ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13176位~13200位)
全国 25,506件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13176
剣積寺
山形県飽海郡遊佐町当山上戸6
御朱印あり
大同元年(806年)、開基慈覚大師が薬師如来を勧請し本尊に安置し奉り創建したことに始まります。伝承によりますと、鳥海山に悪鬼が棲んで村人を苦しめていたことから、大物忌神が神剣を振るって悪鬼を切り裂き、その際、頭が落ちたところに鳥海山大...
2.3K
12
庫裡にてご住職様からご本尊様の御朱印を直書きしていただきました。今までほとんど御朱印には対...
本堂内部の様子です。地蔵尊等の仏像が並んでいました、
本堂内部の様子です。こちらがご本尊様になります。
13177
香林坊地蔵尊
石川県金沢市香林坊1丁目1付近
2.9K
6
香林坊地蔵尊の祠堂です。バス停を降りてすぐにありました。この日は以前は散策できなかった金沢...
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん少し左の方を、向いてらっしゃいます。
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん曇天🌥金沢らしい空ではありますが青空にまた撮り直したいと...
13178
埼玉山 若王院 盛徳寺
埼玉県行田市埼玉1118
大同年間(806-810)に創建したと伝えられる埼玉県屈指の古刹です
1.0K
33
盛徳寺の本堂の扁額です。
盛徳寺の大香炉の龍🐉です。
盛徳寺の本堂になります。
13179
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8番22号
3.1K
4
良感寺の三門から本堂を望む
本堂には扁額は掲げられていません少し寂しいですね
参道中頃から本堂を望む
13180
正法寺
静岡県静岡市駿河区西脇417
御朱印あり
3.4K
1
静岡市 駿河区 正法寺御朱印。ご近所に引っ越して来た旨お伝えし無理して御朱印を拝受頂きまし...
13181
長龍寺
山形県上山市小倉34
御朱印あり
2.5K
10
長龍寺の御朱印になります。上山七福神福禄寿の御朱印です。ハンコをポンポンと押すタイプでした。
長龍寺の境内の様子になります。御朱印は住職さんがいれば墨字で書いてくれるそうです。
長龍寺本堂内、綺麗な絵図が有りました。
13182
妙定寺
宮城県角田市小田細越3-1
御朱印あり
2.1K
14
角田市 妙定寺のご首題です。本堂横のご自宅にてご首題帳に揮毫して頂きました。
角田市 日辨山八品院妙定寺 正面から本堂です。淡い色彩で施されている観音像が迎えてくださり...
角田市 妙定寺 本堂前にたつ石碑(像頭山・湯殿山)です。
13183
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.7K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
13184
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
1.9K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
13185
上行寺
山梨県富士吉田市上吉田38
御朱印あり
3.0K
5
本日、伺った上行寺様の直書きの御首題になります。
上行寺におまいりしました。
上行寺様の案内板になります。
13186
法安寺
愛媛県西条市小松町北川157
推古4年(596年)聖徳太子の命によって、国司・越智益躬が建立したという伝説がある。県内最古の寺院遺跡として、昭和19年3月7日国指定史跡第1号となった。
2.1K
14
明日もきっといい天気☀️月曜が雨になりそうなので、日曜に散歩がてら、また来よっと!😁
法安寺境内に、牡丹を観賞するための遊歩道を作ってくれています。
飛鳥時代の法安寺の遺構である塔礎石の一部です。
13187
本就寺
福岡県北九州市小倉北区清水5丁目8−7
御朱印あり
2.9K
6
過去にいただいたものです。
福岡県北九州市長喜山 本就寺本堂となります。
福岡県北九州市長喜山 本就寺本堂内です。奥様が親切にご説明くださいました。
13188
大龍院
新潟県中魚沼郡津南町深見乙1118
御朱印あり
1.8K
17
大龍院を参拝し直書きの御朱印をいただきました、妻有百三十三霊場49番札所です(兼ねている寺...
大龍院の本堂にある扁額と奉納画です
大龍院の鐘楼は池に囲まれています、豊富な水量があります
13189
光善寺
北海道松前郡松前町松城303
御朱印あり
3.2K
3
普段は書置き対応だそうですが行った時はなくなっており直書きしていただきました。法要直前にも...
