ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1201位~1225位)
全国 25,637件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
菊水寺
埼玉県秩父市下吉田1104
御朱印あり
秩父三十四箇所
八人峠に出没した盗賊が旅僧の導きで改心し、菊水の霊泉で心身を洗い出家した。そして彼らは旅僧から与えられた三体の聖観音像を守り、草庵を結んで仏道に精進し、峠の通行の安全を祈願した。やがてその一人が草庵を現在地へ移した。これが寺の草創である。
16.6K
160
菊水寺きくすいじ秩父三十四箇所観音 第33番直書きの御朱印です。
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の本堂です。「正大悲殿」と掲げられています。御本尊の聖観...
秩父三十四ヶ所観音霊場33番菊水寺の境内の水盤です。
1202
龍石寺
埼玉県秩父市大畑町15−31
御朱印あり
秩父三十四箇所
帝の病気平癒を祈るため弘法大師が作られた千手観音像が、悪竜の害で苦しんでいた村人を救った。この感謝のために村人は堂字を建立して千手観音像を安置した。御堂は盤石の上に建っており、寺の災害には盤石が割れて災を除いている。
16.5K
161
龍石寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場19番龍石寺の観音堂です。「厄除け観音」として知られ、特に女性の19...
観音堂のとなりに三途婆堂(さんずばどう)があります。三途の川の川辺で死者の服をはぎとる奪衣...
1203
上総国分寺
千葉県市原市惣社1丁目7-23
御朱印あり
国分寺
国分寺は、今から千二百五十年ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国六十か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で、地方の仏教や文化の中心となりました。上総国分寺は、その中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代...
28.4K
42
^_^^_^^_^^_^
市原市惣社の上総国分寺です。天平期には法隆寺の五重塔の2倍近い高さのある七重塔が在ったそうです。
国分寺から市原市役所をはさみ逆側には国分尼寺跡があります。伽藍の一部が再建されています。国...
1204
覚園寺
神奈川県鎌倉市二階堂421
御朱印あり
1218年、北条義時公の薬師如来信仰により建てられた大倉薬師堂が、覚園寺のはじまりです。1296年、北条貞時公が、元寇の再来がないように願い、智海心慧律師を開山として、それまでの薬師堂を真言宗だけでなく、真言・天台・ 禅・浄土の四宗を...
23.3K
93
覚園寺の御朱印を直書きで頂きました。
愛染堂前の紅葉と石塔です。覚園寺の境内で写真撮影が出来るのはここまでです。薬師堂や地蔵堂な...
境内に入ってすぐ正面にある愛染堂です。
1205
妙覺寺
京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
御朱印あり
妙覺寺は室町時代、永和4(1378)年に四条大宮に創建。文明15(1483)年には足利義尚の命により二条衣棚に移転し、戦国時代は妙顕寺と同様に大規模な敷地をもっていた。国宝「洛中洛外図屏風」にもその広大な建物が描かれている。信長の時代...
25.0K
76
直書きでいただきました。
日蓮門下京都十六本山の1つ、日蓮宗の本山、妙覚寺の京都市の重要文化財の本堂です。
只今、大涅槃図の特別公開中です。
1206
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
21.6K
117
北陸白寿三十三観音 二番札所
多田寺にお参りしました✨寺号標と山門です✨
多田寺の本堂です✨北陸三十三観音霊場の第4札所だと思って来たら、違うとの事でした。以前の投...
1207
金砂山円光寺閻魔堂
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
御朱印あり
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。「えん...
27.1K
54
閻魔堂で頂いた墨書です閻魔像が御朱印に相当するのでしょうか?
これで舌を抜くのでしょうけど、入りません!
閻魔堂内部の様子です奥には閻魔像がズラリと
1208
地福寺
宮城県気仙沼市波路上牧44
御朱印あり
「津波はお堂の天井まで達した。家族を亡くした檀家とともに遺体安置所を訪れ、お経をあげ続けた。地獄のような日々だった。震災の記憶は風化しつつあるが、地域の交流を大切にしながら亡くなった人の分まで、みんなで前へ進みたい」(地福寺住職)
26.5K
62
東日本大震災みちのく巡礼の御朱印になります。
観音様と本堂を一緒にとりました。
境内から海の方向への眺めです。災害危険区域なので…。住宅はなく人は住んでいないので荒れ地や...
1209
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
25.8K
67
毘沙門天さまの御朱印を拝受しましたほかにも見開きサイズのものが何種類かありました
とあるご縁がありましたがなかなか行くことが出来ずにいたところ、足利市で用事をしてましたら連...
仁王像の修復も終わり来春には戻って来そうですね✨
1210
光明寺
兵庫県加東市光明寺433
御朱印あり
新西国三十三箇所
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は五峯山(ごぶさん)、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つである。開基(創立者)は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の...
19.0K
170
高野山真言宗 五峯山光明寺 播磨西国三十三箇所18番 御朱印 書置留守のため、書き置き (...
