘法大師修法の所として知られ,郡内最古の寺で承平6年(936)の創建といわれている。永禄9年(1567)永玉禅師によって臨済宗になる。
2.8K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
14577
慈廣寺
千葉県山武市小松726
2.8K
1
九十九里七福神の恵比寿様の御朱印です。ご本尊御朱印は無いとのことでした。
14578
長勝院
静岡県湖西市鷲津384
御朱印あり
2.2K
7
直書きでいただきました。
綺麗に手入れが行き届いている庭から本堂になります。
本日、伺った長勝院様の山門になります。
14579
小松寺
広島県福山市鞆町後地1227
2.4K
5
鞆の浦の小松寺の山門です
広島県福山市鞆の小松寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
小松寺 こちらにもカラフル提灯🏮(*゚ー゚)色鮮やかです〜‧˚₊*̥⸜(* ॑꒳ ॑* ...
14580
安養院経蔵寺
福島県いわき市遠野町滝西ノ内43
御朱印あり
今より約四百年前位前に賢海和尚によって開創された。往昔、当地を支配していた亀岡城主駒木根右近守信広の菩提寺として、本尊に不動明王を祀り、右脇侍の観世音菩薩は安産子安として女人の信仰をあつめ、左の地蔵菩薩は延命地蔵尊であり、現在の伽藍は...
1.9K
10
福島八十八ヶ所霊場 第九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第9番札所 いわき市 安養院経蔵寺 山門です。本尊・大聖不動明王 真義...
いわき市 安養院経蔵寺 山門の木鼻です。
14581
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.5K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
14582
慈眼寺
山形県酒田市赤剥村腰74
御朱印あり
元和2年(1616年)八幡神町観音寺の円通寺二世邦庵良寿大和尚の開山。
2.4K
5
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神八霊場 福禄寿の御朱印です。隣家の方が世話役になっ...
道路脇の参道入口です。寺院へは、この路地を入っていきます。
本堂内に鎮座しています。出羽七福神八霊場 福禄寿
14583
慈雲寺
京都府与謝郡与謝野町香河578
御朱印あり
1.8K
11
慈雲寺の御朱印です。直書きでいただきました。日付、22日と書いてあるのかな~、23日にも見...
本堂内の衝立の雲龍図です。大本山妙心寺の雲龍図です。(慈雲寺は臨済宗妙心寺派です。)
本堂内に掛けられていた達磨大師の掛軸です。
14584
九品寺
和歌山県御坊市湯川町小松原208
御朱印あり
和歌山県御坊市湯川町の九品寺は日高地方の浄土宗鎮西派本山です。仏教では、人間をその信仰の度合いによって9つの段階(九品)にわけ、まず、上品(じょうぼん)、中品、下品に分け、この三つをさらに上生(じょうしょう)、中生、下生に分類します。...
2.4K
5
和歌山県御坊市 九品寺の御朱印です。忙しい中、直書きしていただきました。
総ページ40の阿弥陀経です。ご自由におとりくださいと書かれていたのでいただき、帰宅後、時間...
屋根の上の獅子です。猛々しさが感じられます。
14585
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷大嶺120
御朱印あり
始まりは延元2年(1337).。足利家氏の菩提寺として建てられたらと云われています。当時は天台宗で、佐倉市辺りにあったとされています。そして文和3年(1354)家氏の孫が足利尊氏の命を受けて奥州探題をした際に移転され、康正元年(145...
1.9K
10
登米市 冷松寺 ご本尊十一面観世音菩薩のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
冷松寺登米市東和町境内
登米市 鳳凰山冷松寺 入口の左右に標柱が建ち先に参道です。本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の...
14586
寳林寺
宮城県登米市東和町錦織芝山125-2
御朱印あり
慶安3年(1650)大内義春が建立し、泰安和尚が開山したお寺です。
1.8K
11
登米市 寳林寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
高台にある寺院です❗️
登米市 萬亀山寳林寺 境内への入口の様子です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
14587
金峯寺
岡山県倉敷市真備町下二万
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝4年に報恩大師によって創建され、江戸時代の慶長年間に宥海法師によって現在地に移転されて金峯寺と改称されました
2.3K
6
高野山真言宗備中霊場を参拝しました。『金』にならって、金文字で書かれています。先代のご住職...
この日は、倉敷ツーデーマーチが行われた日。倉敷市役所を出発して真備支所に向かう30キロコー...
