ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 25,567件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
5.5K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
7677
弘法寺 (牛窓町)
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は本坊遍明院が管理している。塔頭は東壽院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十...
6.8K
5
遍明院の御朱印を直書きで貰いました
御影堂と常行堂昭和42年の火災で焼失を免れました
本堂跡昭和42年に火災で焼失しました
7678
活牛寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字横向山155-1
御朱印あり
「狸公尊縁起」板によるとここに梵利を建立するやこの山の頂きに祀る松尾神社の神美、感応を垂れ姿を狸公に現じて、当山の土地神に降臨し常に佛法を守護し、人を助けせしめんと誓い、珍重、不可思議無量の功徳を顕示せん。蓋し狸公尊に五種の利益あり(...
4.1K
37
活牛寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂です。
活牛寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた扁額です。
7679
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
5.0K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
7680
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
5.2K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
7681
安楽寺
愛知県稲沢市奥田町寺切5584
御朱印あり
6.2K
11
直書きを頂きました。
愛知県稲沢市の安楽寺に参拝しました。行こうと思っていた神社のすぐ隣にあったので、あわせて行...
境内の小高いところに安置されている像。
7682
浄音寺
宮城県石巻市桃生町永井仁田森23
御朱印あり
4.7K
26
宮城県石巻市桃生 浄音寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市桃生 浄音寺の本堂です。
浄音寺 本堂に掲げられた寺名額です。
7683
富沢窟崖仏群
宮城県柴田郡柴田町大字富沢字岩崎山
御朱印あり
中心となる阿弥陀如来像は蓮花座に坐した高さ2.4mのもので、嘉元4年(1306)の銘があり、窟崖の大仏とも通称される。付近には、内部に六地蔵を彫出した徳治2年(1307)の銘を刻む石窟、永仁2年(1294)銘のある虚空蔵菩薩が安置され...
3.7K
36
富沢磨崖仏群(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
富沢磨崖仏群(柴田町) 「大佛如来尊像」です。
富沢磨崖仏群(柴田町) 「六地蔵菩薩坐像」です。
7684
慈雲寺 (多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字町12
御朱印あり
慈雲寺は南宮の領主成田氏の菩提寺で、正保2年(1645)に開山したと伝えられています。※市観光より
4.4K
34
慈雲寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
慈雲寺(多賀城市) 本堂です。
慈雲寺(多賀城市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7685
玉川寺
宮城県多賀城市市川城前27
御朱印あり
4.9K
27
玉川寺(多賀城市) ご朱印をいただきました。
玉川寺(多賀城市) 本堂です。
玉川寺(多賀城市) 本堂に掲げられた山号額です。
7686
西福寺
宮城県柴田郡川崎町小野字笹平山1
御朱印あり
ご本尊は大日如来で脇仏の聖観音が礼所となっている。
4.5K
28
御朱印を頂きました。
水子地蔵になります。
本堂内になります。撮影の許可をもらいました。
7687
定山寺
北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
御朱印あり
6.3K
10
2025.9.3参拝 曹洞宗のお寺。宝物殿前に書置きの御朱印が入っておりましたので、外から...
圧倒されました。行って良かったです。
宝物殿。定山渓の歴史などのお話を聞く事が出来ました。
7688
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
4.0K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
7689
醫王寺
福島県いわき市平上荒川字五郎内157
御朱印あり
見瀧山医王寺は、大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと伝えられている。その頃の寺名は、天津山蔵勝寺、又は阿命寺といわれ、現存する三十五菩薩・如来像図に墨書されてある。長い参道を登ると、老木が繁る見瀧山を背に、本堂...
5.8K
15
絵入りの見開きの御朱印をいただきました。2000円でした。
いわき市 医王寺 参道石段です。
いわき市 医王寺 本堂です。 大同二年(807)東国に下向した徳一大師によって開山されたと...
7690
善立寺
愛知県岡崎市祐金町1ー31
御朱印あり
もとは安城にあり、1467年の創立と言われ、安祥城主であった松平親忠が深く信仰を寄せていました。しかし、その後松平清康が安祥城から岡崎城に移ると同時に寺も移り、松平家の武運長久を祈願し、松平広忠から寺領を寄付されました。
5.8K
15
愛知県岡崎市の善立寺の御首題です。
せっかく本堂内、参拝したので置かれていたパンフレットをいただきました。ありがとうございました🙏😌
善立寺の本堂です。善立寺では毎月19日に七面大明神の月例祭が行われます。ちょうど訪ねた時、...
