ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1176位~1200位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1176
藤次寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
御朱印あり
摂津国八十八所
19.1K
118
大阪メトロ花御朱印を頂きました。
御本尊は如意宝珠融通尊
弘法大師尊像円の中に小さな弘法大師像があります。
1177
延命寺 (身代り不動尊)
栃木県栃木市大平町西水代1864
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
延命寺は栃木県栃木市大平町西水代にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「如意山 吉祥院 延命寺」と号す。開基年は不詳だが、亮弁上人が永野川河畔に庵を開いたのが開基とされている。その後1378(永和4年)年頃に中興開山の秀範和尚が鎌倉管領の...
24.3K
66
【北関東三十六不動尊霊場】第十四番、延命寺の御朱印『身代り不動尊』を差し替えで頂きました。...
如意山延命寺本堂です。御本尊は延命地蔵菩薩です。
境内の銀杏の紅葉が夕日に映えて美しかったです。
1178
遍照寺 (新宿不動尊)
群馬県館林市緑町1-2-15
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
遍照寺は群馬県館林市緑町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「高鑰山 釈迦院 遍照寺」と号す。遍照寺は鎌倉初期に新田氏の祖、新田義重が明和村に開基したと伝えられ、天正18年(1590)現在の地へ移転したと伝えられている。本堂は寛延3年(...
22.4K
84
直書き、御朱印です。
北関東三十六不動尊霊場十二番札所、遍照寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、「別名・新宿不動尊...
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
1179
大龍寺
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場34
御朱印あり
24.9K
71
有り難く、大龍寺にて御朱印を頂きました。本堂内にて書き置き拝受。初めてのシールタイプとなり...
大龍寺は、天正5年(1577)に密教寺院であった当寺を、台厳俊鏡という禅僧を請して禅宗(曹...
ここにも十六羅漢像が!こちらは鹿に乗られた迦諾迦伐蹉尊者です。
1180
新庄聖天 円満寺
山形県新庄市五日町5914
御朱印あり
小杉山吉祥院円満寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が開いたのが始まりと伝えられています。当初は現在の秋田県大仙市小杉山に境内を構えた天台宗の寺院で慈覚大師が彫り込んだと伝わる十一面観音を本尊として広く信仰されました。中世に入る...
20.8K
263
〘新庄聖天 円満寺〙今月限定の花祭り釈迦如来の御朱印になります。
〘新庄聖天 円満寺〙月参りで訪れました🙏。円満寺本堂です。花祭り開催中?でした。風が強め🌬...
〘新庄聖天 円満寺〙左側から弘法大師像、歓喜天堂、本堂、ガネーシャ像等が並んでいます。
1181
東光院(平山お願い薬師)
千葉県千葉市緑区平山町278
御朱印あり
25.6K
52
素晴らしい御朱印を頂きました。
可愛いお顔のたぬき様、いらっしゃいました。
ぶじかえるのカエル様、いらっしゃいました。家族や大切な人達が、毎日元気に無事に帰ってきます...
1182
宝福寺
静岡県下田市1-18-26
御朱印あり
唐人お吉の菩提寺であり、土佐藩主山内容堂と勝海舟が坂本龍馬脱藩の罪を解くために謁見した寺でもある。境内に唐人お吉記念館がある。
21.0K
78
静岡県下田市。宝福寺を参拝した時の御朱印です。
続いては、宝福寺を参拝しました🙇当院は、永禄2年(1559年)に創建されました☝️文久3年...
詳細は、こちらをご覧くださいませ🙇😁
1183
光明寺
兵庫県加東市光明寺433
御朱印あり
新西国三十三箇所
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は五峯山(ごぶさん)、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つである。開基(創立者)は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の...
17.4K
169
新西国三十三観音霊場第28番札所の御朱印をいただきました。
光明寺の常行堂です。
光明寺の御本堂です。
1184
嫁いらず観音院
岡山県井原市大江町1036番地
御朱印あり
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番番札所にもなっている。
25.9K
49
瀬戸内観音霊場の書置きの御朱印を貰いました
岡山県井原市にある「嫁いらず観音院」にお詣りしました。令和3年4月2日参拝
コロナで、土日祝日しか空いてないみたいです😓
1185
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
22.8K
80
直書きでいただきました
お掃除小僧がありました
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
1186
瀧谷寺
福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
御朱印あり
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
24.9K
59
拝観受付ギリギリにお参りすることができました。参道から趣きがあって見所が沢山有ります。慌て...
ゆっくり見て回れ、庭園がある素敵なお寺でした。御住職さんにお寺の説明をして頂けました。
山門です😊入って振り返ると重文の鐘楼門を拝めます🙏✨
1187
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
22.4K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
1188
上総国分寺
千葉県市原市惣社1丁目7-23
御朱印あり
国分寺は、今から千二百五十年ほど前、聖武天皇の詔によって、国の平和と繁栄を祈るために全国六十か所余りに建てられた僧寺と尼寺からなる国立寺院で、地方の仏教や文化の中心となりました。上総国分寺は、その中でも規模が大きく、伽藍も良く整った代...
26.5K
42
^_^^_^^_^^_^
市原市惣社の上総国分寺です。天平期には法隆寺の五重塔の2倍近い高さのある七重塔が在ったそうです。
国分寺から市原市役所をはさみ逆側には国分尼寺跡があります。伽藍の一部が再建されています。国...
