ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 24,857件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
東聖寺
茨城県ひたちなか市大字稲田369
御朱印あり
4.4K
18
本堂裏手の庫裏にて紙渡しにていただけました
茨城県ひたちなか市稲田の東聖寺さまです真言宗豊山派のお寺です今を遡ること約六百年花園天皇文...
ひたちなか市 浄妙山徳定院東聖寺 参道入口でお迎えくださる阿吽形の狛犬さんです。直ぐに鐘楼...
8077
阿弥陀寺
香川県さぬき市大川町田面1186
御朱印あり
5.7K
4
優しいタッチの御朱印です
阿弥陀如来像です。桜の時期に行くとより楽しめそうです✨
庭も綺麗に手入れされてて、わんこが可愛かった(≧▽≦)✨
8078
大運寺
栃木県宇都宮市下荒針町3925-1
御朱印あり
4.8K
13
宇都宮市 大運寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
宇都宮市 光栄山大運寺 参道の入口です。 浄土宗の寺院です。
宇都宮市 大運寺 参道の先、石段から山門です。
8079
大智山 天龍寺
長野県上田市西内885
御朱印あり
当寺は鹿教湯温泉の入口にあります。創建は江戸時代初期、本尊は釈迦牟陀仏で、「文殊堂」の別当として開かれたお寺です。本堂には釈迦牟尼尊仏が安置されており、境内にある観音立像は、交通安全・子育て守護として知られています。 鹿教湯二十一番...
3.7K
25
天龍寺さんの御朱印を頂きました
天龍寺さんの御本堂でございます
天龍寺さんには色々な石仏がお祀りされてます
8080
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
4.5K
16
専称寺本堂桜も少し緑に
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
8081
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
2.5K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
館山寺 山門への石段登口
館山寺 山門への石段登口の脇に駐車場があります。
8082
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
5.8K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
8083
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
3.8K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
8084
阿弥陀堂 (金輪寺 境外仏堂)
東京都北区王子本町1-5-17
御朱印あり
4.5K
16
東京都北区の金輪寺境外仏堂である阿弥陀堂を訪問しました、金輪寺で受け取れます、
阿弥陀堂があったので入ってみました。御朱印は岸町の金輪寺で頂けます。今回は田端方面に向かう...
阿弥陀堂の石柱号標です
8085
慶恩寺
奈良県宇陀市大宇陀春日262
御朱印あり
695年、天武天皇の吾城行宮の堂宇を拝領して始まったと伝えられている。 1186年には重源上人が東大寺再興に際して5分の1の試みの伽藍を建立し慶恩寺としたといわれている。南北朝時代1346年頃宇陀に秋山城を築城した秋山親直以降、158...
5.5K
6
過去にいただいた御朱印です。
秋山氏城(宇陀松山城)主秋山氏の菩提寺!私の名字が秋山…だから…どうしても行きたくてねっ!
夕方遅くに伺ってしまいました!夕日が山門を照らし、表札の寺院名が分からない…ww
8086
海雲山妙立寺
岡山県倉敷市玉島黒崎2997
御朱印あり
年代は不詳ですが真言宗寺院として創建され、南北朝時代の正平11年/延文元年(1356年)に大覚大僧正妙実上人により日蓮宗に改宗された元和年間(1615年 - 1623年)の円立院日重(11世)の代に現在地に移転された現在の本堂は平成1...
4.8K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
玉島妙立寺の清正堂です
8087
長楽寺
徳島県三好市井川町中岡34
御朱印あり
3.5K
26
山号が現在と異なってますが、阿波西国三十三観音霊場第十六番札所の納経です。十一面観音の墨書...
納経を頂いた、庫裡納経所です。
当寺院が保有する文化財の案内板です。納経は庫裡で御住職さまより拝受しました😄
8088
傳乘寺 (伝乗寺)
東京都世田谷区尾山台2-10-3
御朱印あり
4.7K
14
御朱印はお書き入れして頂きました。
GWの中休みは都内散策😊🍃✨世田谷の閑静な住宅街にある傳乗寺お参りしました♬
仁王門と立派な五重塔が見えました。
8089
東禅寺
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡5丁目2-4
御朱印あり
開基は、寛永3年(1626)に小田原城主北条氏の孫逸角により創建。
3.8K
23
宮城県柴田町 東禅寺 書置きご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 東禅寺の本堂です。
東禅寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8090
秀善寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗3172
御朱印あり
3.8K
23
過去にいただいたものです。
本堂の写真になります。
篠栗四国八十八箇所霊場 第25番札所秀善寺本堂です
8091
長慶寺
山梨県都留市夏狩240
御朱印あり
5.5K
6
薬師洗眼の水、眼鏡池があります💁
長慶寺におまいりしました。
長慶寺 近くの水源です(^^)
8092
泉徳寺
奈良県吉野郡大淀町今木1393
御朱印あり
役行者の創建で、南北朝時代に戦火に巻き込まれ、現存する仁王門・石垣・欄間等が古を偲ばせる。また、近世まで修験者の最初の行場「入峯行場」として栄え、吉野山・大峯山修行には欠かせない寺であり、仁王門には延宝5年(1677年)の棟札が残って...
5.3K
8
誰もおられなかったのですが、庫裡の玄関に書き置きがありました!御朱印料は本堂が解錠されてい...
吉野山の麓、大淀町の西地域にある高野山真言宗の寺院です!境内として天狗山があり、標柱の通り...
吉野修験道の入口とされる天狗山。その入山はこちらの仁王門をくぐります!こちらの仁王は棲上に...
8093
常住院
石川県羽咋郡志賀町高浜町オ23
御朱印あり
5.0K
11
直書きにて頂きました。青々とした竹の絵が美しいです。
本堂扁額。筆を刷毛のように使って書いたのか、線が太く、力強い印象を受けます。
本堂。向拝の彫刻が美しい。
8094
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
4.5K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
8095
妙立寺
滋賀県長浜市加田町107
御朱印あり
京都日蓮宗本山・立木寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され15の末寺があったと伝わります。延慶2年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を...
4.3K
18
御首題を頂きました。御首題拝受994ヶ寺目。
鬼滅ノ御符をいただきました
近江四十八ヶ寺巡拝ガイド冊子いただきました
8096
成道寺
岡山県津山市西寺町18
御朱印あり
江戸時代初期の慶長9年(1604)に初代津山藩主の森忠政建立した浄土宗のお寺。松平藩に代わってからは重臣たちの菩提寺として栄えたが、たびたび火災に遭い、現在の本堂は江戸時代中期に再建されたものと伝えられている。
4.4K
17
この日は、津山市内の城西地区を散策しました。最初に訪ねたのはここ。訪ねた時、住職が忙しくさ...
御朱印を直書きで貰いました
津山市の成道寺の山門です
8097
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
4.6K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
8098
龍福寺
愛知県名古屋市昭和区滝子町30−25
御朱印あり
5.7K
4
御朱印をいただきました。
名古屋二十一大師 第20番。写真は本堂。昔は興正寺が女人禁制だったため、女性もお参り出来る...
8099
長安寺
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
5.6K
5
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺の本堂です。
8100
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
4.5K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。