ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10926位~10950位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10926
龍門寺
新潟県村上市塩野町189
御朱印あり
3.8K
8
村上市の龍門寺を奉拝しました、寺名が素敵ですが辰年で問い合わせが多いそうです
龍門寺の寺号と参道です、寺の左側も全て敷地だったそうですが国道が通り半分程になったそうです
村上市の龍門寺を奉拝しました、本堂になります。ご住職はお忙しいのか不在の日が多くようやくお...
10927
精勤山 薬師院 永明寺
群馬県邑楽郡邑楽町中野2933
御朱印あり
永明寺は元弘元年(1331年)夢窓国師の開基と伝わる。境内にあるキンモクセイは、夢窓国師が植えたといわれ、樹齢は700年近い。
3.7K
9
参拝記録保存の為 永明寺 御本尊 薬師如来
参拝記録保存の為 永明寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 永明寺 山門入り口
10928
寿昌寺
埼玉県入間市二本木1255-1
御朱印あり
3.7K
9
狭山観音霊場27番です💁
寿昌寺の境内と奥は観音堂です。正観音様が居ます。
寿昌寺の境内です。綺麗な蓮の花が咲いてました🍀
10929
本照山 妙隆寺
栃木県足利市大前町1225
御朱印あり
足利市大前町。本照山。日蓮宗。1300年(正安2)中老僧日賢が鎌倉の峰岸が谷に一堂を建立した。これは大聖人の入寂後19年目にあたる。また当山の日蓮大聖人尊像はその直弟子である中老僧日法が1261年(弘長元)に製作したもので、それを宗祖...
3.7K
9
妙隆寺様の御首題です。御首題帳を用意しましょう。
妙隆寺様、階段の上に本堂があります。
足利市 妙隆寺の山門です。
10930
法然寺供養塔
三重県名張市黒田1997
御朱印あり
名張市黒田の通称・愛宕山の麓に法然寺があった。かつて伊賀国の浄土宗布教の拠点であったと考えられるこの寺院は、江戸時代には規模を縮小し、榮林寺の末寺となった。この寺院が全国的に知られるのは、法然上人のお骨を納めたとされる「法然寺供養塔」...
4.0K
6
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
三重県名張市にある、「法然上人供養塔」です!かつては法然寺がありました。
たくさんの石仏や石塔がありましたっ!きちんと供養されておられて、気持ちが良かったです。
10931
吉祥寺
大分県豊後大野市三重町松尾1496-1
御朱印あり
4.2K
4
過去にいただいたものです。
参道に門の様に立つ杉です。
松尾山吉祥寺不動堂です。
10932
中町延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4877-3
御朱印あり
2.5K
21
過去にいただいたものです。
修行大師の石像がありました。お数珠や杖にしっかりお色がついていて嬉しく思いました。
両サイド左右に石仏がヅラリと並んで置かれていました。
10933
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.6K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
10934
内田地蔵寺
大阪府和泉市内田町3丁目4−84
御朱印あり
4.1K
5
和泉市の内田地区にある内田地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場第十七番札所になります。御...
境内にある水子地蔵尊。
大師堂もあります。南無大師遍照金剛〜🙏
10935
正法寺
兵庫県丹波市市島町北奥594
御朱印あり
古くは天台宗の末寺だったが、氷上町の円通寺によって中興され、天和年間に曹洞宗に改められた。その後火災で焼失したが、天保10年に再建され現在に至っている。
2.6K
23
正法寺の御朱印です。直書きで頂きました。
頂いたお菓子を開けました。寺名と薬師如来が書かれています。持ち帰り時にカバンの中で少し割れ...
参拝記念に頂いた記念品です。「言の葉」のメモ帳とお菓子です。
10936
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.6K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
10937
聖徳寺
長野県上伊那郡飯島町田切2875
御朱印あり
この寺は、もと太子堂といって現在北河内字太子の地にあって聖徳太子自作の尊像を安置した仏堂であったが寛永年中相誉了頓和尚がこれを興して一寺とし太子院聖徳寺と号した。正徳五年(1715年)中田切川の洪水(未の満水)によって流失したので享保...
4.2K
4
聖徳寺の伊那七福神 福禄寿の御朱印を頂きました
3月訪問。聖徳寺山門
3月訪問。聖徳寺本堂
10938
弘法院
新潟県見附市椿澤町2843
御朱印あり
4.5K
1
弘法院さんにお参りにいきました
10939
眞華院
山形県東田川郡庄内町余目下梵天塚57-12
御朱印あり
当山は、千葉県妙光寺第47世・冨永日豊上人を開山と仰ぎ、上人の教化薫陶を受けた落合妙瑞法尼(当山第4世)が、有縁の地・庄内余目に昭和53年11月「庄内地区法華道場三寶会」を結成したのが始まりである。 爾来、法華経の功力救いにより多数の...
2.4K
22
〘眞華院〙御首題直書きでいただきました😊。
〘眞華院〙庄内町の眞華院をお参りしてきまた😌🙏。日蓮宗のお寺さんになります。写真は入口の様...
〘眞華院〙境内の様子になります。
10940
本覚院
長崎県佐世保市戸尾町11−30
御朱印あり
3.4K
12
過去にいただいたものです。
【本覚院】本堂内です。
【本覚院】本堂内に飾られている切り絵です。素晴らしいです。
10941
巖松山 聖徳院 光了寺
茨城県古河市中田1334
光了寺(こうりょうじ)は、茨城県古河市中田にある浄土真宗大谷派の寺院。
4.2K
4
光了寺様にお参りしました。
光了寺様にお参りしました。
光了寺様にお参りしました。
10942
元福寺
千葉県東金市道庭348-2
御朱印あり
東金市道庭にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第22世。創建当初は願福寺という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へと改宗を余儀なくされた。この際、改宗に...
3.8K
8
直書きの御首題を頂きました
東金市道庭、道場山元福寺の本堂です。旧本山は現在単立の鳳凰山本漸寺(東金市東金)。はじめ願...
東金市道庭、道場山元福寺の本堂内陣と、ご本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
10943
妙善寺
山梨県甲州市塩山下於曽575
御朱印あり
3.3K
13
甲州市 妙善寺達筆の素晴らしい御首題をいただきました😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨七面堂です😊
甲州市 妙善寺さんにお参り✨
10944
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.4K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
10945
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.6K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
10946
光国寺
岐阜県岐阜市加納西広江町2丁目28
御朱印あり
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。慶長19年(1614年)に亀姫が自身の菩提所として発願するが同年にその三男の奥平忠政が...
3.2K
14
参拝記録で投稿します
岐阜県御朱印巡り…27ヶ所目最後のお参りなります光國寺:臨済宗 妙心寺派徳川家康と正室築山...
現在の構えは濃尾地震による震災と岐阜空襲による戦災を経て再興されたもので家康からの寄贈され...
10947
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
2.9K
17
江東区亀戸にある浄心寺を参拝。御朱印を頂きました。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
10948
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
3.2K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
10949
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.5K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
10950
常珍寺
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236
御朱印あり
開山当初、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)、比叡山延暦寺第3世座主慈覚大師円仁により創立された。延宝年間(1673~1681)の山崩れにより、本堂を含む諸堂宇が滝とともに埋没したが、天和3年(1683...
4.2K
4
お電話し参拝、御朱印を頂きました。
開山当時、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)慈覚大師円仁に...
下野三十三観音霊場第六番札所です。こちらの聖観世音は住職一代に一回の開扉だそうで、1990...
…
435
436
437
438
439
440
441
…
438/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。