ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10226位~10250位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10226
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.1K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
10227
正覚寺
愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
北緯35度21分19.3秒東経136度54分11.7秒正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県扶桑町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.8K
8
駐車場は広いので時間をかけてゆっくりと巡れそうですね。
扶桑町指定文化財の彫刻円空作「十二神将」があります。
境内にあった説明板です。十二神将像が文化財指定を受けています。
10228
妙石坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4181
御朱印あり
4.3K
3
身延町 妙石坊御首題をいただきました✨
身延町 妙石坊さん✨ 七面大明神の伝説がある境内✨素晴らしい雰囲気です😊
10229
大日堂
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439−2
3.8K
8
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)駐車場横に建つ大日堂と右側に祠です。
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)大日堂に安置されております大日如来坐像になります。
お堂はちょっとボロボロなんですが、中は綺麗にされてました
10230
薬王山 達磨院 宗泉寺
群馬県安中市野殿867
御朱印あり
2.4K
22
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。全寺お参りできました。あとは特別枠、太田市...
境内の観世音菩薩像。
宗泉寺様鐘楼。脇に駐車場。
10231
龍照寺
北海道小樽市オタモイ3丁目26番5号
御朱印あり
昭和14年に開基龍照が仏門に帰依し布教に専心して、昭和24年長橋町に大師教会を設立。祈祷所として大勢の信者を救済する。 昭和50年現在地に新堂を建立し、総本山醍醐寺より龍照寺の寺号を許可賜る。本堂には弘法大師をはじめ十三仏尊、正面に...
3.5K
11
北海道三十六不動尊霊場第二十九番札所宝珠山龍照寺の公認御朱印拝受しました。第2世は亡くなら...
非常に有難い祈願塩を戴きました。感謝。
ご本尊左手に十三仏尊が祀られています。
10232
妙行寺
京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
御朱印あり
3.7K
9
御主題を頂きました。日蓮宗で1番若くしてご住職になられたそうで、オープンなお寺を目指されて...
本堂内です。この写真では襖は開いていてわかりにくいのですが、左右の襖には龍の襖絵(登り龍と...
境内には、日蓮聖人の銅像がありました。
10233
船附山 東光院
神奈川県中郡大磯町大磯1525
御朱印あり
3.9K
7
直書きの御朱印を頂きました。雰囲気がとても良く素敵なお寺でした。初穂料は御志納で本堂の賽銭...
船附山薬王寺東光院の本堂。フリースペースや仏教図書館も設けてあり、近隣方々がいらしてました...
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱は立てられていませんでしたが、本堂内にお手...
10234
円昌寺
北海道日高郡新ひだか町三石本桐131
御朱印あり
2.3K
23
北海道三十三観音霊場第三十一番札所の三石山円昌寺の霊場専用の納経帳にいただきました。
檀家さんから奉納された、四国八十八ヶ所霊場巡りの納経印です。本堂内に陳列する場所がないため...
檀家さんから奉納されたものを本堂右手に飾られています。
10235
逍遙院
山梨県甲府市桜井町999
御朱印あり
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である。(Wikipediaより)
3.4K
12
逍遙院でいただいた御朱印です。
逍遙院におまいりしました。
逍遙院におまいりしました。
10236
立正寺 (飯塚市)
福岡県飯塚市飯塚6-21
御朱印あり
昭和6年1931開基の現第4世。 昭和27年1952、当寺近くにあった、同市内天道の円満寺の東町鬼子母神堂を合祀。嘉穂劇場南の川沿いにあり、こぶりのコンクリート造の本堂は昭和37年1962の建立。
3.9K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただき、ありがとうございました。
立正寺、本堂になります。
尊神山 立正寺扁額となります。
10237
惣光寺
和歌山県和歌山市太田88
御朱印あり
寺の開基は、平安時代前期に空海が音浦の地(現・花山近辺)を訪れた時、霊夢で林に一寸八分(約6㎝)の黄金の毘沙門天像を得て、自ら刻んだ毘沙門天像に、その黄金仏を体内仏として納め安置したのが始まりで、それ以来寺号は惣光寺である。 しかし、...
