ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
日登寺
北海道札幌市山の手2条1丁目1-39
御朱印あり
3.9K
7
御首題をお書入れ頂きました♪︎勢い余って『令和六月』と書いてしまいました、と誠実にお詫びし...
モサモサの雪で山門が潜れず、雪かき済みの端っこから入らせて頂きました(^ω^)
前日の雪が階段を占拠しております。境内に除雪車がスタンバイしていました☆
11002
極楽寺
兵庫県多可郡多可町八千代区中野間210番地
御朱印あり
極楽寺は天台宗比叡山延暦寺の末寺です。
2.6K
20
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
おみくじガチャが置かれてました。仏像のフィギュア付きのおみくじで、500円硬貨専用です。ガ...
本堂内に掛けられていた掛け軸です。
11003
宝積寺
千葉県山武市松尾町大堤449
4.1K
5
遠目から福禄寿です。こちらはまだ桜が散り始めていましたがまだ咲いています。
本堂、立入禁止になっていたので入口からです。
九十九里七福神の福禄寿のお寺です。
11004
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.7K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
11005
智光寺
千葉県南房総市山名1370
御朱印あり
地域で支える名刹。当寺は、不動明王を本尊とする智光寺、千手観音を本尊とする光明寺、阿弥陀如来を本尊とする阿弥陀堂、この三寺が江戸時代の中期に合併し、現在に至ると考えられている。仁王門に下がる手作りの観音提灯が巡礼者を迎える。
4.2K
4
安房国札三十四観音霊場の御朱印です。無住のお寺のためお電話をすると届けていただきました。来...
旧三芳村の奥まった山間部の集落にある智光寺。手作りの観音提灯が出迎える仁王門から歩くこと1...
千葉県南房総市の智光寺さまです。安房国札三十四観音霊場21番札所。
11006
普門院
埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。
4.1K
5
さいたま市大宮区、曹洞宗 普門院の参拝記録です。
さいたま市大宮区、普門院の本堂です。
普門院境内の「夢違い観音像」
11007
岩澤山 天宗寺
神奈川県横浜市都筑区川和町1694
2.6K
20
横浜市都筑区 天宗寺へおまいりしました。
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
岩澤山 天宗寺神奈川県横浜市都筑区川和町1694観世音菩薩
11008
真照寺
福島県田村郡三春町字新町258
御朱印あり
案内板によると、寛喜3年(1231)意教上人の開山と伝えられている古刹で、安東氏の祈願所で古四王の別当である。当寺は、正保2年(1645)秋田俊季の奥州三春移封の際、常陸宍戸に残ったが、慶安3年(1650)三春二代藩主盛季によって古四...
3.6K
10
福島八十八ヶ所霊場 第三十二番札所
三春町 日乗山真照寺 参道の入口です。ご本尊は不動明王・真言宗智山派の寺院です。
三春町 真照寺 山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、医薬門。案内板によると「寛喜3年(1231...
11009
西教寺
兵庫県豊岡市庄境1213
御朱印あり
3.0K
16
参拝記念(御朱印の代替え)のスタンプは、金色のコウノトリのもの(右)と子どもを乗せたコウノ...
約50年前のお寺の写真です。境内に松の木があり、その上にコウノトリが巣を作っていたそうです...
浄土真宗の教えについて書かれたものが掲示されていました。
11010
正福寺 (湖南市)
滋賀県湖南市正福寺409
御朱印あり
当山は大乗山正福寺と称し、今から1250年前、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基されました。 本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし...
4.3K
3
「本尊大日如来・十一面観音菩薩」(びわ湖108霊場第94番)御朱印(書置き)は、庫裏にて拝...
滋賀県道27号線沿いにある正福寺の参道です。狭そうだったため運転していた友人に断られて参拝...
11011
大誉山 見光寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2-140
御朱印あり
4.0K
6
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ケ谷区にある見光寺を参拝。
見光寺へおまいりしました。
11012
少林寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上1150番地
御朱印あり
当山は、小森山圓福寺(中北上1319番地)と称していたが、後醍醐天皇が隠岐島を脱出、船上山の名和長年に身を寄せられた1333年頃兵火によって焼失。 その後180年程そのままになっていたが、1516(永正13)年11月に幻住寺六世大...
2.8K
18
ちゃんなな×まるまーるコラボ直書き御朱印(少林寺ver.)
