ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.3K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
9202
一行院
東京都新宿区南元町19-2
御朱印あり
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院。
4.5K
11
独特な書体の本尊阿弥陀如来の御朱印を頂きました。
信濃駅から歩いて訪問御朱印は住職不在で頂けませんでした。(書き置き無し)左上 境内のお地蔵...
近代的なデザインの建物です。
9203
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.6K
10
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
本念寺に参拝しました②
本念寺に参拝しました①
9204
阿弥陀寺
三重県名張市赤目町丈六455
御朱印あり
寛永3年(1626年)江戸初期に教運が開基したとも、光誉が開基したとも言われる。東西12間、南北13間、面積156坪あったとされ、鎌倉時代、快慶の流れを汲む都の仏師の手で造られた高さ81センチ、檜の寄木造りの素晴らしい「阿弥陀如来」が...
4.5K
11
阿弥陀寺の御朱印です。書置きになります。阿弥陀寺は法然上人伊賀二十五新霊場の第二十一番札所...
案内板の先が本堂になります。御本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀寺は江戸初期の寛永3年(1626...
門には山号の「来迎山」と書かれた扁額❓️が掲げられています。
9205
日光寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1461-1
御朱印あり
開基は仁和3年(887)で御本尊は日光菩薩である。過去帳には、当山中興開山 宥常法師、文永元年(1264)の記載がある。現在の御本尊は薬師如来で、福山市西国第3番札所。現存の本堂薬師堂は、天文13年(1544)12月の炎上により、元禄...
4.0K
16
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
草戸町の日光寺です。
草戸町の日光寺です。
9206
園養寺
滋賀県湖南市三雲11
御朱印あり
湖南市の東端に位置し、平安時代伝教大師最澄開基の天台宗寺院。江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見え、寺では川を渡る大名行列の装備や兵力を細かく記録し、幕府に報告するなど重要な役目を果たしており隠密寺と言われていた。本堂よ...
4.3K
13
びわ湖百八霊場 第八十九番札所 綴じ込みの御朱印です
園養寺本堂の扁額になります
園養寺の本堂になります
9207
東方山 全久院
埼玉県深谷市東方2902
御朱印あり
4.5K
11
参拝記録保存の為 御朱印アップ
深谷七福神をお参りしてきました。
七福神の一人寿老人です。
9208
金龍寺
岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
御朱印あり
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。寺伝によれば大永年間(1521年から1528年)に開創されたとされるが、開基や開祖については不明である。 江戸時代に入るころ...
4.6K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
紅葉もいい感じになっていました🍁
本堂の前に池があり、自分が来ると鯉が数匹寄ってきました。餌をもらえると思って寄ってきたのだ...
9209
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
4.6K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
9210
福蔵寺
青森県下北郡大間町大字大間98
福蔵寺は、宝暦4年(1754年)地蔵庵として開創され開基は不詳である。昭和51年本堂、庫裏老朽化のため四世中興天真学明大和尚に依り新築となった。
5.1K
5
青森県大間町 福蔵寺仁王さまとたぬ吉くん
青森県大間町 福蔵寺九頭龍額
青森県大間町 福蔵寺本堂
9211
修多羅寺
茨城県東茨城郡城里町小勝857-2
御朱印あり
当初は本門寺と称した。徳川光圀の時、寺領5石の朱印が与えられ、毘沙門天が寄進され、寺号を修多羅寺と改名。水戸家武運長久の祈願所となった。
4.7K
9
御首題を頂きました。優しい住職さんと沢山お話をして修多羅寺、御首題について教えてくれました...
また機会があれば参拝させていただきます卍
歴史のある本堂です♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
9212
長勝寺
東京都大田区中央6-6-5
御朱印あり
4.7K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額
9213
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.8K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
9214
地福寺 (日限薬師)
京都府京都市上京区七番町356
御朱印あり
弘仁年間(810~824年)、弘法大師空海の十大弟子の一人・真済上人が第52代・嵯峨天皇の勅許により太秦安井に創建したのが当寺の起こりです。享保年間(1716~1736年)、関白鷹司公の北政所の病気平癒の霊験があったころから、道空和上...
4.8K
8
【京都十二薬師 第五番】 御朱印を専用朱印帳に拝受しました。こちら、平等寺にて拝受できます。
京都市 地福寺さんにお参り✨
地福寺さんの本堂です。
9215
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.8K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
9216
実際寺
岡山県倉敷市中島516
御朱印あり
弘法大師を祖師とし、高野山金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗 山号中島山 寺号実際寺 本尊は阿弥陀如来です 元和2年(1616)に当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって中興されました 建部氏は慶長9年11月(1604)西阿知の遍...
3.5K
21
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
本堂です屋根がシートで覆われていました
倉敷市の実際寺の大師堂です
9217
妙光寺
広島県広島市南区本浦町28-3
御朱印あり
弘法大師ご誕生の霊刹、香川県善通寺市の総本山善通寺より「瞬目大師」のご分身を、お迎えし「善通寺別院」となる。広島市内を一望できる高台にあります。
5.0K
6
過去の参拝記録として。廣島新四国八拾八箇所61番です。
汗だくの私をみて、帰り間際に炭酸水っぽいお水をいただきました。お心遣いに本当に感謝です。あ...
妙光寺の本堂です。神社みたいなフォルムです。
9218
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.6K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
9219
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
5.1K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
9220
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
4.9K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
9221
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.8K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
9222
不二山 観音寺
和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2
御朱印あり
1594年(文禄3年)に創建された当寺は、1641年(寛永18年)に嘉家作丁に移転された。嘉家作丁は1945年(昭和20年)の空襲にあったが、塀一枚が防火壁となり被災を免れた。戦後は区画整理により、元「始成国民学校」(現在の本町小学...
3.6K
20
本堂を参拝中に、御住職が御朱印帳に書き入れてくださった、御本尊の馬頭観音さまの御朱印です。...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市の観音寺さんをお参りしました。ワンちゃんフ...
山門の前からは、緑が豊かな境内が見えていました。おまいり犬🐩も、ここまで長旅でしたが、元気...
9223
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
4.3K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
9224
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.8K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
9225
西門院
和歌山県伊都郡高野町高野山447
御朱印あり
4.3K
13
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西門院の中にいくつか,並んでおられるお地蔵様です。疲れたのでしょう、杖を持ったまま、居眠り...
西門院の本堂です。観光客の方も居られなかったので、ゆっくり、眺められました。
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。