ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
本珠寺
長崎県大村市久原1丁目322
御朱印あり
3.9K
12
御首題を頂きました。御首題拝受1041ヶ寺目。
こちらも見応えがありました。
本珠寺さんの本堂内になります。
9852
常照寺
富山県射水市作道1883
御朱印あり
常照寺は富山県射水市作道にある浄土宗の寺院。聖観世音菩薩像は33年に一度の御開帳。
4.2K
9
上照寺様から御朱印を頂いてまいりました
射水市に有ります上照寺の山門です
山門の横にはお地蔵様達が…
9853
桂光院
山口県山口市阿東地福上1713
御朱印あり
4.2K
9
桂光院 長門三十三観音霊場第十二番札所の御朱印を優しいご住職様に直書きしていただきました🙏
御本堂を横から📸入口はちょっと狭いけど素敵な境内✨すぐ近くに🍎🍏園がいくつかあり🍎狩りの後...
桂光院の御本堂でございます新しい感じの綺麗な建物です。 ✨✨
9854
千光寺
和歌山県田辺市上秋津4514
御朱印あり
山号は「鷹尾山」、臨済宗妙心寺派。清麻呂公が愛育していた鷹が死亡し、その弔いのために建立されたと伝えられる。また、この遺骨は三分され、当地と、京都の高雄山の神護寺、備前国高雄山に葬ったとも伝わる。寺の守護神がなかったため、清麻呂公は山...
4.5K
6
和歌山県田辺市 千光寺が一緒に管理されている福田庵の御朱印です。
山門です。狭い道を上っていくので、静かでいいところでした。
屋根には鷹です。平安京遷都に尽力した和気清麻呂が大切にしていた鷹の死を悼み、遺骨を分け、紀...
9855
星光山 普門寺
埼玉県加須市南篠崎942
御朱印あり
4.4K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
本堂は比較的新しいようです
埼玉県加須市南篠崎の普門寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三観音霊場 第25番札...
9856
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
3.7K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
9857
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
2.7K
24
虎徹のお散歩の途中で立ち寄りました。いつの時代のものかは不明ですが、由来の下には立派な松の...
相模原市中央区 田中不動尊の祠とお花畑。右側は相模線。
相模原市中央区 田中不動尊の祠
9858
妙音寺
長野県千曲市倉科竹ノ尾1192
御朱印あり
開基は平安初期。坂上田村麻呂が、京の青年仏師に頼まれ、東征に向かう途中で当地に立ち寄り、一体の十一面観音を安置したのが始まりとの言い伝えがある。観音像は、青年のふるさとである倉科の里に住む恋しい娘の面影を映した姿。美しい恋人を忘れられ...
4.6K
5
妙音寺の御朱印です。告知版のとおり禅透院でいただきました
妙音寺入口階段からの景色です。ご本尊を疎開させた旨の告知版がありました。
妙音寺境内の景色です。
9859
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.1K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
9860
雲心寺
愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
御朱印あり
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区新尾頭にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
4.2K
9
直書きを頂きました。
雲心寺には、名古屋三大仏の阿弥陀如来さまが、祀られてます。大きな大仏さまで驚きました😳
雲心寺山門【名古屋三大仏】のひとつ。前回、名古屋Omairiで参拝していなかった最後の大仏...
9861
光台寺
岩手県盛岡市名須川町8-4
御朱印あり
3.8K
13
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 光䑓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第23番・33番札所 盛岡市 衆宝山法性院光䑓寺 境内への入口周りの様...
盛岡市 光䑓寺 横から見た緩やかな曲線を感じる山門屋根です。
9862
楊柳寺
岐阜県郡上市八幡町五町292
御朱印あり
瑞宝山楊柳寺(ようりゅうじ)は岐阜県郡上市にある曹洞宗の寺院。本堂は京都の清水寺と同じ『懸崖作り』で知られる。養老年間(717~724)、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をされ心を込めて刻まれた千手観世音菩薩を本尊にされている。古代から中...
