ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9151位~9175位)
全国 24,857件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9151
全久院
静岡県磐田市鎌田2546-1
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場第45番札所の全久院は、御本尊に虚空蔵菩薩をお祀りする。 全久院東側の発掘調査により奈良・平安時代の「草寺」と書かれた土器などが出土したことから、古代よりこの地に寺があったことが分かっている。
3.8K
15
直書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の護国山全久院です
全久院の山門ですこちらは遠江四十九薬師霊場第45番札所です
9152
猿海山龍本寺
神奈川県横須賀市深田台10
御朱印あり
宗祖開宗後鎌倉弘通のため房州南無谷より船出し相模郡豊島(現猿島)に着船す。さらに当地深田の浜へ着船。「角なし栄螺」の伝説を残す霊場である。
4.0K
13
龍本寺をお参りして、御首題を帳面にいただきました。色々と親切な対応をしていただき感謝です。
【神奈川県】横須賀市、龍本寺をお参りしました。こちらの「裏坂」から、「お穴さま(後述)」を...
裏坂から龍本寺に上る途中にある「お穴さま」です。こちらは、米が浜に上陸した日蓮聖人が籠られ...
9153
上生院
岡山県岡山市中区桜橋4-3-2
御朱印あり
4.6K
7
岡山市中区平井方面に行く際、一帯が墓地になっている場所が気になり、マップを調べてみました。...
御朱印帳を受取る際、リーフレットをくださいました。(^.^)
上生院にある二重塔です
9154
普明禅寺
京都府南丹市美山町北中牧
4.5K
8
普明禅寺をお参りさせていただきました🙏✨
お寺に猫がいました😼眠いのかな🥱💤
普明禅寺にやってきました😆
9155
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
3.9K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
9156
永泉寺
東京都八王子市鑓水80
御朱印あり
2.4K
29
武相卯歳観音霊場第14札所
こちらが本堂になります💁
武相卯歳観音霊場 札所第十四番 東京・八王子市鑓水 曹洞宗 高雲山『永泉寺』をお参りしまし...
9157
了圓寺
京都府綾部市西町2丁目50
御朱印あり
5.3K
142
新しい御主題を頂きました。見開きで、願いをかなえる象、アマビエ、カエルの絵が描かれています...
駐車場側の伝導掲示板です。「心に花を咲かせましょう」
山門前の伝導掲示板です。「のんびり」春のうららかさを感じます。たまには、のんびりしたいですね。
9158
飛形山 大光寺
福岡県八女市立花町北山4786
御朱印あり
大光寺の創建は、推古天皇の17年(609年)百済より来朝した日羅にちら上人の開基と伝える。 本尊の十一面観音の他、諸仏も上人の作という。ところが、宝亀5年(774年)の落雷で本尊もろとも焼失した。後に行基菩薩が小堂を再建し、本尊も自ら...
4.0K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊十一面観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料...
福岡県八女市立花町北山にある飛形山 大光寺の本堂
大光寺境内の写真です。
9159
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.3K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
9160
日光寺 (福山市草戸町)
広島県福山市草戸町1461-1
御朱印あり
開基は仁和3年(887)で御本尊は日光菩薩である。過去帳には、当山中興開山 宥常法師、文永元年(1264)の記載がある。現在の御本尊は薬師如来で、福山市西国第3番札所。現存の本堂薬師堂は、天文13年(1544)12月の炎上により、元禄...
3.7K
16
福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
草戸町の日光寺です。
草戸町の日光寺です。
9161
清谷山 十念寺
埼玉県川越市末広町3-11-1
御朱印あり
3.9K
14
埼玉県川越市にあります十念寺 時宗の寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川越市にあります十念寺 時宗の寺院本堂です
埼玉県川越市にあります十念寺 時宗の寺院本堂の扁額です
9162
満福寺
山梨県韮崎市穴山町1509
御朱印あり
4.2K
11
満福寺でいただいた御朱印です。
満福寺におまいりしました。
満福寺におまいりしました。
9163
平照寺
香川県三豊市高瀬町上勝間3677
御朱印あり
開基は奈良時代、行基菩薩によると伝わる。御本尊は伝行基菩薩作の十一面観世音菩薩像。のち寺は荒廃し、807年に巡錫した弘法大師は一夜で観音堂を建立して寺の中興の祖となる。御本尊の十一面観世音菩薩像は首から上の病に霊験があると言われ、「首...
4.6K
7
四国霊場番外札所 平照寺「大悲閣」の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。今回は、...