3.7K
9
惣光寺の御朱印を頂きました🤭
惣光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣光寺にやって来ました😂
10238
伝明寺
東京都文京区小日向4-3-11
御朱印あり
伝(傳)明寺(でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。
4.1K
5
参拝記録のため投稿します
伝明寺(藤寺)の本堂です。
伝明寺(藤寺)の藤棚です。
10239
栄福寺
千葉県印西市角田2
3.4K
12
栄福寺の薬師堂は、茅葺き寄せ棟造り四方三間単相の建物で文明4年(1472年)に建立されまし...
朱塗りの建物と茅葺き屋根のコントラストが美しいです😆
蟇股の虎の彫刻が素朴で和みます🐯
10240
護法山 正雲寺
福島県会津若松市東山町湯川角仏沢643
御朱印あり
正雲寺は曹洞宗系の単立本山寺院で、ご本尊は釈迦牟尼仏です。室町時代後期の1562年(永禄5年)に、上杉氏旗下・南条家の祈願所として「人安全佐(にんなんぜんさ)和尚」によって開山されました。 以降、数々の歴史の波を乗り越えながら法統を...
2.6K
26
〔21/25〕持参した御朱印帳にいただいた当寺のメイン御朱印『東山六尊観音』「ありがとう」...
〔01/25〕2023年6月福島県会津若松市の「正雲寺」さんをお参りした時の本編投稿です。...
〔02/25〕幸福門の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この時は、夏向けの(プ...
10241
妙蓮寺
広島県福山市鞆町後地1203
御朱印あり
寺宝は日饒上人(にちじょう)の御本尊曼荼羅で、京都にある本山、妙顕寺より寛永3年(1626)に授与されたものが現存し、これが妙蓮寺の創建を証明している。寛永16年(1639)二代福山藩主水野勝俊は、藩主に就任するまで鞆に居住し「鞆殿」...
3.8K
8
御首題を頂きました。御首題拝受846ヶ寺目。
広島県福山市鞆の妙蓮寺へお参りしました。御首題はいただけませんでした。
広島県福山市鞆の浦 法昌山妙蓮寺 鎮守社と棟門棟門を出るとささやき橋があります。
10242
安國寺
長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1753
御朱印あり
3.5K
11
結び帳に御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の扁額になります。
安國寺さん、本堂内になります。
10243
窓誉寺
和歌山県和歌山市吹上3-1-72
御朱印あり
窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公よ...
3.3K
13
窓誉寺さんの御朱印を頂きました
窓誉寺さんの御本堂でございます
庫裏も楽しい窓誉寺さん^o^
10244
永昌寺
福井県福井市東郷二ヶ町26-11
御朱印あり
4.0K
6
釈迦三十ニ禅刹 永昌寺 御朱印頂きました。お寺の目の前は一方通行となっており、ぐるっと周り...
おまいりさせていただきましたとてもキラキラしてました
福井市東郷二ヶ町 門です勉強不足で何門なんでしょうか門にも沢山言い方があるんですよねー😅
10245
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
2.6K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
10246
海蔵寺
岡山県倉敷市玉島黒崎10145
御朱印あり
3.1K
15
倉敷市玉島 海蔵寺御住職さまはご不在でしたが書置きは頂けました♬.*゚
玉島海蔵寺の鎮守社です
玉島海蔵寺の山門です
10247
泉徳寺
愛知県小牧市大字本庄2615
泉徳寺(せんとくじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は象頭山。尾張国愛知郡春日井郡新四国八十八ヶ所の第64番目の札所。
2.8K
18
8月訪問。泉徳寺大黒尊天像
8月訪問。泉徳寺本堂
8月訪問。泉徳寺山門
10248
一心院
京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左...
4.4K
2
一心院の前の景色です。真ん中の門は知恩院の境内、右の門は一心院の入り口です
中には入れません。門前で参拝です。
10249
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
3.1K
15
直書の御朱印いただきました
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
10250
一空山 明善寺
群馬県館林市大島町4846
御朱印あり
3.4K
12
館林市の吉祥寺様にて拝受しました
明善寺をお参りしてきました。
境内の入口付近にある供養塔
…
407
408
409
410
411
412
413
…
410/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。