ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12051位~12075位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12051
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.2K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
12052
安能寺
奈良県宇陀郡御杖村菅野1867
開山は、820年頃(弘仁年間)に女人高野最初の候補地として、弘法大師が建立したと伝えられ、現在の女人高野・室生寺の別院であったとされています。室生寺縁の経典が発見され、住職同士の合意で返却されたそうです。元は真言系の宗派で室町時代に衰...
3.4K
4
奈良県の御杖村の寺院。山門の上部には鐘楼があり、奈良県有形文化財となっています!
山門(鐘楼門)の先には本堂と禅宗らしく禅堂がありましたっ!開山時は室生寺との繋がりから真言...
昔は地域のお葬式にはその自宅までご住職はこの籠に担がれて向かったそうですっ!今は風化を防ぐ...
12053
唯称寺
滋賀県甲賀市水口町宇田142
御朱印あり
康応元年(1389)室町時代初期、僧無門和尚の開基、此地に玉田寺、勝福寺の2ヵ寺、世に2階堂と云われていて、中興上人、貞享3年(1686)僧本誉上人の時、両寺を合併して、おくさいに移転し現在の唯稱寺と改号す。山中大和守位牌安置、山中...
3.6K
2
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第25番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
12054
東漸寺
千葉県長生郡一宮町一宮5146
御朱印あり
三島山東漸寺と称する。 この山号は、上宿に鎮座する三島神社の別当であった為で、元は東漸寺谷にあった密教系寺院であった。慶長17年(1612)光室恵珍によって曹洞宗寺院として開山された。
3.6K
2
東漸寺の御朱印です。
三島山青文字がカッコ良い
12055
保寿院
山梨県都留市四日市場439
御朱印あり
3.0K
8
赤坂駅から徒歩5分くらいです💁都留七福神①
保寿院におまいりしました。
保寿院におまいりしました。
12056
學仙院
山形県酒田市相生町2丁目3-58
御朱印あり
2.3K
15
酒田市 學仙院のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
幽霊の掛け軸のアップです。加藤雪窓作「幽霊之図」です。
お盆に本堂にお参りに行ったら粗品をいただきました。キレイキレイです。
12057
阿弥陀寺
福岡県久留米市田主丸町豊城1597-2
御朱印あり
現存する最も古い資料によると、天正12年(1584年)正親町天皇の世に現久留米市草野町にあり、当時は極楽山誓願寺という名前だったようです。ある時、国内に大病が流行し多くの庶民がその病に罹り苦しみました。この状況に胸を痛めた草野城主は、...
2.7K
11
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺田主丸にある天台宗のお寺様です。
福岡県久留米市来迎山 阿弥陀寺境内の様子です。
12058
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
1.9K
19
書置きを拝受しました。二十七番札所の綴込みタイプの御朱印も用意されてました。
本堂 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
12059
二宮山 成就院
神奈川県中郡二宮町山西2055
御朱印あり
古義真言宗にして、足柄下郡国府津村寳金剛松寺、開山は良傳と伝えられる。昔、字釜野と呼べる地より社地に移せりと言う。昔は二宮山神宮寺といって、川勾神社の別当寺六院の筆頭でしたが、明治維新の神仏分離令によって分離され、現在では川勾神社との...
3.5K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場2番札所】神奈川県二宮町 成就院
丑年(令和3年)総開帳の角塔婆
12060
洞興寺
山形県寒河江市白岩1837
御朱印あり
龍雲山洞興寺は山形県寒河江市白岩に境内を構えている曹洞宗の寺院です。洞興寺の創建は文明10年(1478)に大江家広が開基となり牛欄鑑和尚を召還して開山したと伝えられています。場所は白岩城の鬼門に位置し白岩大江氏一族の菩提を弔う寺院とし...
2.5K
13
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十二番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります✨調べてみると瀧華寺や永源寺は末寺になってるそうな😅聞いてみても何...