光明寺の常行堂です。
光明寺の御本堂です。
1211
金武観音寺
沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
御朱印あり
沖縄本島に漂着した日秀上人により建立。禅宗に改宗された時代もあったが、1661年に再び真言宗に復帰している。
22.9K
96
【金武観音寺】御朱印(直書き)をいただきました。
沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗のお寺です。山号は「金峯山」本尊は聖観音寺社建造物の多...
沖縄初の観音寺にお参りしました
1212
能護寺
埼玉県熊谷市永井太田1141
御朱印あり
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています
23.4K
122
紫陽花を観にお参りに。
紫陽花見たさにお参りに。
50種ある内の気に入ったアジサイです。
1213
延命寺
埼玉県加須市馬内698
御朱印あり
23.0K
100
行田市の延命寺様にomairiさせて頂きました。 美人御朱印の「華麗」です見開き御朱印帳2...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
加須市の延命寺様にお参りさせて頂きました。 今月の「えんもじコラボ御朱印」のテーマの「花火...
1214
蛸薬師成就院
東京都目黒区下目黒3-11-11
御朱印あり
天安2年(858)慈覚大師の開山で、本尊は大師の自作と伝えられ3匹の蛸にささえられる蓮華座に乗る薬師如来像です。俗に蛸薬師とよばれ疫病除の仏として人々にあがめられています。この寺の所有に浮世絵師鳥居清長(1752-1815)筆の歌舞伎...
22.6K
177
成就院 御朱印(書き置き) 秋葉大権現
蛸薬師成就院に伺いました☺️🙏手水舎の前にミニチュアのお庭がありました。(写真が小さくてわ...
本堂にカエルさんのベンチ🐸法務ため閉まっていて、御朱印はいただけませんでした。残念😢
1215
真宗大谷派難波別院 (南御堂)
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
御朱印あり
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目にある真宗大谷派の寺院である。通称は「南御堂」(みなみみどう)。本尊は阿弥陀如来。同派の大阪教区教務所、教化センター会館を併設する。別院名の難...
24.4K
79
真宗大谷派難波別院 (南御堂) 御朱印 直書
真宗大谷派難波別院にお参りしました😆
南御堂・難波別院北御堂と南御堂は、アホみたいなデカさです😆どちらも一見の価値あり。#門
1216
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
21.6K
107
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
本日、朝イチで来ました。石段がキツかった~💦
桑實寺の大師堂です。
1217
長禅寺
茨城県取手市取手2-9-1
御朱印あり
長禅寺(ちょうぜんじ、茨城県取手市取手)は承平元年(931)平将門(たいらの・まさかど、生年不詳~940)が祈願寺として創建したと伝えられています。江戸時代慶安2年(1649)第三代将軍徳川家光より社領5石の朱印状を受け、以降歴代将軍...
25.1K
72
とりで利根川七福神巡りでいただきました。
とりで利根川七福神巡りの色紙です。
長禅寺におまいりしました。
1218
西福院 (せんき薬師)
愛知県稲沢市大塚南3丁目28
御朱印あり
病気平癒、ガン封じ祈祷と水子供養のお寺「せんき薬師」。
26.6K
65
せんき薬師如来の御朱印を直書きにて頂きました。
西福院の本堂になります。
西福院のお庭になります。広くはないですが、雰囲気がいいです。
1219
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
24.0K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
1220
潮音寺
茨城県潮来市日の出4-7-15
御朱印あり
25.5K
68
潮音寺( ˙꒳˙ )写経やりにこよー
先祖を供養し無病息災を願ってロウソクをともす万燈会参加出来て幸せでした
8/11・12 18:00~万燈会 参加させていただきました
1221
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
19.7K
135
知多四国霊場巡礼中に頂きました!全て書置です!(紙に印と直接書いている書置です!)
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
1222
法華寺 (須恵町)
福岡県糟屋郡須恵町旅石129-16
御朱印あり
23.5K
552
9月の月替り御首題です🌾🌙.*·̩͙やっと秋らしくなりましたねꔛ*🍂郵送対応にて拝受し...
可愛い💞シマエナガちゃんのはさみ紙とお参りの証(7月)です
7月のお参りの証になります😌6月はまた書き忘れられました😅
1223
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036番地
御朱印あり
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番番札所にもなっている。
27.4K
49
瀬戸内観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」にお詣りしました。令和3年4月2日参拝
コロナで、土日祝日しか空いてないみたいです😓
1224
西方寺
長野県長野市長野西町1019
御朱印あり
安養山極楽院西方寺の開山は正治元年(1199)に浄土宗の開祖法然上人が善光寺を訪れたときに、現在の権堂の往生院の地に開創したと伝えられています。 また、弘法大師が大同二年に建立した宝乗寺がその時に浄土宗に変わったとも言われます。 法然...
24.3K
93
過去の参拝記録として投稿します。
長野市 西方寺さんにお参り✨法要中のようでしたのでお参りのみ🙏
西方寺さんの御本堂でございます
1225
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
25.2K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。