ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1226位~1250位)
全国 25,637件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
広壽山 福聚寺
福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
御朱印あり
黄檗宗の名刹である広寿山福聚寺は、寛文5年(1665)小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真が創建したもので、開山は中国僧の即非如一禅師(隠元の高弟)である。延宝7年(1679)2代藩主忠雄により現在地に改められ、七堂伽藍や塔頭25坊を有する...
24.5K
77
過去にいただいたものです。
本堂です。この他にも色々な建物がありました
裏門にある説明坂です重要文化財に指定されています貴重なお宝も多数所有されているそうです
1227
本寿院
東京都大田区南馬込1-16-2
御朱印あり
本寿院は天台宗系単立の歴史あるお寺ですが、現在は会館形式のお寺です。本尊はお不動様で江戸時代に造物されたようですが、年代や仏師は判明してません。関東のお骨仏 として知られるお寺です。本寿院では、つちぼとけや、水子供養・人形供養も有名で...
21.7K
279
🎊10,000投稿🎊 ✿.*⸜( •ᴗ• )⸝*.❀ご住職の直書き御朱印をいただきました🙏...
いつもの投稿順じゃないけど、本寿院さまに伺いました🚃𓈒𓂂𓏸大台の区切り投稿を考えてなかった...
【本寿院】御朱印と一緒に同封されていました数珠📿と手ぬぐいです✨️数珠📿はOmairiの時...
1228
延命寺 (逗子大師)
神奈川県逗子市逗子3-1-17
御朱印あり
当山は奈良時代、天平年中 行基菩薩が開基せられ御自作の延命地蔵菩薩像を安置し本尊とされたのが延命寺の由来である。平安時代に入り、弘法大師(空海)が下野の国、二荒山(現在の栃木県)に行脚の折、この地に立寄り、当山の地蔵尊を安置する厨子を...
22.4K
96
過去の参拝記録です。
湘南七福神巡り 色紙¥1200 御朱印¥200
湘南七福神巡り 弁財天
1229
大光院
愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号
御朱印あり
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
24.2K
77
大光院さんの明王殿の授与所で頂きました御朱印です。ご真言も唱えて頂きました。
写真は明王殿。通称、赤門明王殿と呼ばれております。大須の赤門通りの名の由来だそうです。本尊...
9月28日の明王縁日には夜でも参拝できました。
1230
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
23.2K
87
直書きを頂きました。
由緒書きをいただきました。
御朱印のはさみ紙としていただきました。御朱印に書いていただいた「仏心」についての説明書きです。
1231
浄名院
東京都台東区 上野桜木2丁目6−4ー2
御朱印あり
寛文6年(1666年)圭海大僧都により上野寛永寺36坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めた。境内には多数の地蔵菩薩像がある。
21.1K
108
阿弥陀様の見開きの御朱印です。本堂内に書き置きがあります。
白壁の総本尊堂です。本堂も白壁でした。
浄名院山門です。山門を入って正面に本堂があるのですが、光線の具合でうまく撮れませんでした。...
1232
天王寺
東京都台東区谷中7-14-8
御朱印あり
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は「護国山尊重院天王寺」である。谷中七福神のひとつ、「毘沙門天」を祀っている。
24.8K
71
台東区谷中にある天王寺を元旦初詣し直書きの御朱印をいただきました
天王寺本堂の入口です、鉄筋建てでこの中で御朱印を受け取れます
天王寺の寺号標になります、谷中七福神巡りの一つです
1233
大聖院
三重県四日市市日永2丁目11-7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
25.9K
60
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の山門です。
1234
羽賀寺
福井県小浜市羽賀82-2
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
羽賀寺は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。鳳凰が飛来し、この地に羽根を落としたという典雅な伝説が寺名の由来。霊亀2年(716年)に、女帝元正天皇の勅命により行基が創建したと伝えられています。
21.6K
103
北陸三十三観音霊場 第5番札所 羽賀寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第5番札所 羽賀寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第5番札所 羽賀寺御朱印が数種類用意されていました。専用納経帳の御朱印...
1235
全忠寺
愛知県知多郡美浜町大字河和古屋敷60−1
御朱印あり
20.0K
119
結婚記念日でもあるので、令和7年7月7日御朱印直書きにて頂きました。
本堂の飾り瓦は大変興味深いです。次の機会には御由緒などお聴きしようと思います。
本堂前には花御堂が出ていました。甘茶を注ぎかけてお参りしました。
1236
法金剛院
京都府京都市右京区花園扇野町49
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院である。山号を五位山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は待賢門院とされる。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工滝とされており、国の特別名勝...
21.5K
103
京都十三仏のご朱印です。
🪷京都府京都市右京区「法金剛院」様🪷あまりに綺麗過ぎて〜wwどアップから、こんにちは!たっ...
🪷京都府京都市右京区「法金剛院」様🪷白い蓮の花とお堂、それに夏空。今年は早くから暑かったせ...