境内にある鐘楼になります。
12061
薬王寺
千葉県船橋市夏見5-24-6
御朱印あり
3.3K
5
書置きを頂戴しました。
薬王寺の大師堂内部です。
薬王寺の大師堂です。
12062
圓通寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-4
御朱印あり
3.3K
5
圓通寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
大阪市天王寺区 「圓通寺」さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第31番_φ(・_・参拝です🙏
大阪市天王寺区 「圓通寺」さま慶長3年(1598)3月、伝誉牛澤上人が創建。現在の建物は庫...
12063
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.4K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
12064
山田寺
三重県度会郡玉城町山神271番地
山田寺の開創は不詳であるが、室町時代には存在したと伝えられている。
2.5K
13
山田寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
更に更に奥にも御堂が建っていました。
更にその奥に御堂(地蔵堂?観音堂?)が建っています。
12065
浄徳寺
山形県酒田市中央東町4-62
御朱印あり
開創は天文年間の480年位前。本堂は嘉永6年(1853年)の10月頃の170年程前、現在地に再建された。2回火事に遭い、3度目の本堂。最初は宮野浦にあったが、酒田全体が北に移り、寺も移転した。その後も何回か移転し、この地に落ち着いた。...
2.3K
15
ご本尊阿弥陀如来のお墨書きの御朱印を直書きでいただきました。
本堂です。前回おじゃました時は工事中で足場が組んでありましたが、今はもう工事は完了したようです。
本堂内の様子です。ご本尊の阿弥陀如来です。
12066
長松寺
長崎県対馬市上対馬町琴672
3.2K
6
県の天然記念物全国2位の巨木のイチョウ
県の天然記念物全国2位の巨木のイチョウ
県の天然記念物全国2位の巨木のイチョウ
12067
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
3.0K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
12068
了性院
山口県長門市三隅上樅の木2204
御朱印あり
3.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
了性院、本堂になります。
山口県長門市 了性院山門となります。
12069
法華経寺
佐賀県佐賀市三瀬村藤原2941−38
御朱印あり
3.0K
8
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
大内峠の法華経寺,水子観音さま
お寺の入り口の大きな,素晴らしい大黒さま
12070
菩提寺
島根県松江市雑賀町1257
御朱印あり
白蓮阿闍梨日興上人の弟子 上行院日尊上人74歳のとき再度の山陰巡教の折 奥出雲小馬木にあった浄土宗の寺を改宗したのが始まりとされています その後、寺運振るわず御本尊のみ小馬木の安養寺に移し廃寺となっていましたが享保19(1734)年松...
3.1K
7
御首題をいただきました
養王山 菩提寺の本堂です
菩提寺の本堂 庭木がキレイです
12071
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.6K
12
興福寺さんで御朱印はいただけます。鹿と小坊主さんの悲しい言い伝えに思わず涙・・・
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
12072
圓通山 普門院 観音寺
埼玉県鴻巣市上谷295
御朱印あり
3.4K
4
参拝記録保存の為 御朱印アップ
忍領三十三観音霊場 第八番
参拝記録保存の為 お堂だけです
12073
慈音寺
京都府綾部市上延町新庄15
御朱印あり
3.0K
8
ご住職が不在だったので綴じ込みの御朱印をいただきました
境内には手入れされた池があり、錦鯉が泳いでいました。
慈音寺の鐘楼の写真です。
12074
長生薬師 三重院
群馬県利根郡みなかみ町下津4061
御朱印あり
3.5K
3
上州月夜野七福神めぐり第三番三重院で毘沙門天の御朱印を頂きました。
上州月夜野七福神めぐり前日に立ち寄った温泉施設で妻がたまたま見つけた七福神めぐりのパンフレ...
12075
長久寺
三重県度会郡大紀町大内山705番地
御朱印あり
当山は享保年間に田丸の廣泰寺の末寺として創建され、その後天保10年に火災に遭い本堂消失し天保12年に再建され今日に至るが、寺宝・記録一切が焼失したため詳細は不明である。
2.9K
9
こちらは長久寺の御住職から頂いた『東海白寿三十三観音霊場』の御朱印(直書き)になります。
長久寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
長久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
…
480
481
482
483
484
485
486
…
483/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。