ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
国分寺 (丹後国分寺)
京都府宮津市国分793
御朱印あり
1.7K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
13327
曽我寺 (福泉寺)
静岡県富士市久沢226
曽我兄弟ゆかりのお寺曽我兄弟の仇討ちは日本三大仇討ちの1つとして数えられています
2.6K
6
omairiに曽我寺の写真がなかったのでもう少しUPします。文殊菩薩像です。
曽我兄弟の精神を現代に伝える三体の地蔵が建てられています。
本堂の扁額には「曽我寺」と書かれていました。
13328
清龍寺
千葉県八街市勢田150
八街市勢田にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。慶安4年(1651年)10月5日 下総国印旛郡勢田村(八街市勢田)、現在地よりやや西方、薬師権現社の南崖下に法流山永福寺(現八街市小谷流)の末寺として創建。開山は日...
2.8K
4
題目塔。日蓮宗・法華宗系寺院でおなじみの供養塔です。
元祖日蓮大菩薩・開山日什大正師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
本堂です。正面は少々狭いためやや側面より。
13329
弘誓寺 (建部下野町)
滋賀県東近江市建部下野町282
御朱印あり
建部下野町(たてべしものちょう)にある浄土宗の寺院。滋賀教区に属する。近江七弘誓寺のひとつ。
2.6K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
滋賀県東近江市・弘誓寺本堂。びわ湖百八霊場第七十八番札所。
滋賀県東近江市・弘誓寺境内。近江七弘誓寺のうち、こちらは「建部」の弘誓寺になります。
13330
真宗大谷派大垣別院開闡寺
岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。 略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣の...
3.0K
2
真宗大谷派大垣別院本堂とにかくデカい。真宗の中核別院は100畳とか普通だから、スゴいよね😊
真宗大谷派大垣別院開闡寺パンフ「開闡寺」は、90/100は読めない😅
13331
全昌寺
愛知県北名古屋市井瀬木居屋敷1089
1.9K
13
全昌寺の本堂です。左手の庫裡を訪ねましたが、ご不在で御朱印の有無は不明です。
本堂に掲げられています扁額です。
境内にあります手水鉢。蓋がされています。チラっとガメラ😊
13332
日眞寺
熊本県上益城郡益城町杉堂1505
御朱印あり
開山自明院日眞上人は明治30年 本妙寺塔頭堯心院の21世 眞教院日随上人の勧めにて此地に至り法華の道場を建立せんと発願され隣を流れる木山川の河原に下りては小石を拾い集めて妙法蓮華経一部・六万九千三百八十四文字を一字一石書写されました ...
2.9K
3
過去にいただいたものです。
13333
英雄寺
大分県竹田市会々2033
御朱印あり
寛永21年(1644)初代藩主中川秀成の正室虎姫が父盛政を弔うために建立した寺。
2.0K
12
過去にいただいたものです。
ボタン祭は4月ですが、1株だけ開花直前です🌺
本堂前を中心にボタンが植えられ、ボタン寺として有名です🌺
13334
少林寺
宮城県気仙沼市三日町2丁目3-2
御朱印あり
2.2K
10
気仙沼市 少林寺のご朱印です。 当日ご不在で、後日郵送にて書置を拝受しました。
気仙沼市 指月山少林寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 少林寺 山門前に建つ石燈籠です。龍刻が際立って見えます。
13335
大安寺
北海道恵庭市大町4丁目2番25号
御朱印あり
明治20年に地域有志が恵庭の地に子弟の教育機関が無いことを憂い、9坪の「私立洞門尋常小学校」校舎を設立し、恵庭の最初の教育機関として子弟教育に当たってきました。翌21年その隣に「苫小牧中央院漁村出張説教所」として大安寺が開創され、仏事...
2.4K
8
【大安寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【大安寺】恵庭市にある「大安寺」さまへお参りしました📿🙏曹洞宗の寺院📿です✨
【大安寺】山門を斜めから📷´-
13336
松本寺
岐阜県各務原市山脇町5丁目138
御朱印あり
少林寺2世の體道宜全が下切村在住の日比野治郎左衛門(法名:梵暦了信心、延宝2年寅12月没)の支援のもとで北松本村に創建。のちに木曽川氾濫によって堂宇が流失し、寛文2年(1662年)になって現在の地に再建された。一時期を除いて住職がいた...
2.7K
5
美濃新四国の御朱印です。箱にはこの状態で入っています。
道路から松本寺を見たようすです。右手の建物は山脇町の公民館で、本堂前は遊具が設置されて公園...
