ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11226位~11250位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11226
本行寺
山形県上山市高松161
御朱印あり
当地に庄左エ門、庄次郎の兄弟あって、信篤く日 夜に唱題読誦していた。兄弟夫妻共に子宝に恵まれ ず、ひたすら七面大明神に帰依し、特に当山開基依 信院法尼は身命を投げうって誓願することにより七 面大明神の感応を被り、三十二歳にして懐妊し、...
2.4K
23
〘本行寺〙本行寺の山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘本行寺〙境内のとある場所から紫陽花と本堂です✨紫陽花が綺麗に咲いていました😊。
〘本行寺〙本堂になります。久しぶりにお参りさせていただきました🙏。
11227
来迎院
静岡県静岡市葵区横内町102
御朱印あり
慶長14年(1609)徳川家康公が創建されたもので正しくは大用山来迎院英長寺といいます。浄土宗のお寺で総本山は京都の知恩院です。開山の廓山上人は家康公の信任厚く駿府城に度々招かれ仏教や世間のことなどを伝えました。創建当時の寺域は1,9...
2.8K
16
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区横内町【来迎院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 17 番〗 〖霊場...
11228
龍源寺
新潟県中魚沼郡津南町深見1118
御朱印あり
2.3K
21
津南町の龍源寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、お若い住職様で法要の合間でありながら...
龍源寺の寺号標と苔に覆われた参道です
御朱印と一緒に龍源寺の広報誌をいただきました
11229
尊壽寺
福岡県みやま市瀬高町下庄1790
御朱印あり
永保2年(1082)金傳寺と号す寺を基となす。 文明5年(1472)日正山興善寺と改称し柳河領内最初の法華の寺となる。
3.5K
9
御首題(直書き)拝受しました
尊壽寺に参拝しました
本堂外から手を合わせました🙏
11230
龍穏院
茨城県笠間市平町253
御朱印あり
2.6K
18
笠間市 龍穩院 本尊釈迦牟尼佛のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 彗日山龍穩院 境内入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
笠間市 龍穩院 本堂前の可愛い庭木、何へのこだわりだろう?か!
11231
正醫寺
静岡県磐田市下万能1162ー1
御朱印あり
開創年代は不明ですが、江戸時代以前より薬師如来を祀ったお堂がこの地に醫あったそうです。1600(慶長5)年に曹洞宗に改め開山されたそうです。そのときの中泉代官所の初代代官伊奈忠次によって観音像が奉安されたそうです。
2.8K
16
正醫寺の御朱印「萬能薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました四か寺目は磐田市の東光山正醫寺です...
仏法を守護し伽藍およびこの地を護持する護法善神を祀る 鎮守堂だそうです白山妙理大権現が祀ら...
11232
菩提寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町4-10
御朱印あり
4.0K
4
御朱印を頂きました。快く書いて頂けました。
大阪市天王寺区 菩提寺さま圓通寺から北東に歩くと🚶♀️菩提寺があります🚶♀️山門の前に...
大阪市天王寺区 菩提寺さま山門宗派: 浄土宗ご本尊:十一面観音
11233
性源寺
愛知県豊田市広川町5丁目97
御朱印あり
3.3K
11
書き置きで拝受しました。 いただく際にご住職から色々なお話を伺うことができました。 大変参...
本堂正面の様子です。
手水舎の吐水口は龍。
11234
妙泉寺
山形県新庄市泉田泉田7
御朱印あり
開山は日慧上人、開基は日光上人。日慧上人は、 尾花沢市・常信寺檀徒の遠藤家より新庄の米穀商・中村家に来られ、一念を起こして新庄布教所を設立 する。日光上人は新庄市萩野の農家の生まれだが、 病弱のため新庄市・石川町布教所の日慧上人に身を...
2.9K
15
妙泉寺の御首題書き置きをいただいてきました😊。また住職さん不在で御首題の事を色々聞きたかっ...
妙泉寺の本堂内、山形県五十一カ寺巡り御首題帳1セット1000円なんか安い様な🤔檀家さん用だ...
本堂内の様子です。大黒天他の仏像が並んでいました。
11235
西興寺
山形県東根市本丸西1-3-10
御朱印あり
1.9K
25
参拝記録の投稿です。(直書き)
東根市 東向山来迎院西興寺 参道入口の様子 東根七観音六番札所 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の...
東根市 西興寺 参道中程の左側にたつ地蔵尊像です。
11236
大澤寺
滋賀県長浜市木之本町黒田字大沢
御朱印あり
3.7K
7
御朱印料を納めて、備え付けの紙に住所氏名を記帳して投函しました。
カードの裏側の説明がありました。
拝観の時にカードを頂きました。
11237
大幸山遠成寺
静岡県三島市幸原町2-7-5
御朱印あり
身延山久遠寺 第二十七世 通心院日境(つうしんいんにっきょう)上人という方が、寛永10年(1633年)5月に伊豆巡教(地方を巡り歩いて人々を教え導く)の時、「此の処は、久遠実成の本師釈迦牟尼如来のおわします拠也。至心に合掌し、信心を励...
