ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9076位~9100位)
全国 24,834件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9076
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
4.7K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
9077
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.3K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
9078
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.4K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
9079
萬尺寺
岐阜県美濃加茂市太田町3502
御朱印あり
正治年間、畠山重忠が字城房の地に創建したと伝わる。当初は天台宗に属していたが焼失し、文明3年(1471年)に現在地へ移転の上再建されたものの規模は縮小された。寛文8年4月18日(1668年5月28日)をもって臨済宗妙心寺派に改宗した。...
4.0K
13
萬尺寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました(セルフ)。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十二番です。
ご住職に中部四十九薬師霊場の案内をいただきました。いつの日か巡りたいと思います。
9080
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
3.9K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
9081
地蔵寺
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出3
御朱印あり
建立は不詳であるが、1107年(嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。
4.6K
7
高野山登山口 椎出地域にある地蔵寺さんの御朱印。高野下駅降りた正面にあるのでわかりやすいで...
地蔵寺さん、地蔵堂のご様子
地蔵寺さん、大日堂拝所前のご様子
9082
泉龍寺
長野県松本市小屋南1丁目39-1
御朱印あり
天正15年(1587)当時の村井村に創建、宝暦4年(1755)現在地に移転し、現在に至る。
4.3K
10
信州筑摩三十三所観音霊場 泉龍寺の御朱印です。
泉龍寺本堂の右手に庫裡があります。こちらで御朱印をいただきました。
観音さんもいらっしゃいます。
9083
廣福寺
岐阜県関市東日吉町34
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)、雪渓周好和尚によって高見裏(現・関市本町7丁目付近)の地に安徳山清陽院の名で創建された。宝暦年間(1751年 - 1764年)、現在地に移築され、下有知の龍泰寺26世・湘水正潭大和尚を開山として聖壽山廣...
4.4K
9
梵字ような印と端正な筆遣いに感動です。よくよく見ると中濃八十八ヶ所霊場第11番札所の印は見...
香積寺の隣にあります。
本堂には様々なパンフレットなどが置いてあります。御朱印は本堂横の庫裏でいただけます。
9084
心行寺
大分県臼杵市野津町都原3563-2
御朱印あり
4.7K
6
過去にいただいた御首題になります。
妙光山 心行寺本堂となります。
妙光山 心行寺毘沙門天王です。とても大きくて見応えあります。
9085
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
3.0K
23
お優しそうなご上人から拝受しました😊
高輪圓眞寺様 本堂です。
正法山 圓眞寺東京都港区高輪1-27-22本堂の扁額
9086
了法寺
和歌山県和歌山市坂田243-1
御朱印あり
毎年3月15日は涅槃会(坂田のおしゃかさん)と手作りマルシェを開催します。
1.9K
34
4年に一度限定の釈迦堂・阿修羅をお書きいただきました。
釈迦堂の前には涅槃像のお姿を拝もうと多くの方が訪れています。
本堂も御開帳されています。
9087
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
4.6K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
9088
金性寺
福島県南相馬市小高区仲町1-89
御朱印あり
永禄12年(1569)相馬盛胤公夫人の菩提を弔うために、もとの堂前に梵字を建立して金室山と名付け、霊碑を安置したっ伝えられている。安永3年(1774)には妙見尊の新像を小高城に祭祀し、堂塔を建立して別当金性寺となった。
3.2K
21
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、北国八十八ヶ...
2023.11、参拝、福島県南相馬市小高区仲町に境内を構える、金室山 金性寺、
山号は金室山、寺号は金性寺、宗旨 宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は妙見菩薩、北国八十八ヶ所霊...
9089
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
3.9K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
9090
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.3K
25
参道入口の寺号の石碑です。元々この場所には、道路の左右に高さ3mぐらいの石柱がありましたが...
満開の梅の花と御詠歌が刻まれた石碑です。
梅の花が満開で、きれいに咲いていました。
9091
法得寺
大阪府大阪市東住吉区中野4丁目5-26
御朱印あり
「妙見山 法得寺」は、大正13年1月、小吹法得先生が法華の道場として開創したのが起こりです。中野の地にできた道場を地域の人たちは、 「中野の妙見さん」と呼び、親しみをもって迎えました。
4.7K
6
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏御題目を頂きました😊✨✨本堂に入らせて貰うと、奥より御...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏日蓮聖人座像さん✨画像はホームページより抜粋させて頂き...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん✨ここ法得寺さんには、「おとうちゃん✨」と言う口癖で有名で...
9092
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.0K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
9093
医王寺
岡山県倉敷市西阿知町980-1
御朱印あり
4.5K
8
医王寺の御朱印です。住職さん不在のため、書置きをいただきました。
倉敷市西阿知町にある医王寺に行ってきました。真言宗御室派のお寺さんです。
境内にあった龍と小僧さんです。
9094
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.3K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
9095
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.3K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
9096
開運寺
福岡県八女市立花町北山5421
御朱印あり
東光山開運寺は、臨済宗で妙心寺派に属します。以前の名を東霊山医王寺といいました。もと五山派に属し、久留米市神代町、安国寺(南禅寺派)の末寺でした。医王寺時代、天桂和尚・天甫和尚と2代続いたのち、江戸時代の延宝年間(1673~1680)...
4.0K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊薬師瑠璃光如来)を拝受しました。 初穂料:...
福岡県八女市立花町北山にある東光山 開運寺の本堂
開運寺境内にある"庭園"の写真です。
9097
眞教寺 (閻魔堂)
三重県津市下弁財津興2389番地
御朱印あり
4.6K
7
東海近畿地蔵霊場の御朱印です。眞教寺の先代ご住職のご家族に分けて頂きました。
御本堂の内部化撮影させて頂きました。
眞教寺の御本堂に掲げられている扁額です。
9098
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.5K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
9099
顕光寺
静岡県掛川市居尻482
御朱印あり
3.7K
16
遠江33観音納経帳にいただきました。13番札所です。遠江33観音納経帳は、満願しました。土...
顕光寺の鐘楼堂です。
遠江観音霊場第十三番札所
9100
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.5K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
…
361
362
363
364
365
366
367
…
364/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。