お寺巡り画家の尾中さんに千手観音×お稲荷さん×来年の干支の(白)蛇を描いていただきました
大井西イルミネーション IN少林寺コラボ御朱印アートのコラボ御朱印です
11013
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
2.4K
22
直書きでいただきました。夕方6時近くに到着し境内を散策していたら、夕方のお勤めの終わったご...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊を別の角度から。
11014
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
4.0K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
11015
専修坊
愛知県高浜市本郷町6丁目10番地3
3.6K
10
専修坊の本堂です。現本堂は1841年に建立されたもので、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は扱...
大きな本堂を内から見上げると、立派な彫刻がみえます。
境内の手水舎です。ちなみに専修坊という寺院名は、蓮如上人が当時の住職(専修寺の住職)のこと...
11016
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.9K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
11017
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.5K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
11018
常念寺
宮城県仙台市若林区東九番丁141番地
御朱印あり
仙台三回向寺の1つです(常念寺・清浄光院・願行寺)
3.6K
10
直書きで御朱印をいただきました。「御朱印代はいりませんので、本堂の前で南無阿弥陀仏と10回...
こちらが本堂になります。
こちらが山門になります。
11019
大雲寺
群馬県藤岡市上大塚917ー1
御朱印あり
南毛三十三観音霊場 第八番札所由緒を紹介します。(南毛三十三観音札所案内より)本山は福井の永平寺及び鶴見の総持寺。本寺は市内光徳寺で文禄三年(1694)光徳寺10世光山梵徳和尚を開山とする。安永八年(1779)当寺6世大忍和尚及び7世...
4.3K
3
優しいお婆さまと御住職ありがとうございました。
大きな木の切株があちらこちらにありました。開放的できれいに整理されたお寺様でした。
観音堂です。小規模ですが整備されています。
11020
湯野山 東福院
広島県福山市神辺町湯野1663
御朱印あり
神辺町といえば、広島県下でも珍しい一郡一町であった行政区である。山陽道の宿駅として発展したところで、江戸時代に参勤交代の諸侯が投宿した神辺本陣が、今も街中にその姿をとどめる。 東福院は、町域を流れる高屋川の北方台地に位置する。『湯野村...
3.4K
12
二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第11番札所です。
広島県福山市神辺町の東福院へお参りしました。
駐車場には湧き水(聖水:瑠璃光水)があります。たくさんの方が汲んで帰っていました。
11021
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
3.2K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
11022
妙正寺
山形県上山市軽井沢2-4-1
御朱印あり
開創は元和二年(一六一六)、開山は大教院日因上人、開基は河合三十郎である。昭和五十六年、山門・客殿・瘡守薬王菩薩堂・庫裏を新築、境内・墓地の整備、日蓮聖人の銅像並びに鐘楼堂の建立を為し、平成十年には本堂・位牌堂を新築建立し、寺観を一新...
2.7K
19
〘妙正寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題になります。
〘妙正寺〙妙正寺をお参りしてきました🙏。2回目の参拝です。この日は住職さん不在でしたが対応...
〘妙正寺〙本堂前の石燈籠になります。
11023
三光寺
新潟県新発田市諏訪町2丁目3−25
御朱印あり
天正10年(1582)開基と伝えられているが詳細不明である。元は三光村にあったというが詳らかでない。現堂宇は旧来の堂宇が老朽化したため、大正5年(1916)に再建されたものである。旧東町に別堂東林庵がある。
4.3K
3
三光寺の御朱印になります。
葵の御紋をズームで撮ってみました。見えますかね(笑)
三光寺は江戸時代、新発田藩で唯一、葵の御紋を使うことを許された、とても由緒ある寺院だそうです😊
11024
妙圓寺
石川県金沢市山の上町1−36
御朱印あり
3.4K
12
書き置きを頂きました。子どもたちの賑やかな声が聞こえました。
金沢市 妙圓寺さんにお参り✨
妙圓寺にまつわる開運の神「九曜星」の、古いしめ縄を編み直した住職手作りの星御守を拝受しました。
11025
円照寺
東京都稲城市大丸851
御朱印あり
3.2K
14
妙覚寺さんにていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(28/35)円照寺さんに誰か...
山門をくぐって左手の十王堂です
臨済宗建長寺派寺院の円照寺は、大慈山と号します。円照寺の創建年代は不詳ですが、明岳哲和尚が...
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。