ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11726位~11750位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11726
祥光院
山形県西村山郡朝日町太郎85
御朱印あり
尾花沢丹生の巣林寺10世和尚の開創しました。裏山にありましたが延宝年間(1673~1680)に現在地に移り、二度火災に遭った歴史があります。寺の宝に永正年間~寛文年間(1504~1672)に長岡久郎左衛門家で使用した大はかりやほら貝が...
1.9K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)五百川三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。日付訂正印付で...
祥光院の本堂正面です。
〘祥光院〙朝日町の祥光院をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊...
11727
大乗寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町241 大乗寺
御朱印あり
3.0K
10
大乗寺でいただいた御首題です。庫裡の前で、ちょうど上人さまにお会いし、いただくことができました。
大乗寺の本堂です。右手の庫裡から上がらしていたき、御首題をお願いしている間に、本堂内参拝す...
御首題と一緒にいただいたパンフレットです。いただいたパンフレットによると、「大乗寺は名古屋...
11728
薬王寺
大分県竹田市荻町宮平3638
御朱印あり
3.3K
7
過去にいただいたものです。
熊本地震直前にお告げが有り、ロープを張ったそうです🧐
本堂内に多くの仏様が奉られています🙏
11729
蓮久寺
京都府京都市下京区下松屋町通五条下る藪之内町607
御朱印あり
3.6K
4
蓮久寺さんの御朱印を頂きました
御本堂の屋根にいらしゃいました
怪談和尚で有名な、三木大雲和尚さまのお寺の山門でございます
11730
金蔵寺
群馬県渋川市金井1965
3.5K
5
参拝記録保存の為 金蔵寺 六地蔵
参拝記録保存の為 金蔵寺 本堂前にて
こちらは県の天然記念物に指定されてます
11731
雑華院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町55
御朱印あり
3.2K
8
書置きの金澤翔子展の特別御朱印を拝受しました。
マルシェ@妙心寺のフライヤー。通常非公開の雑華院ですが、令和4年10月16日「マルシェ@妙...
雑華院。方丈より臨む前庭。
11732
実教寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中1677
御朱印あり
3.3K
7
実教寺でいただいた御首題です。
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
11733
直行寺
北海道小樽市緑1丁目23-8
御朱印あり
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。
3.8K
2
2024.4.7参拝 浄土宗のお寺。本堂が杉の木の板のコンクリート打ちっぱなしで、中々お目...
11734
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.3K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
11735
東大禅寺
大阪府大阪市住吉区万代6丁目13−9
御朱印あり
3.1K
9
御朱印を頂きました🪷毘沙門天
本堂の中にも入れて頂き拝観しました🪷
東大禅寺。弁天塚古墳という古墳の上に建っています。
11736
浄明寺
秋田県能代市
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
3.8K
2
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。浄明寺山門は秋田県指定有形文化財です。
11737
西迎院
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字古町107-1
御朱印あり
西迎院は、昭和15年に起きた大火災のときに、諸堂及び記録のすべてを焼失し、その由来は不詳になってしまった。しかし、古文書をひもとくと、寛正6年(1465)常陸國の慈雲寺第13世尊瑜僧都が本堂薬師堂を建立されたと伝えられ、開山縁起など不...
3.0K
10
福島八十八ヶ所霊場 第二十番札所
棚倉町 西照山蓮台寺西迎院 山門です。 ご本尊・聖観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
棚倉町 西迎院 山門に掲げてある扁額です。
11738
妙典寺
静岡県御殿場市山之尻145-1
御朱印あり
3.5K
5
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、妙典寺様に伺いました。
満妙寺の御本堂になります。こじまんりしたお寺です。
11739
山王薬師堂 (67番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2339
御朱印あり
2.3K
17
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第67番札所 山王薬師堂。ご本尊は薬師如来。お堂の側に大きな木がある...
道路沿いに面して立てられていました。駐車場はなく、車一台程度駐車出来るスペースがお堂の側に...
11740
神宮寺
大阪府八尾市服部川9丁目140
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)とは、大阪府八尾市服部川9丁目に所在する、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は「護法山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十八番。
3.4K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
仁王様が彫られている山門。だんじりを作っている檀家さんからの寄贈とか。
大阪府八尾市、神宮寺境内。河内西国霊場第十八番。
11741
町田閻魔堂 (十王堂)
新潟県上越市吉川区町田292番地
この閻魔堂は、閻魔市で有名な柏崎の閻魔堂 五智国分寺の閻魔堂(現在消失)と三大閻魔堂と称されています。元々は町田集落の東に町田城という山城があり、その麓にあったと言われており 元禄16年(1786年)に浄福寺からここ西願寺に移ったもの...