2022年10時9日 本殿です。
2022年10月9日 入口の山門です
13190
幸福寺
福島県西白河郡矢吹町新町251
御朱印あり
この愛宕山長寿院幸福寺は、昭和52年(1977年)12月20日にこの地に移転し、当新町出身の小針暦二氏寄進により中興再建されました。 古くは慶長5年(1605年)4月23日自博(にんべん)法印により開山されたと伝えられていますが、詳...
2.7K
8
書置きの御朱印を頂きました。おば様から旧本堂や山号額、常願寺さんのお話を教えて頂きました。...
旧本堂になります。裏は墓地になっています。SNSに桜が咲いている時期や境内の外側に綺麗に咲...
しあわせ観音になります。
13191
川原湯不動堂
群馬県吾妻郡長野原町川原湯
2.6K
9
川原湯不動堂の正面になります。
川原湯不動堂のお社前の詳細不明の石碑。
川原湯不動堂のお社前には小石が沢山乗っかってました。
13192
新御堂
千葉県館山市亀ヶ原808‐2
御朱印あり
昔は県道の北側、青木根の中腹にあった。ご詠歌にある峰の松は、文化年間に旧新御堂が火災に遭うまでは、お堂にかぶさるように繁っていたと伝えられる。
3.3K
2
安房国札観音霊場の為~那古寺~この御朱印が頂けました。
13193
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
3.2K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
13194
松雲山 長光寺
埼玉県行田市須加4621
阿弥陀堂には、徳川五代将軍綱吉の生母、 桂性院寄贈とされる厨子があります
2.4K
11
参拝記録保存の為 長光寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 長光寺 阿弥陀堂
13195
普門寺
大阪府高槻市富田町4-10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。
3.2K
3
沙羅の花を見に行きました
沙羅の花をみにいきました
普門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
13196
賀庭寺
熊本県荒尾市樺堂辺田
保元年間(1156~1159)、平重盛の祈願寺として建立されたと伝えられる。かつては七堂伽藍の壮大な寺域を有した。明治十年(1877)頃、火災により全ての堂宇を焼失した。
2.9K
6
賀庭寺観音堂ご本尊実質的な賀庭寺本尊である千手観音です。賀庭寺保存会の方がしっかり管理され...
賀庭寺境内🚗は手前まで停めれますが、道が狭いです。大型車用の駐車場が本通りにあります。今日...
賀庭寺観音堂衰微の上、観音堂と薬師堂のみになり、無住の廃寺になりました😓昭和になって賀庭寺...
13197
善道寺
北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5−14
御朱印あり
当山の前身は「豊平共同墓地管理所」として昭和62年まで札幌市の「豊平墓地」(現在の 北海きたえーる)の管理業務を行っていました。現在では管理所も閉鎖し、浄土宗の寺院としてお檀家の皆さんの協力のもと寺院伽藍を護持しています。
2.9K
6
2025.5.2参拝 浄土宗のお寺。御朱印の問い合わせをしたら、御朱印はしてはいないが、開...
【善道寺】寺務所、本堂はこちらが入口です入口に入って、すぐに切り絵の御朱印が用意されていました✨
【善道寺】外ですが、こちらでお参りさせていただきました🙇
13198
明王寺
北海道札幌市西区平和264番地
御朱印あり
2.8K
7
2025.9.3参拝 真言宗国分寺派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第六十六番札所書置きの御...
【明王寺】札幌市西区平和の小高い丘にある「明王寺」さまへ寺院 御本尊は 不動明王🔥お参り...
【明王寺】小豆島八十八ヶ所霊場の観音様が道路に面して 並んでいます✨
13199
赤城山 清法寺
埼玉県鴻巣市北根1374
創建は、天正四年(1576年)忍城主成田氏長の家老進藤清三郎が病没した娘の供養のため創建したと伝えられている。その為か当寺には薬師堂が建立されており良薬の仏として信仰を集める。
3.2K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
社殿です。立派な槙の木が植えられていました。
13200
臨川寺
兵庫県丹波市市島町乙河内960
御朱印あり
2.1K
14
臨川寺の御朱印です。作業中でしたが、手を止めて頂き、直書きで頂けました。
お寺の裏側にあった「てらこや」です。本堂や庫裏で声をかけても出てこられなかったでお留守かと...
寺務所前に貼られていた言葉です。
…
525
526
527
528
529
530
531
…
528/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。