ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7851位~7875位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7851
光圓寺
宮城県黒川郡大衡村大衡萱刈場224-1
御朱印あり
3.8K
31
光圓寺(大衡村) 直書きご首題をいただきました。
光圓寺(大衡村) 本堂です。
光圓寺(大衡村) 本堂に掲げられた寺名額です。
7852
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
5.2K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂を背に右手にある観音堂です
正光院は、尊祐(元文3年1738年寂)が開山したといいます(猫の足あとさまのHPより引用)
7853
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
6.0K
9
御朱印をいただきました。ポストカードとパンフレットもいただきました。
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
7854
崇福寺
愛知県安城市今本町1丁目6-7
御朱印あり
元の名は普門寺といい、和銅6年(713年)千手観音像を祀り、境内に白山大権現を請じて開創。後にこの地方、矢作宿を治める豊阿弥長者が伽藍を整備、惣福寺と改称し開基となる。
4.8K
21
直書きを頂きました。
崇福寺山門2回目のお参り🙏今日もご縁に恵まれず😭
御本殿 枯山水の水紋が美しい✨
7855
花井寺
山梨県大月市七保町下和田1219
御朱印あり
6.1K
8
静まり返ったお寺でした。
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
【甲斐百八霊場】【第22番】 🗾山梨県大月市七保町下和田 花井寺(かせいじ) 宗 派:臨済...
7856
光照寺
茨城県笠間市笠間2591
御朱印あり
笠間草庵の跡で、「お草鞋ぬぎの草庵」とも呼ばれる。
5.4K
15
笠間市 光照寺 ご自宅兼寺務所にて、専用にしているご朱印帳に頂きました。
笠間市 笠間山城西院光照寺 参道入口に建つ寺号標です。浄土真宗大谷派の寺院です。
笠間市 光照寺 参道入口辺りに建つ標石です。
7857
瑠璃光山薬師庵
新潟県新潟市東区松崎1-14
御朱印あり
5.9K
10
越後薬師霊場第19番札所
瑠璃光山薬師庵の本堂です。今は無住のため納経印は法光院さんで頂きます
境内の石造地蔵菩薩座像
7858
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
7859
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.4K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
7860
長円寺
千葉県長生郡長南町長南480
御朱印あり
長南町長南にある日蓮宗の寺院。旧本山は妙塔山妙満寺(顕本法華宗総本山)。創建当初は他宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって法華宗日什門流に改宗した。三派合同以前は顕本法華宗。開基檀越は武田兵部大輔豊信(庁南武田氏...
5.2K
17
直書きでいただきました
長南町 清立山長円寺 参道入口に建つ門柱です。日蓮宗の寺院です。
長南町 長円寺 本堂向かいに建つ石碑です。
7861
大澤寺
静岡県牧之原市波津808-5
御朱印あり
開山は近江安土の釋浄了(今井権七)で 出家前は安土武佐の廣済寺(現 本願寺派)に帰依していた。永禄元年(1558年)に、権七は浄了として出家し、三河碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(城東郡)段平尾(現 菊川、内田)...
6.3K
6
御朱印いただきました。
牧之原市の釘浦山大澤寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
釘浦山大澤寺の手水舎です
7862
高台寺
北海道北見市大町161
御朱印あり
高台寺は、北海道開拓屯田兵の願いと開基佐伯種貞和尚の粉骨とで生まれた寺です。明治30・31年、 野付牛村(現北見市)に入地した屯田兵は六百戸、 この中二百戸は曹洞宗の信徒でありました。当時三ヵ寺の寺院は官設の本願寺派の寺院のみで禅宗の...
4.2K
50
高台寺8月の限定御朱印です。夏らしく入道雲とひまわり、風鈴、そしてお盆の月にもなりますので...
禅の友8月号と紙風船🎈いただきました。紙風船🎈は孫行きですね。
SOTOZEN禅のメモ帳と曹洞禅のQRコード付き栞🔖いただきました。
7863
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
5.0K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
7864
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
5.3K
16
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第ニ番です。これにて美濃西国三十三観音霊場結...
鹿苑寺の本堂となります。こちらも扉は開いていて、中でお参りすることができます。
7865
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
5.9K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
7866
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.7K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
7867
中山寺 寿老神堂
兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
4.2K
27
「摂津国八十八箇所 第70番」巡礼として。
20250301記録用
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
7868
正覚寺
石川県加賀市大聖寺神明町2番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ
5.8K
11
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
山門と本堂と、小地蔵を抱いたお地蔵さま。
本堂内にはたくさんのお坊さんの人形?や仏像などが展示されていました。
7869
豊葦山 妙心寺
北海道札幌市中央区南11条西9丁目2-10
御朱印あり
昭和三十二年 松法院日泉上人により開創昭和四十七年 広宣流布に不惜身命の決意を持って精進したことが認められ、鎌倉時代日蓮上人が最初に開かれたお寺であり、日蓮宗大荒行堂のある大本山法華経寺より北海道別院の允許(いんきょ)を受ける
5.9K
10
【妙心寺】直書きの御首題をいただきましたꕤ୭*
【妙心寺】札幌市中央区の日蓮宗の寺院📿妙心寺さまへ お参りさせて いただきました🙏エメラル...
屋根のお色がティファニーブルーで格式高い雰囲気です(*^ω^*)
7870
薬師寺 (生口島)
広島県尾道市因島原町878
御朱印あり
5.9K
10
しまなみ海道ドライブ旅の五箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
こちらの薬師如来の根付けもいただきました。
中国薬師霊場の御朱印を貰いました
7871
大東寺
福岡県八女市本町461-11
御朱印あり
5.6K
13
福岡県八女市本町八絋山 大東寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あ...
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂内となります。
福岡県八女市本町八絋山 大東寺本堂となります。
7872
金剛院
東京都大田区新蒲田2丁目3−6
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に小林坊という庵室が既にあり、当寺の旧名だと伝えられています。本尊の大日如来は、大田区有形文化財に指定されています。
6.0K
9
玉川八十八ヶ所 65番 🙏
創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に小林坊という庵室が既にあり、当寺の旧...
東京都大田区新蒲田の金剛院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場65番 、東...
7873
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.7K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
7874
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.3K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
7875
永壽寺
三重県度会郡玉城町蚊野1861
御朱印あり
5.6K
13
本日、永壽寺に御参りした際に三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
…
312
313
314
315
316
317
318
…
315/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。