2.0K
20
町田閻魔堂五智・柏崎閻魔堂とともに、三大閻魔と呼ばれていたらしい。※五智は消失。柏崎はお祭...
閻魔堂内部お堂は割と狭く超暗いので、扉あけっぱなしにしないと、即裁判がはじまる感がある💦
閻魔大王像割とスリムの閻魔さまでした😁
11742
愛宕山 西浄寺
埼玉県加須市砂原2187
御朱印あり
3.2K
8
本堂に向かって右奥の寺務所にていただいた『利根川中流十三佛霊』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本寺は愛宕山龍華院西浄寺と称し、その創建は鎌倉時代と伝えられる。利根川沿いの高地を選んで御...
11743
宝聚院
福島県いわき市小川町西小川字上谷地28
御朱印あり
当院の縁起に、治暦年中(1065〜69)源義家公が奥州征討の途に、僧真海が戦勝祈願を修し、小玉の池に開創したのが、始まりと伝えられている。現在の地に移転したのは、正安元年(1299)の水害によって諸堂が流失したためで、その後、康安元年...
2.6K
14
福島八十八ヶ所霊場 第八十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第85番札所 いわき市 宝珠院 山門です。本尊・大日如来(お願い石) ...
いわき市 宝珠院 山門脇で桜が綺麗に咲いてくれてました。
11744
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.3K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
11745
日吉山 蓮花院
神奈川県中郡大磯町国府新宿767
御朱印あり
開山は法印、朝慶と伝える。平安時代、朝命を奉じて相模の国司に従い来任。真言密教の教理を広め「救世利人」の大願を興し山王台に伽藍を創建。御本尊「阿弥陀如来を安置奉り日吉山神宮寺蓮花院と號す。当山の鎮守社「日吉山王大権現」の別当として祭祀...
3.4K
6
御朱印を頂きました。
日吉山蓮花院の本堂です。
【相模新西国三十三観音霊場5番札所】神奈川県大磯町 蓮花院へおまいりしました。
11746
法燈山 常光寺
神奈川県横須賀市長浦町2丁目86
常光寺は親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派のお寺です。御本山は京都の西本願寺。別院は築地本願寺です。常光寺の開基は、鎌倉幕府の三代将軍源実朝公の家臣であった鈴木三郎常廣の次男 「常光」が、主君の非業を弔うために高野山に上って出家修行...
2.9K
11
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂
神奈川県横須賀市 常光寺の本堂へと続く参道
神奈川県横須賀市の 常光寺他人の心を知ってどうする。大切なのは自分の心を知ることだ。その通...
11747
妙徳寺
京都府綾部市渕垣町奥ノ谷352
御朱印あり
3.2K
8
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
妙徳寺の本堂の写真です。
境内(庭)の全景です。本堂側の庫裏の入口からの風景です。
11748
雉岡山 玉蔵寺
埼玉県本庄市児玉町児玉196
御朱印あり
3.0K
10
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺の御朱印『本尊 地蔵菩薩』をいただきました。墨書き、押...
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺をお参りしました。こちらは、夏(8月)にお参りした際の...
玉蔵寺の参道です。こちらは、夏(8月)にお参りした際の記録です。
11749
桂昌寺
三重県志摩市大王町波切490番地
御朱印あり
桂昌寺はかつては波切の伝統的一大行事となっている<わらじ流し神事>の行われる須場の浜にあったといわれるが、開創については不詳である。桂昌寺の境内に安置されている石造亀には、その頭を跨ぐと子供を授かると言い伝えられている。
2.6K
14
直書きで御朱印を頂きました。
本堂になります。立派ですね。
十二重塔が目を弾きます。
11750
妙隆寺
静岡県静岡市清水区蒲原3丁目30-19
御朱印あり
3.6K
4
静岡市 妙隆寺作業の手を止め御首題を書き入れてくださいました🙏達筆御首題ありがとうございました😊
静岡市 妙隆寺さんにお参り✨
静岡市 妙隆寺さんにお参り✨
…
467
468
469
470
471
472
473
…
470/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。