3.6K
8
三島市 遠成寺御首題をいただきました😊お忙しいところのお書き入れ本当にありがとうございました🙏
三島市 遠成寺さんにお参り✨
三島市 遠成寺さんにお参り✨
11238
長福寺 (佐倉市)
千葉県佐倉市岩富1849
御朱印あり
佐倉市岩富にある日蓮宗の寺院。旧本山は長谷山本土寺(松戸市平賀)。開基檀越は原左衛門尉景廣(弥富原氏第3代にして岩富城主)開山は長谷山本土寺第9世妙光院日意上人。千葉県内に多くの寺院を開いた日意上人は文明5年(1473年)に当寺で遷化...
3.8K
6
勝興山長福寺の御首題です。真新しい庫裏にて、快く御住職に直接揮毫して戴きました。
勝興山長福寺の本堂です。開基檀越は弥富原氏第3代にして岩富城主、原左衛門尉景廣公。開山は長...
本堂の山号額です。縁も字も黄金色に輝いています。
11239
欣浄寺
京都府京都市伏見区西桝屋町1038
御朱印あり
平安初期、桓武天皇は深草少将義宣(ふかくさのしょうしょうよしのぶ)に邸宅の跡に、江戸中期は浄土宗に属したが文化年間に曹洞宗な改宗した。
4.1K
3
過去に頂いた御朱印です。
11240
林泉庵
新潟県魚沼市干溝1464
御朱印あり
貴福山林泉庵は、文安元年(1444)の創立で開山は法山謙正と伝えられ、本尊阿弥陀如来を祀っています。現在の伽藍は天保十二年(1841)に善参和尚が改築したものです。本堂内開山堂の天井には画家南洋が描いた、龍の絵があり、その下で打つ拍手...
3.5K
9
貴福山 林泉庵さまの御朱印(直書き)です^_^!初穂料は、「お気持ち」です!
貴福山 林泉庵さまの【鳴き龍】(荘厳な響き宮大工の粋)ご住職に撮影許可を得たのですが うま...
貴福山 林泉庵さまの本堂内部です( ・∇・)!
11241
本成寺
石川県羽咋市柴垣町8−123
御朱印あり
3.8K
6
本成寺さんの御首題頂きました。親切にして頂き、ありがとうございます。お忙しいため、予め電話...
羽咋市 本成寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
本成寺全景。豪壮な作りになっています。
11242
市ヶ尾竹下地蔵堂
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12
2.2K
42
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂へおまいりしました。
横浜市青葉区 市ヶ尾竹下地蔵堂の稲荷社。
市ヶ尾竹下地蔵堂神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1628-12表参道堂宇から石段側を見た景色
11243
瑞岩寺
栃木県芳賀郡茂木町茂木1520
御朱印あり
3.9K
5
瑞岩寺様の御朱印です。お地蔵様の絵がかわいい。
この岩の中にあるのが延命地蔵尊なのかな?崖下に沢山のお地蔵様がいらっしゃいました。
岩の中に水子地蔵尊がありました。
11244
高田阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田631
御朱印あり
2.8K
16
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第37番札所 高田阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
石仏さんがいくつか置かれていました。
11245
延寿坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3392
御朱印あり
3.9K
5
延寿坊で頂いた御主題です。書き置きを頂くことが出来ました。
身延町 延寿坊さんにお参り✨
身延町 延寿坊さんにお参り✨
11246
大覚寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-77
御朱印あり
4.0K
4
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 大覚寺さま■由緒 天正19年の開創。■住所 大阪市天王寺区下寺町1...
11247
本泰寺
福岡県久留米市寺町4-1
御朱印あり
3.8K
6
過去にいただいたものです。
安住院法榮山 本泰寺山門となります。朱塗りの山門は特徴的でした。
安住院法榮山 本泰寺本堂となります。久留米の寺町にあります。
11248
藤井寺
大阪府豊中市城山町2-2-23
3.8K
6
豊中市の藤井(とうせい)寺の題目塔と山門です。立派な松の木です。法華宗本門流の寺院です。ネ...
豊中市の藤井(とうせい)寺の山門です。
豊中市の藤井(とうせい)寺の本堂だと思われます。法華宗本門流の寺院です。
11249
長溝院
静岡県袋井市長溝100
御朱印あり
長溝院は、1595(文禄4)年 磐田市にある全久院の和尚によって開かれた。本堂には本尊の地蔵菩薩が祀られ、同じ台座に二童子像が左右に立つ。 境内の奥にある薬師堂には、昔、大洪水によって流されてきた薬師像様が祀られている。洪水によって...
3.0K
14
長溝院の御朱印「いぼ薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました三か寺目は袋井市の壑雲山長溝院です...
長溝院の本堂です境内は花がきれいです
11250
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
4.0K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
…
447
448
449
450
451
452
453
…
450/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。