ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14526位~14550位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14526
清海寺
愛知県豊川市御油町河原畑20
御朱印あり
1.9K
7
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、曹洞宗清海寺様に伺って来ました。
現在、建て替え中でした。梁の太さに驚きです。
14527
願乗寺
北海道寿都郡寿都町新栄町153
御朱印あり
1.9K
7
2023.5.9参拝 浄土真宗本願寺派のお寺です。書置きの御朱印を頂きました。また、寿都町...
広い敷地の脇にありました。無縁仏を供養しているのでしょうか
本殿です。小さな釣り鐘がありお寺を感じました。
14528
來傳寺
千葉県大網白里市大網2985
大網白里市大網にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流。旧本山は法流山本國寺(大網白里市大網)。江戸時代の宮谷檀林当時には法華玄義の学舎となった。1971年の台風の山崩れにより倒壊した本堂は2012年に再建され、寺観が整備された。現在は...
2.3K
3
法流山本國寺末、経王山來傳寺のご本尊、大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂やや斜めより。
法流山本國寺末、経王山來傳寺の本堂です。旧本堂は1971年の台風の山崩れにより倒壊しました...
14529
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.2K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
14530
慈眼寺
東京都港区三田4-3-24
慈眼寺(じげんじ)は東京都港区三田四丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は「普門山」。定期的に座禅の会、写経の会を催し、檀家以外にも門戸を開放している。
2.5K
1
港区三田、慈眼寺の山門です。
14531
源陽寺
三重県松阪市美濃田町754番池
2.0K
5
源陽寺の御本堂に掲げられている扁額です。
源陽寺の御本堂です。こちらの御寺は無住職ですので御朱印は扱っていないとの事でした。
源陽寺の境内の真ん中に阿弥陀様が鎮座していました。
14532
妙傳院
宮城県大崎市松山千石弁慶坂27
御朱印あり
住所の「弁慶坂」は案内板によると 『千石城本丸南側の堀切である。文治2年みなも(1186)源頼義主従が阿仁の頼朝に追われて平泉の藤原秀衡を頼って行く途中、通過を拒まれたので馬を躍らせて岸壁を越えて行った。その時の武蔵坊弁慶の馬蹄の跡が...
1.8K
8
大崎市 妙傳院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 実相山妙傳院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 妙傳院 参道に並行して石仏・石碑が並びます。
14533
圓住院
東京都狛江市駒井町1-6-10
御朱印あり
2.4K
2
狛江市に円住院の御朱印、直書きで頂きました。住職さまと少しお話しました。「若いのに、偉い」...
紅葉の鮮やかさと地味な本堂の背景のバランス。近所のお寺さんですが、惚れ直しました。
14534
妙慶寺
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-6
御朱印あり
京都での天文法乱(1536)の戦禍にあい他の寺院同様京都より この堺の地に逃れて来た 大本山妙顕寺末寺であり 京都二十一本山の一つで文亀元年(1501)創建の妙慶寺は京都に帰ることもなく堺に留まり教宣を広めてきた
2.3K
3
御首題を頂きました御首題拝受440ヶ寺目。
14535
金剛寺
宮城県名取市高館川上東金剛寺70
1.3K
12
名取市 桑島山金剛寺 斜めから眺めて本堂 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 金剛寺 外から本堂内の様子です。
名取市 金剛寺 本堂向拝下から境内周辺の眺めです。
14536
本覚寺
宮城県登米市登米町寺池道場9番地
御朱印あり
仙台藩登米伊達氏の家臣、米谷吉郎右衛門のお墓がある。吉郎右衛門は戊辰戦争では駒ケ嶺などで戦い功があり、戦後は帰農して殖産産業に従事した。
1.9K
6
登米市 本覚寺のご朱印です。 寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 孤峯山瑞昌院本覚寺の山門です。 浄土宗の寺院です。
登米市 本覚寺 正面から本堂です。 仙台藩登米伊達氏の家臣の米谷吉郎右衛門の墓所。右衛門は...
14537
蓮花寺
島根県雲南市大東町東阿用183
御朱印あり
古伝によれば昼は瑞雲たなぴき夜は光明の輝くを見て観音様がこの山に移りたいとのお告げと感じ元の低い場所より現在地に堂宇を建立し、山号を明峰山と名づけられた 観音堂は文政十一年(1828)に再建されている 本尊十一面観世音菩薩は仏師賢門子...