真備町の金峯寺の護摩堂です
14588
日慶寺
東京都荒川区南千住7-15-4
御朱印あり
1.9K
10
荒川区南千住、日蓮宗 日慶寺の参拝記録です。
日慶寺様 本堂の山号額です。
庫裡。本堂の右側にございます。こちらで御首題をいただきました。
14589
延福寺
島根県出雲市斐川町名島765
御朱印あり
過去帳によると、当山の開基は持證院日覚上人 施主は佐藤六郎右ェ門、両名が永禄元年(1558)に建立 元々は、斐伊川の中州にて祀っていたが弘治2~3年(1555~1556)の洪水により現在の地へ移る 第四世本光院日忠上人は寛文2年に郡内...
2.3K
6
御首題を頂きました。御首題拝受985ヶ寺目。
東光山延福寺 寺務所 こちらで御首題の書き置きをいただけます
延福寺の本堂になります
14590
青龍寺
青森県八戸市尻内町平中26
御朱印あり
2.7K
2
八戸御城下三十三観音霊場第22番札所の御朱印です。
青龍寺の本堂を撮影しました。
14591
聖福寺
福岡県北九州市八幡西区上香月1丁目1−1
御朱印あり
2.4K
5
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖福寺、本堂になります。
聖福寺、本堂になります。
14592
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
松本城主・小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ流浪の折、家臣に殺害された。長子・長隆は福島家重臣大橋某のもとにかくまわれていたが、思うところあり東本願寺にて出家し、武蔵野国豊島郡江戸の庄、湯島南ヶ岡下花笠村東本願寺掛書に奉職した...
2.7K
2
中野区の源通寺です。慶長15年(1615)に、小笠原甚五衛門長隆(裕尊)が開基となり、神田...
中野区の源通寺の本堂です。
14593
松岩寺
山形県東田川郡庄内町家根合菖蒲島70
御朱印あり
元和8年(1622年)8月18日山形藩主第13代最上義俊(一説家信とも言う)17歳、不行跡、御家騒動の責任を問われ、改易となる。領地57万石収公(取り上げられる)され、城主である義俊は近江国(滋賀県)大森に1万石を与えられて移住となる...
2.1K
8
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽七福神八霊場 布袋尊の御朱印です。出羽七福神八霊場 結願...
松岩寺の本堂を望む。
松岩寺の総門を望む。
14594
正福寺
兵庫県淡路市遠田668
御朱印あり
2.1K
8
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
御朱印とともに御影をいただきました
正福寺さん、弁天堂のご様子
14595
泉蔵寺
埼玉県東松山市上押垂116
2.7K
2
比企西国札所 第十九番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場
比企西国三十三観音霊場 第十九番 泉蔵寺の本堂。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
14596
南無延命地蔵
埼玉県加須市阿良川454
2.7K
2
御堂の中に仏様が祭られていました。
たくさんの仏像がありました。
14597
光明寺
大阪府八尾市服部川81-63
御朱印あり
2.4K
5
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
光明寺本堂。河内西国霊場第九番。(元客番)
14598
春谷寺
愛知県岡崎市梅園町2-1-4
御朱印あり
慶応3年、岡崎の伝馬通で旅館を営んでいた「春日井家」と「谷口家」が、合同で建てた寺であると伝えられている。
2.7K
2
ご不在だった為、駐車場に向かっていたところ、ちょうど、ご住職さんが帰ってこられ、本堂に案内...
岡崎天満宮の近くに春谷寺があります。
14599
宝晃寺
東京都台東区東浅草2丁目25番16号
御朱印あり
明治初期(1868~)白井宝珠師が中山法華経寺に有縁の尊像と伝えられる鬼子母神を祀り、唱楽結社を創立したのにはじまる。 昭和3年(1928)宝晃院日勤上人は、顕教院日高師から浅草唱楽結社を継承して発展させた。昭和20年現在地に移転。昭...
2.6K
3
丁重に対応していただきました。直書きです。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の宝晃寺さまです。日蓮宗のお寺です。明治初期(18...
14600
蓮華寺
福井県小浜市竜前21-10
蓮華寺の創建は室町時代の享徳年間(1452~1455)に開かれたのが始まりと伝えられています(又は奈良時代に行基菩薩によって創建)寺宝である銅造薬師如来立像は、若狭国一宮である若狭彦神社の本地仏とし宝治2年(1248)に製作されたもの...
2.1K
8
若狭彦神社から移された蓮華寺の銅鐘です 蓮華寺境外にございます
蓮華寺 薬師堂内になります 国指定重要文化財です
蓮華寺の薬師堂です こちらに国指定重要文化財の銅造薬師如来立像が安置されています。
…
581
582
583
584
585
586
587
…
584/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。