4.5K
6
御朱印は本堂を向かって左側からの階段を下りたところにある庫裡でいただきました。書置きのみです。
堂内の電灯は自動感知式で点灯するようになっています。厳かな雰囲気が漂っています。
本堂の正面です。ここからの眺めはなかなかのものです。すると鐘楼のほうから声がかかり、向かっ...
9863
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.1K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
9864
多宝院
秋田県能代市檜山字小間木52
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られ、開花時期には多くの人が訪れる。
4.5K
6
今度は桜の季節に参拝したいです。
能代市、多宝院の鐘楼です。
能代市の多宝院の山門です。
9865
玄清寺
大阪府東大阪市東山町11-17
御朱印あり
4.2K
9
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
お参りしました。残念ながらお留守のようでしたので、御朱印はまた今度。
玄清寺 河内西国三十三所霊場
9866
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
3.8K
13
円乗院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
9867
妙源寺
滋賀県彦根市河原3-4-32
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を蓮成寺と分ける形で慶長19年3月(1614年4 - 5月)に...
4.4K
7
御首題を頂きました。御首題拝受997ヶ寺目。
妙源寺の赤門です。御首題をいただいていないことを1年越しに思い出したので、早速行きました。
寺務所です。横にお手洗いがありました。
9868
祥雲寺
愛知県瀬戸市上品野町665番地
御朱印あり
天文十年(1541)、当時の品野城主櫻井内膳正源信定の創建による。のち戦国時代を経て荒廃したが、寛延二年(1749)雲興寺廿八世大興栢春大和尚が中興開山となり諸堂宇を建立した。
3.2K
19
尾張・三河・美濃の国境(三国山)にあり、桶狭間の戦いでは「北の前哨戦」を繰り広げた品野城。...
品野城主に創建された祥雲寺ですが、品野城は織田方だったのが、徳川家康の祖父である松平清康に...
祥雲寺の創建は品野城主ですが、尾張と三河の境界線(織田 vs 松平・今川)だったため、近く...
9869
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
3.9K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
9870
正法寺
長野県長野市中条日下野字1874
御朱印あり
僧・行基が手ずから刻んだ聖観音像を奉安したのが創建とされ、大同年間(9世紀初頭)に坂上田村麻呂が東征の折、この地に堂宇を建立したと伝えられる。本尊の木造聖観音立像は、行基より時代が下がる藤原時代中期(900年代)の作。傷んではいるがふ...
4.3K
8
信濃三十三観音札所第三十番 正法寺の御朱印です。本堂左手の一段下がった庫裡でいただきました。
正法寺聖観音立像は長野県宝との説明板です。
正法寺本堂の右手にある観音堂です。
9871
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
4.7K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
9872
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.9K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
9873
龍興寺
北海道札幌市中央区南4条西27丁目1-1
御朱印あり
五雲山龍興寺の本寺は中央寺。大正8年4月、法務所として草創、本堂、位牌堂、客殿、庫裡、鐘楼堂一切を建立。昭和21年12月、寺号公称の認可を得る。
3.9K
12
【龍興寺】書置きの御朱印を頂きました❣️お賽銭箱もなく、御朱印料も頂いてないとの事でしたが...
【龍興寺】札幌市中央区にある「龍興寺」さまへお参りに伺いました🙇こんなに立派な本堂がある...
【龍興寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇…何か、視線を感じる🤔🤭
9874
萬福寺
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄犬熊2097
御朱印あり
山号は彦火火出見命の伝説が由来。延暦二十二年(803)、唐へ渡る途中に伝教大師が国富荘(今の国富町)で一夜の宿を借りた際に、この故事を聞いて心を打たれ、仏像安置を発願された事が創建の由緒となる。
3.9K
12
萬福寺の御朱印¥200_をいただきました。🙏
萬福寺の本堂内部です。🙏
日差しの都合で、このような写真ですが本堂です。🙏
9875
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.4K
27
長林寺の御朱印。ころり観音菩薩と阿弥陀如来2体セットで500円です。
十三石塔と本堂になります。右側の客殿と後ろに庫裡があります😉客殿の玄関は開いており、呼び鈴...
本堂に掲げている寺号額になります。下の扁額はわかりません…😨
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。