ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13251位~13275位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13251
天野薬師
東京都八王子市東中野145
詳細は不明
2.3K
10
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇から石段側を見た景色
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇の扁額詳細は不明
天野薬師東京都八王子市東中野145堂宇詳細は不明
13252
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
2.1K
12
神願寺をお参りさせていただきました🙏✨
とてもいい天気で暑かったです🥵
神願寺にやってきました😆
13253
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
3.0K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
13254
静松寺
山形県山形市五日町2−10
御朱印あり
2.1K
12
参拝記録の投稿です。山形三十三ヶ所観音霊場 第八番札所の御朱印です。
〘静松寺〙山形市の静松寺をお参りしてきました🙏。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。山形三...
〘静松寺〙静松寺の寺号標と山門になります。山門は特徴的です✨。
13255
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.6K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
13256
法壽寺
山梨県南巨摩郡富士川町小林875
御朱印あり
2.2K
11
法壽寺でいただいた御首題です。
法壽寺におまいりしました。
法壽寺におまいりしました。
13257
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
3.0K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
13258
専応寺
岐阜県岐阜市長良字東鵜飼76
長良(ながら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
2.0K
13
ここまでが限界でした。もう少し前で見れば良かったかな⁉️
カッコ良かったですね。
これから総がらみが始まります。
13259
積善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3989
御朱印あり
2.9K
4
積善坊でいただいた御首題です。
積善坊におまいりしました。
身延町 積善坊さん✨
13260
神宮寺
千葉県船橋市三山5-37-1
2.7K
6
船橋市 神宮寺さんにお参り✨
吉橋大師講74番のお大師さまです。
吉橋大師講13番の札所です。
13261
如法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字上中条1221
御朱印あり
2.9K
4
新潟県出雲崎町にある如法寺の御朱印です。前の御朱印とちょいと違います。
新潟県出雲崎町にある如法寺の本堂です。
新潟県出雲崎町にある如法寺の入り口前です。
13262
蔵六寺
兵庫県丹波篠山市貝田299
御朱印あり
2.1K
12
蔵六寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「多紀の曹洞」という冊子を頂きました。丹波篠山市内の曹洞宗のお寺の情報が載っています。これ...
境内のお地蔵様です。大きいお地蔵様と小さいお地蔵様が祀られていました。
13263
成法寺
福島県南会津郡只見町大字梁取字仏地 1864-1
平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に徳一和尚によって開山したと伝えられている。
3.1K
2
南会津郡只見町成法寺の薬師堂です。移動途中にお参りをしました。歴史的な建造物との出会いも...
御蔵入三十三観音霊場第一番札所 成法寺観音堂です。室町時代に建立されたと推定される御堂で国...
13264
大龍寺
静岡県浜松市東区中郡町1408
御朱印あり
詳細不明だそうです。
2.4K
9
直書きにていただきました。
萬樹山 大龍寺の本堂です。
大龍寺様の案内看板になります。
13265
禅叢寺
静岡県静岡市清水区上清水5-7
御朱印あり
2.7K
6
直書きして頂きました。
静岡市 禅叢寺さんにお参り✨
静岡市 禅叢寺さんにお参り✨
13266
正観寺
静岡県袋井市国本2361-1
御朱印あり
正観寺は天文5年(1536年)に創建された由緒ある臨済宗妙心寺派の名刹です。 ご本尊は虚空蔵菩薩。 日当たりの良い静かな環境にあり、日本の女性で初めて国際的プリマドンナとなった三浦環女史のゆかりのお寺で、 その夫の三浦政太郎医学博士の...
2.7K
6
遠州一姫 二十二番札所です。
正観寺の本堂の中です。
正観寺の本堂の外観です。
13267
海宝寺
京都府京都市伏見区桃山町正宗20
御朱印あり
黄檗宗のお寺で、萬福寺の竺安浄印禅師が隠居していたお寺。その際に、中国との貿易などの商売を伏見の呉服屋に任せたそうです。その呉服屋が、今の大丸百貨店で、こちらのお寺の檀家は大丸のみ。また、仙台藩主の伊達政宗公が、伏見城の豊臣秀吉に会う...
3.1K
2
【過去記録】23年秋、拝観をさせていただき、御朱印を帳面に拝受しました。庫裏と中庭を見させ...
13268
弘誓寺 (建部下野町)
滋賀県東近江市建部下野町282
御朱印あり
建部下野町(たてべしものちょう)にある浄土宗の寺院。滋賀教区に属する。近江七弘誓寺のひとつ。
2.7K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
滋賀県東近江市・弘誓寺本堂。びわ湖百八霊場第七十八番札所。
滋賀県東近江市・弘誓寺境内。近江七弘誓寺のうち、こちらは「建部」の弘誓寺になります。
13269
密厳院
東京都荒川区荒川4-16-3
御朱印あり
2.9K
4
荒川区荒川、密厳院の参拝記録です。豊島八十八ケ所霊場第八十三番札所(足立区東和、円性寺にて)
真言宗豊山派のお寺です。三河島大師として親しまれ、江戸の霊場としてにぎわいを見せていたと言...
13270
谷中観音堂
群馬県邑楽町中野字谷中57
御朱印あり
2.6K
7
御朱印は書置のみ、隣のお菓子屋で御朱印をもらいました。
谷中観音堂をお参りしてきました。
如意輪観音堂(令和4年7月)
13271
光明寺
福島県いわき市四倉町狐塚八合48
御朱印あり
建仁2年(1202年)三谷城主岩城次郎隆衡により建立されたと伝えられます。15世紀、歓順法師は小川江筋を開削した澤村勘兵衛勝為の位牌を祀り、一周忌には碑を建て、供養しました。また、「いわきの石炭産業の父」片寄平蔵が葬られています。
2.5K
7
福島八十八ヶ所霊場 第七十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第79番札所 いわき市 稲荷山光明寺の山門です。敷地の入口に建つ稲荷神...
いわき市 光明寺 参道の右側に建つ十九夜堂です。
13272
万福寺
岩手県北上市黒沢尻町立花16
万福寺(まんぷくじ)は、岩手県北上市にある本山修験宗の寺院。山号は福寿山。本尊は毘沙門天。
3.2K
0
13273
国照寺
熊本県天草郡苓北町志岐1360
御朱印あり
萬松山国照寺は、乱から6年の星霜を経た1644年(正保元)6月、重成公の兄石平正三大庵主を開基・勅特賜了外廣覚禅師一庭融頓大和尚を開山として、鈴木重成公によって創建された曹洞宗寺院です。創建の目的は様々であったと思われますが、天草島原...
2.2K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
国照寺、本堂になります。
国照寺の由緒書きです。🙏
13274
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.5K
8
書き置きを頂きました。高牟神社の隣りのお寺さんです
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
13275
長泉寺
長野県塩尻市大字奈良井365
御朱印あり
2.6K
6
過去の参拝記録として投稿します。私が初めてもらった御朱印になります。
天井に描かれた龍です
外のシトシト降る雨の音がBGMとなっていました
…
528
529
530
531
532
533
534
…
531/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。