1189
多田寺
福井県小浜市多田27-15-1
御朱印あり
石照山多田寺は霊峰多太ヶ岳とともに役の行者神変大菩薩の開くところにして山岳宗教若狭修験の根本道場である。当山の開創は天平勝宝元年(749)今を去る1257有余年前である。開基は勝行上人で、上人は多田が岳に数百日篭り、行、満ちて法力を得...
20.1K
113
令和六年八月限定の御朱印です 風鈴の短冊が貼り付けてあります 見開き御朱印では初めてです
多田寺木造薬師如来立像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが多田寺の背景写真が必要です
1190
真宗大谷派難波別院 (南御堂)
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
御朱印あり
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目にある真宗大谷派の寺院である。通称は「南御堂」(みなみみどう)。本尊は阿弥陀如来。同派の大阪教区教務所、教化センター会館を併設する。別院名の難...
22.9K
78
直書きでいただきました。
真宗大谷派難波別院にお参りしました😆
南御堂・難波別院北御堂と南御堂は、アホみたいなデカさです😆どちらも一見の価値あり。#門
1191
典厩寺
長野県長野市篠ノ井杵淵1000
御朱印あり
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
24.8K
59
典厩寺さまの御朱印(直書き)です( ̄▽ ̄)2020年10月参拝 投稿です!
武田信繁画像武田信繁の墓玉依比売命神社まで来たので、超久しぶりに典厩寺にも立ち寄りました。...
典厩寺さんの御本堂でございます
1192
洞春寺
山口県山口市水の上町5-27
御朱印あり
中国観音霊場
元亀三年(1572)毛利元就の菩提寺として、安芸吉田郡山城内に創建されたのが始まり。慶長十一年(1606)に毛利輝元によって萩に移され、さらに幕末の慶応四年(1868)に萩から山口の現在地(大内盛見が創建した国清寺の旧跡)に移転。毛利...
18.6K
125
中国観音霊場第16番御朱印直書きして頂きました🙏
お寺の奥にコロナ大仏、ヤギに馬もいます
洞春寺、本堂になります。
1193
吉祥寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字桑名前24番地
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院である。
18.3K
132
愛知県知多郡美浜町の吉祥寺の御朱印です。
吉祥寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第49番札所 です。 (礼所 71/88ヶ所目です^o...
吉祥寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
1194
報恩寺
岩手県盛岡市名須川町31-5
御朱印あり
報恩寺は、1362年(貞治元年)南部守行の開基、通山長徹の開山により、1394年(応永元年)に南部守行によって陸奥国三戸郡に創建されたと伝えられる。1601年(慶長六年)南部家二十七代南部利直の時、盛岡に移るに当たりこの寺も現在地に移...
23.8K
68
盛岡三十三観音霊場 第27番札所 盛岡市 報恩寺のご朱印です。授与所にて書置を拝受しました。
報恩寺の山門です。すごく立派でかっこよさも感じました。
報恩寺には羅漢堂があり、そこにはたくさんの羅漢像が並んでいます。
1195
瀧山寺
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。山号は吉祥陀羅尼山。院号は薬樹王院。鬼祭りで有名。滝山東照宮が隣接している。
22.2K
84
瀧山寺宝物殿にて書置きの御朱印を拝受しました。
本堂横の灯籠です。葵の御紋が見えます。
本堂北側の日吉山王社です。右手には瀧山東照宮の本宮も見えました。
1196
箸蔵寺
徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
御朱印あり
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は宝珠山(ほうしゅざん)。本尊は金毘羅大権現。香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の奥の院で、今日まで神仏習合の風習を色濃く残す寺院である。四国別...
17.8K
372
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第十五番札所・宝珠山箸蔵寺の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
1197
長禅寺
茨城県取手市取手2-9-1
御朱印あり
長禅寺(ちょうぜんじ、茨城県取手市取手)は承平元年(931)平将門(たいらの・まさかど、生年不詳~940)が祈願寺として創建したと伝えられています。江戸時代慶安2年(1649)第三代将軍徳川家光より社領5石の朱印状を受け、以降歴代将軍...
23.6K
70
^_^^_^^_^^_^
長禅寺におまいりしました。
長禅寺におまいりしました。
1198
法音寺
大分県臼杵市大字臼杵256
御朱印あり
慶長七年(1602年)臼杵城城主、稲葉一通公が、小倉城主である細川忠興公の姫君を正室に迎えるため、その菩提寺として建立されました。その姫の名は「たら」徳雲院殿と申し、母親は細川ガラシャ(明智光秀公の娘)です。また、世界中に仏舎利塔を建...
24.3K
63
過去にいただいたものです。
入口のこの建造物は何門?鳥居のようにも見えますが、お寺なので門ですよね?ちなみに奥に見える...
こちらの山門には毘沙門天様と持国天様が祀られています。その写真はございません。撮り忘れです...
1199
出石寺
愛媛県大洲市豊茂乙1
御朱印あり
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれることが多い。また地元では「でいしさん」と呼ぶことがある。四国八十八箇所霊場...
17.2K
174
過去にいただいたものです。
別格四国霊場第七番札所・金山出石寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
1200
檀王法林寺
京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
御朱印あり
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は京都市左京区川端通三条にある浄土宗の寺院である。正式な山号院号寺名は 朝陽山 栴檀王院 無上法林寺 であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだ事から、当寺...
22.4K
81
12月限定の黒猫の御朱印。この日は紙渡しのみとのことでした。
授与品の主夜神尊様のお使いの黒猫の招き猫
偶然にも境内に主夜神尊のお使いの黒猫さんが日向ぼっこ。ご住職に伺うと野良猫らしいですが何か...
…
45
46
47
48
49
50
51
…
48/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。