ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11276位~11300位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11276
常照寺
岐阜県可児市兼山盛住町580-1
天正11年(1583年)、森長可が攻略した高山城(土岐高山城)に置かれた森家家老で森長可母の兄・林長兵衛為忠によって創建された。慶長5年(1600年)、森忠政が信濃国川中島へ転封されたときに現在地にあった妙願寺も川中島(のち美作国津山...
2.8K
16
11月訪問。常照寺鐘楼門
11月訪問。常照寺本堂
妙向尼様の墓所から見た兼山の町並みです。奥に見えます陸橋は東海環状自動車道です。
11277
西光寺
山口県下関市大字吉母545
御朱印あり
3.7K
7
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。...
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺山門となります。
山口県下関市大字吉母真言宗御室派霊松山 西光寺本堂内となります。
11278
最勝寺
石川県金沢市湯谷原町ニ23-2
御朱印あり
3.9K
5
最勝寺の御朱印を頂きました。医王山寺で拝受できます。
最勝寺へ。医王山寺の近くにあり,今は無人なのでひっそりとしてます。
金沢三十三観音霊場 第20番です。第13番 医王山寺の横にあります。奥に見えるのは医王山ス...
11279
極楽寺
山口県長門市仙崎1504-1
御朱印あり
延暦3年(784)紫津浦の海底より引き揚げられた霊仏を本尊とする。元治元年(1141)青海島の商人部落へ安置され光明寺と号していたが元暦の頃(1187)源平の兵火で本堂等焼失、建長3年に仙崎に移し道成寺と号す。 正嘉年中本堂焼失、文永...
3.7K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
極楽寺、本堂になります。
中門越しの本堂 阿弥陀如来を安置されており お許しを得て堂内を拝見させていただきました
11280
真福寺
東京都三鷹市牟礼2-2-17
御朱印あり
3.7K
7
三鷹市牟礼、日蓮宗 真福寺の参拝記録です。
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-3
三鷹市牟礼、真福寺御主題帳購入時に頂いた散華 5-4
11281
田ノ浦拝師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1442
御朱印あり
2.5K
19
過去にいただいたものです。
本堂前には「得忍堂」がありました。篠栗霊場開祖「藤木藤助翁」の座像が祀られていて、翁はやさ...
篠栗四国八十八か所霊場第72番札所 田ノ浦拝師堂。ご本尊は大日如来。
11282
高田観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田466-2
御朱印あり
2.7K
17
過去にいただいたものです。
こちらはひっそりと少し小さめに作られていました。
13仏さん達の石仏が置かれていました。
11283
亀鏡山 大長寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1464
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
3.7K
7
御朱印は直書きで拝受しました。
本堂の天水鉢の葵の御紋。
大長寺の山門から入っていきます。
11284
浅草寺 (関西浅草観音)
大阪府東大阪市足代1丁目3-1
御朱印あり
4.3K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
11285
大乗寺
大分県玖珠郡玖珠町森756
御朱印あり
3.7K
7
過去にいただいたものです。
醤油樽の中は、漁業で出た廃棄ブイで作った人形が有ります🙏
大乗寺本堂内に醤油樽が有ります。台風被害で廃棄予定だった物を貰ってきたそうです。
11286
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
3.5K
9
般若寺さんの庫裏で頂きました御朱印
薬師堂内、反射具合により日光月光しか見えぬ、、、。
ご本堂左手(西側)には薬師堂あります。
11287
東林寺
京都府福知山市前田1750−1
御朱印あり
2.4K
21
東林寺の御朱印です。直書きで頂きました。東向とは、観音様が東を向いているという意味で、北向...
お寺でYOGAの案内です。毎週火曜日の夜に行われているようです。
寺務所内の衝立です。獅子が描かれています。
11288
皆傳寺
宮城県加美郡加美町上野目皆伝寺9
御朱印あり
2.4K
20
加美町 皆傳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
加美町 大機山皆傳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
加美町 皆傳寺 参道途中に建っている山門です。
11289
光通寺
愛知県名古屋市西区比良3丁目501
光通寺(こうつうじ)は、愛知県名古屋市西区にある曹洞宗の寺院。佐々成政の出身地としても知られる。
3.5K
9
12月訪問。光通寺本堂
12月訪問。光通寺山門
光通寺の墓地の奥には佐々成政城址の碑が建てられています。佐々成政は織田信長生え抜きの家臣で...
