ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1026位~1050位)
全国 25,637件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
香園寺
愛媛県西条市小松町南川甲19
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市(旧周桑郡小松町)にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺とし...
18.9K
219
四国八十八箇所 第61番札所
四国霊場第61番札所 香園寺まるでコンサート会場のような大聖堂です、本堂と大師堂を兼ねてい...
香園寺(こうおんじ)四国八十八箇所霊場の第六十一番札所白い鐘つき堂
1027
伊勢原 法泉寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
御朱印あり
「長光山 法泉寺」は、当時日朝上人の師匠一乗院日出上人に師事して鎌倉本覚寺と三島本覚寺を行き来していたと思われます。身延の法主になられる10年前(西暦1453年頃)に、僅か31歳で法泉寺を建立され当山開基上人として伝えられています。
25.1K
435
12日は午前中休みだったので伊勢原の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央道に乗...
12日は夜勤明けだったけど法泉寺の直書きができるので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。相模...
本堂工事中でしたのでこちらにて参拝させていただきました。
1028
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
28.4K
91
松本平で厄除けとして有名な牛伏寺さんで令和七年七月七日の御朱印をいただきました
牛伏寺、山門(表門)です。
牛伏寺、如意輪堂です。
1029
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
22.4K
150
江戸三十三観音霊場23番札所の御朱印です。
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
1030
宗蓮寺
岡山県岡山市北区津寺485
御朱印あり
宗蓮寺(そうれんじ)は、岡山市北区津寺にある日蓮宗の寺院。山号は都宇山。旧本山は京都石塔寺。生師法縁。
28.9K
145
参拝記録です。直書の御朱印きでいただきました。本当に美しい。
石にペイント🎨された猫ちゃん- ̗̀( ˶'ᵕ'˶) ̖́-カワユィ❤︎いつも見ちゃいますw
雨☔降った後の紫陽花はイキイキしてます💜🩵
1031
本光寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地
御朱印あり
1523年(大永3年)に深溝松平家の初代当主松平忠定によって開基された深溝松平家の菩提寺で、アジサイ寺の名で知られる寺院。
27.5K
99
あじさい寺で有名だけど、JR東海道線・三ヶ根駅の至近にあり「公共交通民」にも優しい本光寺。...
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の本堂です。見た目が本堂に見えず驚きました。
島原藩藩主深溝松平家の菩提寺、曹洞宗の本光寺の願掛け亀。首のところに窪みがあり、柵の外から...
1032
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
25.8K
114
直書きの御朱印をいただきました。
長勝寺 三門の正面です。
長勝寺の本堂は右側のこの建物から入って奥に進んで建物内にあります。外からは確認できません。...
1033
滋賀院門跡
滋賀県大津市坂本4-6-1
御朱印あり
元和元年(1615)慈眼大師天海(1536~1642)が後陽成上皇より法勝寺(京都北白川に在り六勝寺の一つで歴代天皇ご受戒の寺として四箇戒場の一つでもあった)を下賜されこの地に移築されたもので明暦元年(1655)後水尾天皇より滋賀院...
26.2K
110
びわ湖百八霊場の御朱印です。受付でお願いしておき、帰りに受け取るスタイルです。
滋賀院門跡 大津市坂本
滋賀院門跡 大津市坂本
1034
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
24.5K
126
長国寺 御首題(書き置き) 御朱印(書き置き)
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
1035
大聖院 (高塚不動尊)
千葉県南房総市千倉町大川817
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南房総市千倉町大川にあり、真言宗智山派の妙高山大聖院といいます。不動尊の開基は奈良時代に東大寺の創建などに尽した華厳宗(けごんしゅう)の「良弁僧正(ろうべんそうじょう)」といわれています。良弁は母の菩提を弔うため諸国修業の旅に出掛け、...
24.8K
123
大聖院 (高塚不動尊) 御朱印 関東三十六不動尊霊場 第33番
関東三十六不動霊場巡礼 三十四か所目 札所三十三番 千葉県南房総市にある高塚不動尊 妙高山...
大聖院の本堂左に100段くらいの階段があり、そこに高塚不動尊があります。住職が御朱印を揮毫...