平照寺さんの由緒書きです。
平照寺さんの寺標です。
9164
華林山 桃蹊寺
神奈川県横浜市西区南浅間町6-6
3.0K
44
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表示日蓮宗のお寺です。
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂
華林山 桃蹊寺神奈川県横浜市西区南浅間町6-6本堂にある表札前回はご不在で御首題は戴けませ...
9165
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
3.5K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
9166
福厳寺
愛知県小牧市大字大草5229
福厳寺(ふくごんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は大叢山(だいそうざん)。毎年12月の第2日曜日に行なわれる秋葉三尺坊の大祭での祈祷と、火渡り神事が有名。
3.4K
19
4月訪問。福厳寺秋葉本殿
4月訪問。福厳寺秋葉本殿参道
4月訪問。福厳寺秋葉本殿手水舎
9167
西門院
和歌山県伊都郡高野町高野山447
御朱印あり
4.0K
13
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
西門院の中にいくつか,並んでおられるお地蔵様です。疲れたのでしょう、杖を持ったまま、居眠り...
西門院の本堂です。観光客の方も居られなかったので、ゆっくり、眺められました。
9168
妙性寺
山梨県中央市下三条3
御朱印あり
4.6K
7
中央市 妙性寺✨御首題をいただきました😊
妙性寺におまいりしました。
妙性寺の本堂です。
9169
法華寺
千葉県東金市菱沼422-2
御朱印あり
東金市菱沼にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺。創建時期は不明。当初は真言宗。土気城主酒井定隆の宗教政策「上総七里法華」で享禄3年(1530年) 法華宗日什門流の寺院となり、のちに三派合同を経て顕本法華宗となった。開山は日観上...
4.6K
7
直書きの御首題を頂きました
流光山法華寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。土気城主酒井定隆の宗教政策「上...
金文字が美しい本堂の寺号額です。山号との併記はあまり見かけませんね(・∀・)
9170
金剛寺
静岡県伊豆市大沢248
御朱印あり
沿革等は不明です。
4.6K
7
ご本尊大日如来( ご真言 ) おん あびらうんけん ばざら だとばん( ご詠歌 )...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市大沢【金剛寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 6 番〗 🔶縁に立て掛けてあっ...
9171
修多羅寺
茨城県東茨城郡城里町小勝857-2
御朱印あり
当初は本門寺と称した。徳川光圀の時、寺領5石の朱印が与えられ、毘沙門天が寄進され、寺号を修多羅寺と改名。水戸家武運長久の祈願所となった。
4.4K
9
御首題を頂きました。優しい住職さんと沢山お話をして修多羅寺、御首題について教えてくれました...
また機会があれば参拝させていただきます卍
歴史のある本堂です♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
9172
覚城山 華蔵寺
茨城県結城市結城794
御朱印あり
4.5K
8
本堂右横の庫裡にていただいた、御朱印です。
参拝記録保存の為 華蔵寺 寺号石と山門参道入り口令和7・2・24 御朱印は対応していませんでした
参拝記録保存の為 華蔵寺 山門入り口
9173
祥雲寺
宮城県大崎市鳴子温泉川渡127
御朱印あり
川渡温泉とは、古くから「玉造の湯」として知られ、開湯は千年以上前とされる。
3.8K
15
祥雲寺(大崎市川渡) 直書きご朱印をいただきました。
祥雲寺このあたりは雪が少しありますね❗️
大崎市 祥雲寺 参道入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
9174
高輪銭洗不動 黄梅院
東京都港区高輪1丁目27−21
御朱印あり
高輪銭洗不動と通称される宝雲山黄梅院は、江戸時代(1600年頃)に創建されたと伝えられます。境内に湧き出る浄水でお銭を洗い浄めて祈念したらば、お銭に不自由しないこと間違いなしである。
4.4K
9
先達の方々の投稿の通り、「正式な御朱印ではないのでお代は結構です…」と。
東京都港区 黄梅院2階が本堂です
東京都港区 黄梅院寺号標と縁起碑
9175
全長寺 (宇納間地蔵)
宮崎県東臼杵郡美郷町北郷区宇納間1
御朱印あり
曹洞宗の金城山全長寺に、元禄元年(1688)、村内の他の寺を併せ、延岡藩家老花田備後守の創建により、鉄城山全長寺と改称した。宇納間地蔵尊は明治二八年に全長寺に移奉されたものである。全長寺に移る前は市木地区にあったので、市木地蔵とも呼ばれる。
4.6K
7
現在、御朱印中止中の為、以前(H26)いただいた御朱印を投稿しています🙏代替わりされた様な...
コロナの為、御朱印は有りませんでした。😅
宇納間地蔵の御拝殿が本堂横に有ります🙏
…
364
365
366
367
368
369
370
…
367/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。