ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9576位~9600位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9576
役行者堂 (※閉山)
愛媛県西条市西之川下谷
御朱印あり
役行者堂は現在、文殊院(松山市恵原町)が木戸の鍵を管理している。其の昔、女人禁制の時代には黒川に役行者堂(維那寮、女人堂)が在り。当院から山上へは女性の方は、入れ(参拝)出来なかった。石鎚スカイライン・ロ一プウェイの開通に併せ行者、信...
3.3K
17
役行者堂の御朱印になります。
御朱印対応が文殊院本院で対応して頂けるかは、まだ確認していないので不明です。こちらの役行者...
御本尊神変大菩薩は文殊院本坊へお移りになったそうです。
9577
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
3.8K
12
清水寺で御朱印を頂きました。
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
9578
聖徳寺
愛知県名古屋市北区福徳町2丁目2−30
御朱印あり
2.3K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
ご本尊前立ち仏ですね。
御本堂です。今日は入れない!?
9579
本長寺
奈良県吉野郡大淀町大字中増1441
御朱印あり
寛文10年(1670年)に記された良玄の由緒書によると、本長寺があった場所は観音像安置の霊地であったが、後に衰退し万治2年(1659年)に蓮長寺3世、世雄院が寺院を建立。観音像安置の古跡ということから、観音菩薩の様々な形態変化を表す「...
4.5K
5
先代のご住職が昨年(令和元年)にお亡くなりになられ、ご長男がお継ぎになられました。「まだ不...
吉野山麓の大淀町の日蓮宗寺院です。こちらの山門は吉野山十方院より明治7年に移設されたものです。
1811年に再建された本堂です。星祭り終わりでお忙しい中、いろいろお話しさせて頂き、正午過...
9580
巒昌寺
富山県富山市岩瀬梅本町2
御朱印あり
4.3K
7
巒昌寺で御朱印を書いていただきました。
堂内で参拝させていただきました。
本堂はコンクリート造りの近代的な感じの建物です。
9581
馬場本村地蔵堂
奈良県桜井市三輪
御朱印あり
3.8K
12
馬場本村地蔵堂でいただいた御朱印です。毎月一日のみ書き置きが置いてあるようです。
馬場本村地蔵堂です。
馬場本村地蔵堂です。
9582
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.0K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
9583
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.3K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
9584
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
4.7K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
9585
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
3.8K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
9586
大覚寺
滋賀県東近江市大覚寺町709
御朱印あり
奈良時代中期、西暦710年に僧行基によって建立され当寺は法相宗であった。 当時この地方は秦氏一族の支配によって統治されており周辺には古墳も残り、瓦・土器・窯場跡等が出土している。 平安時代慈覚大師円仁によって天台宗に改宗された。室町時...
4.6K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印いただきました
滋賀県東近江市大覚寺町の大覚寺に参拝しました。
大覚寺の本堂近江三十三霊場
9587
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.4K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
9588
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
4.0K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
9589
円福寺
山梨県大月市富浜町2117
御朱印あり
4.6K
4
甲州道中 桃太郎伝説 四番札所ここで雉をお供にしました♪
9590
勝泉寺
三重県いなべ市北勢町西貝野199
3.6K
14
勝泉寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の象🐘鼻を下から撮影📷️してみました😊
勝泉寺の本堂を見上げると、龍🐉が並んでいます。
9591
石山寺 大黒天堂
滋賀県大津市石山寺1-1-1
御朱印あり
万寿元年(1024年)に、御本尊は3人の僧の夢のお告げにて、湖水より出現しました。
2.6K
24
有り難く、石山寺 大黒天堂にて御朱印を頂きました。堂内にて直書きを拝受。“大黒天”の揮毫が...
石山寺の拝観順路の最後となる大黒天堂にもお参りです。その名の通り、大黒様が祀られています。
石山寺大黒天堂の本堂となります。
9592
比叡山延暦寺 戒壇院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
戒壇院とは、天台宗僧侶の「授戒」の場。僧侶達は生涯に一度この堂で、釈迦牟尼仏から直接、戒を受ける。この儀式を経て正式な僧侶となるのである。(比叡山延暦寺·記念冊子より)
3.2K
18
特別拝観限定御朱印を拝受致しました。*法華総持院東塔の特別御朱印とセットで1000円です。
比叡山延暦寺 戒壇院は、正式な僧侶となるために規律を受けるお堂です。重要文化財に指定されて...
比叡山延暦寺 戒壇院です。大講堂から阿弥陀堂方面へ向かう途中の右側、少し石段を登った先の高...
9593
妙法寺 (北九州市)
福岡県北九州市小倉北区赤坂2-5-12
御朱印あり
4.2K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
西鉄バス赤坂バス停から徒歩10分。階段道路を登りきったところにあります。写真右側の入口が開...
9594
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
御朱印あり
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
3.6K
14
多摩川三十四観音霊場 第21番札所 御詠歌まようみが そ...
寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺...
東京都府中市白糸台の観音院さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音二十一番札所
9595
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.1K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
9596
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
3.7K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
9597
量興寺
兵庫県多可郡多可町中区天田160
御朱印あり
古くは「多可寺」と称し、第三十三代推古天皇の御願所として創建される。第七十四代鳥羽天皇の御世、天任年代(1108~1110)、九条民部卿顕頼が伽藍を建立し、名を改めて「量興寺」と称した。天正六年(1578)、地頭矢田部越中守長久、本堂...
3.2K
18
量興寺の御朱印です。直書きで頂きました。
四国八十八ヶ所霊場巡りの中央付近には弘法大師像が立っていました。
境内には四国八十八ヶ所霊場巡りの各霊場の祠と石仏が並んでいました。
9598
妙永寺
徳島県徳島市寺町19
御朱印あり
4.5K
5
過去にいただいたものです。
こちらもどうぞと綺麗なミニ風呂敷?もくださいました🐱💕
9599
光明寺 (馬木不動尊)
島根県出雲市馬木1123
御朱印あり
4.3K
7
光明寺で頂いた御首題です。丁度お不動様も御開帳中だったので、参拝が出来ました。
馬木不動 光明寺由緒パンフ不動堂に置いてありました。参拝も自由に出来ました。密教系の寺院と...
光明寺のパンフレットいただきました
9600
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
2.6K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
…
381
382
383
384
385
386
387
…
384/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。