11290
福寿院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1331
御朱印あり
3.7K
7
甲斐西八代七福神 毘沙門天色紙にはんこを押して頂きました。
甲斐西八代七福神 毘沙門天
福寿院におまいりしました。
11291
転法輪山 大乗寺
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30
御朱印あり
3.3K
77
転法輪山 大乗寺神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30御朱印 (釈迦牟尼佛)
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30甘茶...
転法輪山 大乗寺(都筑橘樹十二薬師 第12番札所)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-30境内...
11292
石打山 真福寺
新潟県小千谷市城内1丁目1−2
御朱印あり
3.2K
12
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂への階段です(*^^*)
越後八十八カ所霊場 71番札所 石打山真福寺本堂前です✨
11293
昌満寺
岐阜県下呂市金山町東沓部787
寛永3年(1626年)に堂宇消亡故に由緒不詳なれど、宝徳2年(1450年)城主東下野守の寄付にて行基作の千手観音佛を安置し本立山昌厳寺と号して一宇を建立し開創されたと伝わる。その後寛文8年(1668)昌満寺に改名し本尊釈迦如来を勧請し...
3.9K
5
残念ながら御朱印はお断りされているとのことでした。
大きな本堂です。御本尊は釈迦如来。
六地蔵尊でしょうか。駐車場は無舗装ですがかなり広くとってあります。
11294
大高山 王福寺
神奈川県中郡大磯町寺坂639
御朱印あり
当山は奈良時代、行基菩薩が関東下向のみぎり開かれたと伝えられるほど由緒が古く、もと坂本村、高鳥山円明院王福寺といいました。その昔はここより五百米ほど行った山の上に、本堂その他のお堂だありました。東は湘南平、平塚市街を一望におさめ、南は...
3.6K
8
書き置きの御朱印を頂きました。
大高山 王福寺の本堂。
御朱印と併せて散華を授かった。
11295
真色山 甚行寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-9
明歴二年(1656年)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられています。開港当時、本堂は土蔵造でしたが、改造を加えてフランス公使館に充てられたといわれています。大正12年の関東大震災には全ての建...
3.1K
13
青木橋付近にある甚行寺です。御朱印は無いようです。
甚行寺へおまいりしました。開港当時、フランス公使館として使用されていたようです。
甚行寺の案内板になります。
11296
性光山 本覚寺
東京都大田区北嶺町34-3
元和2年(1616)の創立。開山本覚院日立。 享保3年に本立寺・本覚寺が合併。本堂は昭和20年戦災で焼失、32年再建、35年庫裡再建。 26世竜王院日松は洗足御松庵(現在妙福寺)開祖、30世文承院日順は神楽坂善国寺19世へ、35世寿...
2.2K
30
東京都大田区 本覚寺本堂です「御朱印はありません」の貼り紙有り
東京都大田区 本覚寺山門
性光山 本覚寺東京都大田区北嶺町34-3本堂
11297
岡部神恵院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2586
御朱印あり
3.0K
14
過去にいただいたものです。
篠栗四国88か所霊場68番札所 岡部神恵院。ご本尊は阿弥陀如来。
お堂の中は綺麗に整えられていました。お線香と蝋燭を灯し、般若心経を唱えて参拝させて頂きました✨
11298
長勝寺
大分県大分市三川下2丁目6−23
御朱印あり
豊後西国第3番
3.7K
7
3回目でやっと頂けました🙋
天井が色鮮やかで綺麗です。
11299
真国寺
富山県富山市八ヶ山4185
御朱印あり
真国寺は富山県富山市八ケ山にある曹洞宗の寺院。延宝3年(1675年)建立。富山藩主前田家の廟、長岡御廟がある。
3.8K
6
参拝印のみの対応です。日付は自分でいれました。
前田家の墓標です。お寺の紋も梅の花のような前田家の家紋です。
長岡御廟は富山藩主前田家11代の墓地で真国寺は長岡御廟を守る墓守としての役目がありました。
11300
宝光院
山形県山形市八日町二丁目1-57
御朱印あり
宝光院(天台宗)は山形市役所の南南西法、山形駅の南、八日町2丁目にある。慈覚大師の開基といわれる古刹で、当初は中野に創建されたという。慶長6年(1601)、山形城主最上義光の帰依に伴い山形に移されたといい、元和8年(1622)、最上氏...
3.0K
14
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十四番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第六番札所の観音堂です。観音堂内の参拝出来ました。
山形百八地蔵尊霊場 第二十六番札所 六面地蔵尊です。
…
449
450
451
452
453
454
455
…
452/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。