1036
高龍寺
北海道函館市船見町21-11
御朱印あり
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
28.6K
102
直書きの御朱印を頂きました。
函館の高龍寺に行って来ました。
函館市の髙龍寺の位牌堂です。
1037
山田薬師 龍源院
静岡県袋井市山田75番地
御朱印あり
27.2K
109
何種類かありいい言葉だなと思いこちらを購入しました☺️
色々な天井絵があります☺️
天井に龍の絵が二つ🐉
1038
温泉寺
長野県諏訪市湯の脇1-21-1
御朱印あり
高島藩主諏訪家の菩提寺である。諏訪家は初め茅野市上原の頼岳寺を菩提寺としていたが、政治の中心が上諏訪に移ることにより地元に菩提寺をとの願いから寛永17年(1640)に創建された。境内上方に藩主歴代の廟所がある。
25.4K
116
直書きの御朱印いただきました
温泉寺におまいりしました。
温泉寺微笑観音におまいりしました。
1039
真福寺
埼玉県秩父市山田3095
御朱印あり
秩父三十四箇所
寺の開基は大棚禅師によるといわれる。禅師が岩屋にこもって読誦していると、老婆があらわれて過去をざんげして去った。あわれんだ禅師は、その供養のために堂宇を建立した。人々から慕われた禅師は地名にもなっている。
19.6K
174
秩父三十四観音札所 第二番大棚山 真福寺
秩父札所 第2番ご本尊 聖観世音菩薩高篠山中に建つ観音堂。
つづら折りの階段を少し上っていきます。
1040
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
21.0K
160
江戸33観音直書きでいただきました。
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
1041
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
26.6K
104
北関東三十六不動尊霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
1042
吉祥寺
東京都文京区本駒込3-19-17
御朱印あり
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
25.6K
116
茗荷稲荷神社の御朱印です。吉祥寺の寺務所で拝受できます。
参道途中に茗荷稲荷神社があります。
参道を歩いていくと、吉祥寺の本堂があります。
1043
伊予国分寺
愛媛県今治市国分4-1-33
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と...
18.0K
208
四国八十八箇所 第59番札所
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所本堂 御本尊 薬師瑠璃光如来
伊予国分寺(いよこくぶんじ)四国八十八箇所霊場の第五十九番札所大師堂
1044
大観音寺
三重県津市白山町佐田1957
御朱印あり
大観音寺(だいかんのんじ)は、三重県津市白山町にある真言宗山科派の別格本山の寺院。近鉄榊原温泉口駅からも見える御本尊は、世界一と称する純金製・高さ33mの大観世音菩薩や同寺院が運営する「ルーブル彫刻美術館」などB級スポットとしても、...
28.2K
100
大観音寺の御朱印です。
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の御本尊、世界一の高さ...
三重県津市のB級スポットしても知られる真言宗山科派別格本山、大観音寺の仏手です。指には五智...
1045
浅草寿不動院
東京都台東区寿2-5-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
創建年代は不詳ですが、1611年(慶長16年)に八丁堀へ寺地を拝領して創建され、1635年(寛永12年)にこの地に移転したと言われています。関東三十六不動尊霊場 第二十二番札所御府内八十八箇所霊場 第七十二番札所
24.7K
122
総武線浅草橋駅から銀座線田原町駅まで散歩し、関東三十六不動尊22番札所 寿不動院の御朱印を...
20250622記録用 本殿の様子
20250622記録用 山門
1046
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
30.3K
66
書き置きの御朱印を貰ってきました✨
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
明治天皇も来られたお寺で立派な山門があります✨
1047
宗龍寺
愛知県津島市中之町86
御朱印あり
28.6K
83
直書きを頂きました。名古屋にある流光院の御朱印があり聞いたら大学の後輩だそうです
宗龍寺の本堂です!!
津島市の宗龍寺を参拝しました。
1048
金剛頂寺
高知県室戸市元乙523
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。室戸市周辺では西寺とよばれる。本尊真...
18.2K
251
2023/08/04
四国八十八ヵ所 第26番札所金剛頂寺の堂々とした本堂。御本尊は、薬師如来です。境内には、鯨...
20170501金剛頂寺(高知県室戸市)四国八十八ヶ所26番札所
1049
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
33.0K
39
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
1050
周防国分寺
山口県防府市国分寺町2-67
御朱印あり
国分寺
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市にある仏教寺院で、高野山真言宗の別格本山である。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
23.9K
129
周防国分寺 中国四十九薬師霊場
周防国分寺 中国四十九薬師霊場
周防国分寺 中国四十九薬師霊場
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。