本堂です。窓を開けて入ってください、というような貼り紙がされています。
13337
根聖院
奈良県奈良市三碓3-5-13
御朱印あり
2.6K
6
御朱印を頂きました。
添御県坐神社のお隣。根聖院の入口です。
三碓の地名起源の石です。
13338
放光山 釈迦院 大福寺
埼玉県加須市南大桑3377
御朱印あり
2.4K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
寺伝によれば天文年間の開創と推定されるそうです。埼東新四国八十八ヶ所霊場49番です。
埼玉県加須市南大桑の大福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
13339
徳竜山 明王院
神奈川県平塚市徳延365
御朱印あり
開山は室町時代の永正七年(1510年)旭渺和尚であり、開基は五百年以上前であると思われる。
2.7K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院へおまいりしむした。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院の石塔
13340
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.3K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
13341
善立寺
山形県米沢市相生町7−113
御朱印あり
当山は元亨2(1322)年2月、玉沢妙法華寺第四世大恵院日運上人を開山として越後国頸城郡高田に建立された。そののち上杉家の移封により、慶長6(1601)年、第8世日秀上人の代に米沢へ移転。元禄3(1690)年11月、第11世日遍上人の...
1.9K
13
米沢市 善立寺のご首題です。法事でお忙しいの中対応して頂き紙渡しを拝受ました。
米沢市 弘法山善立寺 境内入口の様子 日蓮宗の寺院です。
米沢市 善立寺 門柱の右側に建つ御題目塔です。
13342
大蓮寺
兵庫県伊丹市中央2-8-24
寺伝によると、天正15年(1587)専蓮社岌念把公上人大和尚の開山といわれている。旧本堂は元禄12年(1699)大火により全焼し、その後再建されたもので、明治10年(1877)本堂と庫裏が改築され、現本堂は昭和62年(1987)改築さ...
3.0K
2
伊丹市の大蓮寺の山門です。天正15年(1587)専蓮社岌念把公上人大和尚の開山といわれてい...
伊丹市の大蓮寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。旧本堂は元禄12年(1699)大火に...
13343
栄松院
東京都文京区向丘2-35-7)
御朱印あり
2.6K
6
御住職より御朱印をいただきました。
お堂にはお美津地蔵とあります
奥には境内が広がります。こちらでのお詣りとなりました。
13344
古川寺
長崎県佐世保市吉井町田原129
2.4K
8
お電話で、御参りしたいと伝えたところ本堂は開いてるから自由に、どうぞとの事でした。ありがと...
古川寺さんの山門になります。
古川寺さんの鐘楼です。
13345
連福寺
静岡県磐田市二宮1262
連福寺は臨済宗の寺院で、平清盛の子、遠江国守の重盛が創建したと伝えられているそうです。磐田市新貝の連城寺、磐田市竜洋中島の連覚寺とともに平重盛が開いた遠州三連寺の一つです。
2.7K
5
磐田市の龍池山連福寺にお参りに来ました
こちらの山門をくぐり お参りです
連福寺の焔魔堂ですこちらには 閻魔大王像が安置されています 高さは180.5cmだそうです
13346
燈明寺
神奈川県横浜市戸塚区小雀町1160
御朱印あり
2.6K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳にいた...
臨済宗円覚寺派寺院の燈明寺は、金龍山と号します。燈明寺は、円仲省鏡(応永12年1406年寂...
横浜市戸塚区小雀町の燈明寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。鎌倉郡三十三箇所30番・円覚...
13347
寶樹寺 (宝樹寺)
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-10
御朱印あり
古書から少なくとも明暦3年(1659)には現在地に存立していたことがうかがえる。安政2年(1855)刊の『浪華の賑ひ』は往時、庭園を含む広大な寺域を有し、人々の憩いの場でもあったことを記している。昭和20年(1945)大阪大空襲でほと...
2.4K
8
直書きの御朱印いただきました
宝樹寺山門特別拝観でやってきました。ってか、大阪Omairiの主目的です😊本堂に入ると、2...
阿弥陀如来公開2025年3月8・9日に公開されました。#仏像
13348
雲泉寺
宮城県黒川郡大衡村駒場字寺田10
御朱印あり
2.1K
11
大衡村 雲泉寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院以前は黒川三十三観音の観音堂もありました❗️
大衡村 神生山雲泉寺 参道入口になります。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
13349
随岸寺
京都府綾部市和木町西浦26
御朱印あり
2.6K
6
随岸寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺で書いて頂けます。
境内には金刀比羅宮が祀られています。
随岸寺の由来が書かれた説明書きです。
13350
天龍院
静岡県磐田市上野部353
御朱印あり
2.5K
7
直書きでいただきました。
神谷山天龍院の山門です。
本殿きれいな本殿でした
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。