7691
西輪寺
千葉県白井市富塚905番地
御朱印あり
5.5K
18
西輪寺のしろい七福神の御朱印です。
西輪寺の入口。御朱印はここではなく来迎寺で頂けます。
しろい七福神の福禄寿です。
7692
光明寺 (登米市)
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
5.3K
20
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
山門の中。上棟式の準備をしてました
山門の上棟式をやってました
7693
施無畏寺
和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
御朱印あり
明恵上人が開祖のお寺。春には湯浅の海を臨む坂道をゆったりとのぼりながら満開の桜に包まれて。隣町である有田川町の生まれで、京都高山寺を再興した鎌倉時代の高僧である明恵上人を開祖としたお寺です。施無畏寺周辺は明恵上人が若い頃に修業をした地...
6.2K
11
施無畏寺の御朱印を頂きました🤭
施無畏寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
明恵上人が愛した景色です👀🌊
7694
室大師寳國寺
奈良県御所市室1番地
御朱印あり
以下、御所市観光ガイド公式HPより引用当寺は山号を葛成山、寺号を寳國寺と称し、宗旨は高野山真言宗に属します。寺伝に因るとその昔、弘法大師が各地を巡り修行なさっていた頃、役行者の行跡を訪ねてこの地に来られました。そしてここに一草庵を結ば...
6.0K
13
奈良県御所市の寳國寺様を参拝。般若心経一巻を納経し、証として御朱印を授かりました。山号は葛...
鎮守弁財天竜王様への参道を含め、令和の大改装中です。
寳國寺さんの本堂も令和の大工事中です。なお寳國寺さんの御本尊様は弘法大師像です。
7695
円照寺
東京都新宿区北新宿三丁目23番2号
御朱印あり
平安末期、関東一円で起こった「平将門の乱」を平定した藤原秀郷によって建立。
6.7K
6
新宿区北新宿区、真言宗豊山派 円照寺の参拝記録です。
新宿区北新宿区、円照寺の本堂です。
新宿区北新宿区、円照寺の山門です。
7696
長楽寺
島根県安来市九重町405
御朱印あり
平成26年4月12日、諸般の事情により長楽寺の御本尊「聖観世音菩薩」は、普門院へ御遷座され、札所(納経・朱印)も普門院に移されることとなった。
6.3K
10
松江の普門院さんで直書きいただきました。まだ実際はお参りに行っていないので、今度機会があれ...
このように荒れた状態でした。なお、ここまでの道もかなり荒れていました。
本殿は残っていますが、社号標などは外されていました。
7697
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼南元丁93-1
御朱印あり
大同年間(806〜809)の開基と伝えられる。天正年間(1573〜)伊達政宗公の家臣湯日景康が佐沼に居城した。二代頼康の時、正室天真院が天逝、天禄元年(1680)林昌坊を再建。天台宗を曹洞宗に改め「天皇山林昌院」と号し、菩提寺として堂...
4.6K
27
林昌院(登米市迫町佐沼) 直書きご朱印をいただきました。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂です。
林昌院(登米市迫町佐沼) 本堂に掲げられた院名額です。
7698
蓮光寺
埼玉県大里郡寄居町用土798
御朱印あり
6.0K
13
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【蓮光寺】 武州寄居七福神〖布袋尊〗 武州寄居七福神〖福禄寿〗 ...
7699
鏡智山大円寺
新潟県新潟市中央区新島町通2288
御朱印あり
寛文三年(1663)修験者湯殿山大日坊弟子弘海が古町二の町(現古町五番町東側)において開基。その後、明治元年(1868)戊辰の役で兵火を被り堂宇全焼したので、現在地に移転、再建立し今日に至っている。
6.5K
8
大円寺にて書いて頂きました。お母様?かな?ご対応頂きました。
境内には狭いながらも由緒ありげな石仏が並んでいました。
鏡智山大円寺。市街地の民家の間にひっそりとありました。玄関前の立派な欅の木は保存樹に指定さ...
7700
海蔵寺 (登米市)
宮城県登米市中田町石森本町88
御朱印あり
海蔵寺は、永正14年(1517)東磐井郡藤沢町の藤源寺二世日竿梵昇和尚によって開創された。
3.8K
35
海蔵寺(登米市)にて直書きにて御朱印頂きました。
「聖徳太子堂」についての説明です。去年10月に改修工事にて新しくなったばかりでとても綺麗でした。
山門手前にある「聖徳太子堂」です。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。