1237
大照院
山口県萩市椿青海4132
御朱印あり
中国観音霊場
臨済宗南禅寺派の寺院で、荒廃していたものを、2代藩主綱広が亡父の初代藩主秀就の菩提所とするために、承応3年(1654)から明暦2年(1656)にかけて再建しました。
21.7K
101
大照院 中国観音霊場20番
大照院(だいしょういん)中国三十三観音霊場第20番札所萩藩主毛利家墓所がある事で知られてい...
大照院(だいしょういん) 中国三十三観音霊場第20番札所 萩藩主毛利家墓所がある事で知られ...
1238
誓海寺
愛知県知多郡美浜町古布善切20-63
御朱印あり
誓海寺(せいかいじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。弘法大師作の日本三体の1体、愛染明王尊が愛染堂に祀られており、良縁祈願で有名。
18.9K
160
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
山門の傍には永代供養塔、千手観音像、聖観音像があります。
愛知県知多郡美浜町の誓海寺を参拝しました。山門(鐘楼門)です。
1239
野中寺
大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。
19.0K
135
河内飛鳥寳印帳に直接書いていただきました
野中寺の地蔵堂です。
野中寺の大師堂です。
1240
日乃出不動尊
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
御朱印あり
美濃三不動(迫間不動・日乃出不動・山中不動)のひとつ。落ちない岩で知られる。
27.5K
42
書き置きのものを頂きました。お不動さんの印がかっこいい。
授与品は色々あります。御朱印も合格祈願の岩!と書かれたダイナミック御朱印あるので変わりもの...
上まで登った所からの景色はこんな感じ
1241
大満寺 (向山)
宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
御朱印あり
仙台市太白区、愛宕神社の隣にある大満寺です。創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。
21.5K
127
直書きの御朱印をいただきました。わからないですが、右の紙がノリで貼り付けていただきました。
5月訪問。大満寺山門(西)
5月訪問。大満寺本堂
1242
彦倉虚空蔵尊 (延命院)
埼玉県三郷市彦倉1丁目83−1
御朱印あり
25.7K
60
直書きの御朱印をいただきました。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)大絵馬と虚空蔵堂年またぎでまさかの熱発ようやく初詣。
三郷市 彦倉虚空蔵尊 (延命院)本堂です
1243
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
23.7K
149
予約して参拝に。7月8月限定御首題・法華七喩③三草二木をお書きいただきました。
本堂はエアコンと扇風機をつけてお経を・・。
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
1244
金剛座寺
三重県多気郡多気町神坂169
御朱印あり
旧寺名を穴師(子)寺といい、寺史には『白鳳2年(673年)藤原鎌足有縁の草創』という説と、『白鳳9年(680)に鎌足の一子、不比等が開山した』という2つの説がある。讃岐の四国八十六番札所志度寺の別当寺として十一面観音をご本尊にしていた...
24.8K
68
多気町金剛座寺さんで頂きました御朱印。
金剛座寺伊勢西国三十三霊場 10番札はい!やらかしました:( ;´꒳`;)撮り忘れたので...
鐘楼です✋が、鐘がつけないようです😂💦
1245
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
御朱印あり
20.8K
109
書置きでいただきました
京都 都七福神巡り^o^大黒天さま
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
1246
性海寺
愛知県稲沢市大塚南1-33
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は大塚山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
24.7K
68
紫陽花をバックに御朱印を撮影しました。
大塚古墳からの景色です
国重要文化財の本堂ご本尊様は善光寺如来です
1247
不洗観音寺
岡山県倉敷市中帯江820
御朱印あり
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。瀬戸内三十三観音霊場第一番札所、備中西国三十三観...
24.8K
67
直書きの御朱印をいただきました。
風鈴祭り(700を超える風鈴)風鈴の音色は魔を払う夏の厄除けだそう
瀬戸内三十三観音霊場公式ガイドブック
1248
観音寺
埼玉県秩父市寺尾2352
御朱印あり
秩父三十四箇所
ここはもと八幡宮の社地であったが、神託によって行基菩薩の刻んだ聖観音像を安置して霊場とした。矢の堂ともいわれるが、武将の矢が納められたためという。本尊聖観音像は火難に強いといわれる。
14.6K
169
観音寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺の寺号碑と観音堂(本堂)です。20番岩之上堂から徒歩11...
秩父三十四ヶ所観音霊場21番観音寺境内の地蔵石仏と宝篋印塔です。境内には六地蔵尊の他に11...
1249
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
21.3K
120
過去の参拝記録です。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
1250
長念寺
埼玉県飯能市白子260
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
慶長3年飯能の能仁寺4世格外玄逸によって再中興開山された曹洞宗の古刹である。奥武蔵のあじさい寺として親しまれている
19.5K
122
霊峰二山飯能七福神 毘沙門天🙏 色紙にはんこをいただきました✨️
長念寺におまいりしました。
長念寺におまいりしました。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。