ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13826位~13850位)
全国 25,488件のランキング
2025年9月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13826
光蓮寺
三重県いなべ市大安町門前414
3.0K
2
天平8年(736年)に僧行基によって開基された光蓮寺の本尊、木造薬師如来坐像は県指定有形文...
三重県いなべ市大安町門前の光蓮寺に参拝しました。
13827
妙延寺
東京都練馬区東大泉3-16-5
御朱印あり
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
2.8K
4
妙延寺 御朱印(書き置き)
画像左手が本堂になります日宣によって永禄11年(1568年)に開かれた。開基は加藤作右衛門...
東京都練馬区東大泉の妙延寺さまです日蓮宗のお寺です
13828
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
2.9K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
13829
栢原不動尊
三重県松阪市飯高町下滝野
1.8K
14
本堂です。石に彫られた御本尊の不動明王があるはずなのですが、扉がしまっており、見れませんでした。
八大童子の立像が並んでいます。
国道の看板です。松阪方面にあります。
13830
覚性寺 (覺性寺)
東京都台東区池之端2-1-17
御朱印あり
2.9K
3
覺性寺 御首題『俺は下手だから~』『下手だけどいいの?』と言いながら快く対応して頂きました...
正面からは本堂は撮影出来なかったので敷地外の脇からの本堂
覚性寺 入口 入口脇に綺麗にされている小さな竹林がありました。
13831
瑞松山 真光寺
群馬県伊勢崎市今井町488
御朱印あり
2.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13832
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.5K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
13833
敬法寺
愛知県小牧市北外山1458
御朱印あり
2.1K
11
小牧市敬法寺で頂いた御主題です。ご夫婦で丁寧にご対応いただきました。
今月の聖語 立正安国論より 御書の存在今更思い出した(・・;)
寺号標 参拝記録 御住職不在の為御首題は頂けず。御首題帳全然埋まらない😥
13834
桃源院
宮城県大崎市松山千石本丸49
御朱印あり
天文13年(1544)に茂庭良直が開基となって松林寺(山形県米沢市)三世一華宗甫和尚が開山したと言われています。
2.5K
7
大崎市 桃源院のご朱印です。 本堂の向かいに寺務所があり、そちらを訪ねましたら、内線してく...
大崎市 延命山桃源院 楼門です。 本尊・釈迦牟尼佛、聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
大崎市 桃源院 参道沿いで迎えてくださる六地蔵尊です。
13835
長明寺
山梨県南アルプス市桃園424
御朱印あり
2.2K
10
長明寺でいただいた御首題です。
長明寺におまいりしました。
長明寺におまいりしました。
13836
藤澤寺
山形県鶴岡市藤沢字荒沢485-1
御朱印あり
藤沢は、旧庄内藩酒井氏17万石(蒲祖酒井忠次公)の城下町鶴岡市の南郊外に位置し、北に鳥海山、西に霊峰出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)がそびえ、後ろには金峰山がお寺を包容するように鎮座し、眼の前は庄内平野の美田が広がる景勝の地です。織田...
2.5K
44
訪問した時に檀家さんの集まりがありご住職も参加されていたため書置きの御朱印をいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。
13837
天台宗 薬王山報恩寺
埼玉県さいたま市緑区三室2601-03
御朱印あり
2.8K
4
報恩寺の御朱印です。本当なら頂けないのですが、今年の4月の御開帳の余りがあり それを頂きま...
報恩寺の本堂ないです。御朱印を頂くときに、開けてくれました。
報恩寺の本堂です。立派な建物でした。
13838
東禅院
宮城県仙台市若林区種次字寺西62
御朱印あり
慶長年間(1596〜1614)に開山した、押砂の滝沢寺の末寺です。
2.3K
9
仙台市 東禅院のご朱印です。 事前にお参りをさせて頂き日をあらためて岩沼市の高林寺にて書置...
仙台市 薬王山東禅院 境内入口に建つ門柱です。ご本尊・薬師瑠璃光如来 曹洞宗の寺院です。
仙台市 東禅院 参道途中に安置されている地蔵尊です。
13839
禪龍寺
三重県津市美杉町八知3178番地
御朱印あり
2.4K
8
禪龍寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
本日、津市美杉町の禪龍寺に御参りしました。
13840
西福寺
愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
御朱印あり
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる。
2.7K
5
西尾市西福寺さんで頂きました御朱印。
立派なお寺さまでした😊
鐘楼(愛知県指定文化財)です。明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年...
13841
護国山大法寺
北海道枝幸郡中頓別町中頓別165
御朱印あり
2.3K
9
【大法寺】北海道三十六不動尊霊場 第9番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【大法寺】中頓別町の大法寺さまへお伺いしました✨️真言宗智山派の寺院です📿
【大法寺】お参りさせて いただきました🙏
13842
大乗院
京都府京都市左京区大菊町96
御朱印あり
3.0K
2
御首題を頂きました。本山・頂妙寺様の塔頭になります。御首題拝受325ヶ寺目。
13843
法眼寺
島根県松江市外中原町141
御朱印あり
2.5K
7
法眼寺の御朱印です 直接書いていただきました
法眼寺の本堂内になります
②法眼寺の本堂になります
13844
圓通寺
大阪府東大阪市森河内西1-34-26
御朱印あり
2.2K
10
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。河内西国霊場会一枚700円、今年から色数は10色になります。
圓通寺 河内西国霊場。
圓通寺 河内西国霊場。
13845
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.9K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
13846
浄土寺
静岡県浜松市中区広沢3丁目12−12
御朱印あり
1.9K
13
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった浄土寺様の本堂になります。全体的に大変きれいな境内です。
浄土寺様の説明文が書かれた石碑になります。
13847
正法寺
山形県天童市矢野目1381
御朱印あり
1.7K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十五番札所の御朱印です。新西国中通三...
正法寺の正面入り口です。
正法寺の本堂です。山形百八地蔵尊霊場 第七十五番札所と新西国中通三十三観音霊場 第十八番札...
13848
東福院
福島県いわき市平菅波字南作196-01
御朱印あり
大永2年(1522)に宥雲法印によって開山され、背後の愛宕神社に勝軍地蔵尊を祀り、愛宕山長谷寺東福院と号し薬王寺の末寺として興隆の一途をたどった。
2.0K
12
福島八十八ヶ所霊場 第五十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第53番札所 いわき市 愛宕山東福院 参道入口です。 本尊・地蔵菩薩 ...
いわき市 東福院 参道途中に建つ山門です。
13849
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.9K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
13850
善満寺
大分県杵築市山香町大字内河野3031
御朱印あり
2.3K
9
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうご...
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 鐘楼堂となります。
大分県杵築市山香町巣有山 善満寺 本堂内の様子です。
…
551
552
553
554
555
556
557
…
554/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。