2.0K
5
出雲三十三観音霊場 第十四番札所 綴じ込み御朱印です
秋葉三尺坊大権現 天狗の秘仏が祀られています
鐘楼門になります 門下に椅子等があり登山者の休憩場所だと思います
14538
本佛寺
東京都杉並区梅里1-1-12
御朱印あり
2.2K
3
📍杉並区梅里【本佛寺】 御首題 御題目 ご住職不在 書き置きを拝受
📍杉並区梅里【本佛寺】 本堂
📍杉並区梅里【本佛寺】 境内にあった杉並区教育委員会作成案内板
14539
清長庵
千葉県鎌ケ谷市南鎌ヶ谷3-6-43
2.2K
3
清長庵の道標地蔵です。
吉橋大師講31番のお大師さまです。
吉橋大師講31番の札所です。
14540
蓮乗寺
富山県氷見市朝日本町4-23
御朱印あり
2.3K
2
御首題を頂いて来ました。ご住職がご不在で書き置きを頂きました。
14541
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
1.8K
9
神願寺の御本堂です。
宝来山神社の隣りにあります、神願寺へ参拝に訪れました。
神願寺、本堂の様子です。
14542
自性院
秋田県潟上市天王字天王71
御朱印あり
当院の開基は太田善兵衛政唯(まさただ)で、江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の末裔(まつえい)である。政唯の父資政(すけまさ)は会津若松に住んでいたが、政唯は故(ゆえ)あって天王村(現潟上市)に下り、菊地吉之丈に奇遇(きぐう)し、のち船...
1.4K
11
有り難く、自性院にて直書きの御朱印を頂きました。釈迦牟尼仏 “南無拈華釈迦如来”の揮毫です...
自性院の開基は、鎌倉時代の末期に江戸城を築城した武蔵国の太田道灌の子孫である太田善兵衛政唯...
同じく正面に建つ、石造十三重塔。
14543
本成寺
静岡県富士宮市内房2931
御朱印あり
元真言宗寺院。日蓮聖人が一夏九旬滞在し他宗から初めて日蓮宗に改宗した寺院とされる霊場。
1.9K
6
富士宮市 本成寺御首題をいただきました😊他宗から初めて日蓮宗に改宗されたとされるお寺さんです😊
富士宮市 本成寺さんにお参り✨階段登って奥のお堂が七面堂です💡南部から近いので一応アップし...
富士宮市 本成寺さんにお参り✨階段を登ってお堂まで💡
14544
正福寺
山梨県富士吉田市浅間1丁目5−38
御朱印あり
2.2K
3
正福寺でいただいた御朱印です。
正福寺におまいりしました。
正福寺におまいりしました。
14545
覚成寺
岐阜県安八郡安八町西結701
西結(にしむすぶ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区西濃南組に所属している。
1.8K
7
国道21号線(新揖斐川橋)から見える覚成寺のようすです。後部座席から撮影しました。
境内西の本堂裏には古墳のようなものがありました。
境内西にあった掲示です。
14546
蓮華寺
東京都板橋区蓮根1-10-15
御朱印あり
2.1K
4
蓮華寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
創建年代は不詳ですが、過去帳に法印尊清が延宝九年(1681)寂していると記載があることから...
東京都板橋区蓮根の蓮華寺さまです。真言宗智山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場60番札所。
14547
光林寺
滋賀県彦根市平田町字堀部876
御朱印あり
創建年代は不詳。愛知郡竹原谷村(現・愛知郡愛荘町)にある天台宗の寺院であった。延宝7年11月23日(1679年12月25日)に黄檗宗へと改められ、正則雲岩禅師が住持した。彦根藩主4代直興の意向を汲んだ雲岩によって、彦根城を仰ぎ見る地で...
2.3K
2
先日再訪した際にいただいた御朱印です。
光林寺です。門はなく、間口の広い境内となっています。石碑のような小さな標柱が奥に立っていま...
14548
源昌寺
東京都港区高輪1-23-28
源昌寺(げんしょうじ)とは東京都港区高輪1-23-28にある曹洞宗の寺院。
2.5K
0
14549
泉澤寺
神奈川県川崎市中原区上小田中7-20-5
上小田中村でも小杉村に境を接している神地にある。かつて世田谷の烏山にあったが、天文19年(1550)吉良頼高の菩提寺としてこの地に移転された。同寺は神地の市という暮の市で有名であった。歴史は古く、天文19年の文書に「上小田中市場より泉...
1.6K
9
【準西国稲毛三十三観世音霊場17番札所】川崎市中原区 泉澤寺へおまいりしました。
【準西国稲毛三十三観世音霊場17番札所】川崎市中原区 泉澤寺の石像。
【準西国稲毛三十三観世音霊場17番札所】川崎市中原区 泉澤寺の本堂側から見た景色。
14550
宝積寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋835
御朱印あり
明治16年 - 17年頃、法華寺(岐阜市矢島町)31世・高木日輝によって説教所として創建された。明治29年4月、廃寺になった宝積院の院号を継いだ。明治37年、住職・丹羽道秀によって寺号を公称して寺となった。本尊は一塔両尊(南無妙法蓮華...
2.1K
4
宝積寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。印影が薄くなってしまい、...
寳積寺の標柱は「院」となっていたので、かつては宝積院だったようです。御首題をいただこうと思...
山門の前には美濃加茂市設置の寳積寺に関する説明がありましたが、劣化で読めず…
…
579
580
581
582
583
584
585
…
582/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。