ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 24,874件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
本妙寺
香川県綾歌郡宇多津町 1563
御朱印あり
室町時代創建の日蓮宗の寺。日蓮大聖人、日隆聖人の大銅像がお出迎え。城郭のなごりをもつ石垣の上に広がる境内には、樹齢350年以上といわれるソテツのある庭や日隆聖人の手堀と伝えられる鳳凰霊水の井戸がある。近年の調査では細川頼之に関係した場...
6.6K
4
本妙寺様御主題です。御主題を頂くのは久しぶりです。
一際目につく入口の日蓮上人像
7127
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.4K
26
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
六地蔵尊、その1。小柄だが新しそう。
門の外の馬頭観世音菩薩など。
7128
縁起寺
東京都足立区花畑2丁目12-11
御朱印あり
縁起寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗のお寺で、浄土真宗は現世祈祷やまじないなどの迷信にたよらない同朋教団ですから、一般的によくつかわれる「縁起がよい、悪い」という意味からくる寺名ではありません。仏教の教えである「縁起」は、「苦しみは...
6.0K
10
^_^^_^^_^^_^
東京都足立区にある縁起寺さんに御朱印をお願いしたらタオルと散華もいただきました。
東京足立区 天界山 縁起寺 花畑阿弥陀堂御朱印とともに、散華とオリジナルタオルを頂きました...
7129
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
6.0K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
7130
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
6.3K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
7131
大林寺
大阪府松原市北新町1-10-5
御朱印あり
融通念仏宗で、河内西国第5霊場として信仰され、本堂には、本尊の阿弥陀如来立像(南北朝時代)と並んで、等身大の十一面観音立像が厨子の中に祀られています。
5.7K
13
直書きの御朱印いただきました
大林寺 河内西国三十三所霊場
大林寺 河内西国三十三所霊場
7132
釈迦院
福岡県朝倉市一木490
御朱印あり
5.3K
17
過去にいただいたものです。
母上とドライブ😊釈迦院さんに参拝させて頂きました✨凄く素敵な、お寺でした✨
本堂と御題目塔です。
7133
見珠山 正應院
静岡県藤枝市岡部町内谷264-2
御朱印あり
明治年間、岡部には日蓮寺院がなく、宝暦11年(1761)と刻まれた庚申塚と庚申堂があり、ここで妙法勇進結社が法華の法灯をともしていました。当時は、岡部の庚申堂として近在の信仰を集めており、駿遠六庚申の1つに数えられていました。大正年間...
6.2K
8
書き置きでいただきました。
藤枝市 正應院さんにお参り✨境内は素晴らしい景色です😊
藤枝市 正應院さんにお参り✨
7134
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
3.7K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
7135
興栄山 萬福寺
神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9
御朱印あり
4.8K
114
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9武...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9ポ...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9不...
7136
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
3.9K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
7137
養福寺
東京都荒川区西日暮里3丁目3−8
御朱印あり
4.9K
21
直書きの御朱印をいただきました。
左上 入口の看板と奥に仁王門右上 鐘楼中段 本堂左下 仁王門内の大草鞋右下 仁王像
養福寺の仁王門になります
7138
本興寺
福岡県福岡市博多区中呉服町6-21
御朱印あり
6.0K
10
直書きのご題目いただきました
本興寺さん本堂になります。
本興寺、本堂になります。
7139
妙楽寺
山梨県大月市猿橋町藤崎619
御朱印あり
6.0K
10
23日は夜勤明けだったけど青梅の常保寺で猫の日の合同御朱印会に行って来ました。宗建寺の次に...
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り五番札所、妙楽寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
7140
眞福寺 (真福寺)
長野県諏訪郡富士見町落合1
御朱印あり
5.4K
16
眞福寺でいただいた御首題です。
眞福寺におまいりしました。
眞福寺におまいりしました。
7141
圓融寺
兵庫県たつの市御津町岩見807
御朱印あり
6.0K
10
播磨西国三十三観音霊場 第ハ番札所 直接書いていただきました
圓融寺の大師堂になります
圓融寺の観音堂になります
7142
亀鶴山福壽院
岡山県倉敷市玉島柏島3411
御朱印あり
4.7K
23
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
亀鶴山福壽院の護摩堂です
亀鶴山福壽院の客殿です
7143
福楽寺
山口県山口市秋穂西1987
御朱印あり
医王山福楽寺は真言宗御室派に属し、薬師如来を本尊とする寺院です。創建されたのは今から1200年以上も前だと伝承されていますが、久しく断絶していたのを、文明18年(1486)に行順法印という方が再興され、続いて明応元年(1492)に恵順...
6.7K
3
卍福楽寺📍山口県 山口市
福楽寺(山口市秋穂)#山口県
7144
道下 宝泉寺
石川県輪島市門前町道下21-31甲
御朱印あり
5.9K
11
北陸三十六不動 四番札所
宝泉寺へ。ちょっとわかりにくい所にあります。味わいのある山門ですね😉
境内には本堂の他にも、お堂がありました。本堂の右手、手前のお堂には、如意輪観音さまと馬頭観...
7145
浄居寺
山梨県北杜市明野町浅尾新田132
御朱印あり
4.6K
24
浄居寺でいただいた春の限定御朱印です。
浄居寺におまいりしました。
浄居寺におまいりしました。
7146
大圓寺 (大佛大圓寺)
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10-9
御朱印あり
大佛大圓寺は、康平3年(1060)源頼信によって天台宗として創建。江戸時代の慶長12年(1607)、黒田家の援助で浄土宗として再建され、慶安2年(1649)に現在の地に移転されました。
4.9K
21
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂と大佛様です。
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂の扁額となります。
7147
白瀧観音堂
静岡県三島市一番町1−1
もとは尼僧によって建てられた白滝寺。江戸時代の元禄年間に観音堂となったが、観音堂は明治初期に焼失した。観音像は常林寺に移されたが、1950年(昭和25年)には現在地に新たに観音堂が建てられた。
4.7K
3
静岡県三島市一番町1−1 2月のめぐみの子 (シロクマ)センサーが調子悪いのか、三島のおい...
賀正めぐみの子.....正月です。今年も、よろしくお願いします。
12月のめぐみの子 (クリスマス)みしまのお寺めぐりの会(発行)56ヶ寺 で三島に出没中
7148
長円寺
東京都世田谷区岡本1丁目20−1
御朱印あり
長円寺の創建年代は不詳ですが、元禄年間元禄年間八幡下から当地へ移転、快誉(元文3年1738年寂)が中興したといいます。
6.4K
6
玉川八十八ヶ所 40番 🙏 満願寺にて
本堂のタイル貼り部分を拡大してみました
長円寺本堂です。御本尊は大日如来です。コンクリート造りですが正面の意匠といい屋根の形といい...
7149
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.3K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
7150
養草寺
三重県伊勢市宮後3丁目7-7
御朱印あり
創設は天文15年(1546年)に展徳慶伝上人が開山されたとする。元は実曲郷鍛冶屋の南の端、桜堂橋の傍にあったか、寛文10年(1670年)に大火で厄災し現在地に移り現在に至る。
6.0K
10
書き置きで頂けます。
医王山養草寺の一角には天満宮が…
残念ですが中までは入れませんでした
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。