ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
孝道山
神奈川県横浜市神奈川区鳥越38
御朱印あり
昭和11年に岡野正道師(初代統理・天台宗大僧正)によって開かれた孝道山は、法華経の真理を基とし人間の生命の連なりである祖先から子孫への絆に存する慈悲の心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践している在家教団で、その総本山が孝道山です。 孝...
6.6K
130
書置きにて拝受しました。季節限定の御朱印が現在2種類あるようです。
東白楽駅が最寄りの孝道山です。わりと近くに住んでてこんなデカいお寺があるの知らなかった(...
孝道山の手水舎です。
7052
本澄寺
熊本県山鹿市山鹿79
御朱印あり
もと臨済宗寺院で竹林弾寺と称していた 史書「肥後国誌」並びに「鹿郡旧語伝記」に真如山竹林弾寺貞治2(1363)年2月の建立 寺領百八石斗余 開山麟岳和尚(永和元年7月15日寂)月桂林窓和尚再興之 本尊釈迦如来像 開山石体アリ コノ寺往...
6.0K
16
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺親切に対応くださり御朱印(書置)頂きました。ありがとうござい...
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂内となります。
熊本県山鹿市山鹿真如山 本澄寺本堂となります。
7053
祥雲寺 (天足堂)
京都府船井郡京丹波町大迫上ノ山36番地
御朱印あり
境内にある天足堂は、寛永16年(1639年)に入寺した周防国(山口県)天足香禅和光が建立。頭痛やぼけにご利益があるとして、天足さんの名前で、ぼけ封じ寺として親しまれている。樹齢350年のヒノキの双樹を長生きの霊木とする。
5.8K
18
近畿楽寿観音霊場会 東京 出開帳にて書き置きの御朱印頂きました。直書きを書いていただい...
天足堂への山門です。本堂の横から入山します。
本堂近くにあった掲示板のお言葉です。
7054
護法寺
栃木県大田原市荻野目57
御朱印あり
開山心応院日感。昭和21年に日感が一宇を建立し護法結社を創立。同23年本堂建立。同24年寺号公称。同48年本堂新築。
6.8K
8
護法寺様の御首題を頂きました。
護法寺様の本堂です。
護法寺様の山門です。
7055
浄心寺
静岡県牧之原市福岡62
御朱印あり
田沼家寄進の御曼荼羅(非公開)を寺宝とする日蓮宗の寺院です。江戸後期には、田沼家の祈願所として厚く崇敬されました。山門の龍の彫刻は、市の文化財に指定されています。
6.4K
12
浄心寺の御首題です暑い中作業をされている 上人様が書いてくださいました そして お時間を割...
日蓮宗 浄心寺の本堂です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
日蓮宗 浄心寺の山門です。
7056
西岸寺
千葉県野田市中里493-1
御朱印あり
6.2K
14
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
文和元年(1352)霊仙という僧が当地に於いて草庵を結び「霊仙院」という一寺を建立、その後...
千葉県野田市中里の西岸寺さまです浄土宗のお寺です
7057
窓安寺
福井県越前市南3丁目1-5
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.6K
10
北陸三十六不動 三十二番札所
窓安寺さんの御本堂でございます
窓安寺さんの不動堂の襖絵でございます
7058
長存寺
愛知県蒲郡市上本町4-5
御朱印あり
長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。
7.1K
5
蒲郡市長存寺さんで頂きました御朱印です。
過去に長存寺様にうかがいました。
長存寺様の山門になります。
7059
凌雲寺
愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
7.4K
2
臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩信長が幼少のころ、この寺で手習いをしたと伝...
名古屋市中村区の凌雲寺織田信長の叔父にあたる、稲葉地城主・津田信光(織田信光)の創建です
7060
慎福寺
三重県鈴鹿市神戸2丁目19-8
御朱印あり
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
6.4K
12
慎福寺の庫裏を訪ねて『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に御朱印を頂きました😊
慎福寺様の本堂になります。
本日、臨済宗豊山派/東王山慎福寺様にうかがいました。
7061
南龍寺
千葉県柏市布施1285
御朱印あり
正式には浄土宗 竹林山 文殊院 南龍寺 と称する開山 元和元年(1615)尊誉運哲 平成29年現在から401年前元禄12年「起立書」後藤家文書によれば成保4年(1647)の創建で寛文9年字荒屋敷の現在地に移転とある(平凡社 郷土歴史大...
6.7K
9
南龍寺の御朱印です。
南龍寺の、本堂です。
南龍寺に咲く満開のツツジと太子堂です。
7062
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
7.0K
6
「播磨西国霊場」巡礼として。
加東市の掎鹿寺本堂です。
7063
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
5.7K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
7064
慈眼寺 (袋井市)
静岡県袋井市高尾1169−1
御朱印あり
慈眼寺は寺伝によると、南北朝時代の元弘年中(1331~33)頃に開創、当初は那智山観音堂と称し天台宗であったとある。観音堂建立に際しては『遠江風土記伝』によると後醍醐天皇の皇子守永親王が東行の途中遠州灘沖で船が難破し、福田の浜より高部...
6.4K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。
袋井市の福聚山慈眼寺にお参りに来ました鐘楼堂の下をくぐって 本堂へ向かいます
慈眼寺の本堂です鍵を開けていただき お参りしました
7065
妙楽寺
山梨県大月市猿橋町藤崎619
御朱印あり
6.5K
11
妙楽寺 (限定)山梨県大月市猿橋町藤崎619
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り五番札所、妙楽寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
7066
本行坊
山梨県南巨摩郡身延町3610
御朱印あり
6.3K
13
御首題を頂きました。御首題拝受1002ヶ寺目。
山梨県身延町の身延山西谷宿院本地院本行坊。山門の両サイドに梅の木があり、ちょうど開花してい...
本行坊を訪問してきました。
7067
延命院
埼玉県北葛飾郡杉戸町倉松2-2-32
御朱印あり
6.1K
15
杉戸町倉松、延命院の参拝記録です。
延命院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 延命院のご本堂の中です。
7068
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
6.3K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
7069
西方寺 五重塔
宮城県仙台市青葉区大倉上下1
御朱印あり
平貞能公への報恩感謝とそのご供養と、人類の恒久平和を祈念するシンボルの塔として建立された五重塔です。純和洋木造五重塔は高さ29メートルで総青森ヒバの白木造りです。3月から11月の毎月7日は、五重塔祭典日で御開帳となっています。※ 五重...
3.1K
45
仙台市青葉区 西方寺五重塔のご朱印 朱印所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 西方寺五重塔 通りから入口の様子本尊・阿弥陀如来
仙台市青葉区 西方寺五重塔 池越しに五重塔
7070
寛益寺
新潟県長岡市逆谷2575
御朱印あり
養老2年(718年)行基菩薩、諸国行脚の折、一国一所の霊場として逆谷に草庵を結んだことが起り。大同2年(807年)七間四面の伽藍を中心に僧堂建立。延喜元年(901年)慈覚大師円仁俗弟、智者高太夫円弘、尽力して寺域振興。現曼荼羅寺跡地付...
6.4K
12
越後薬師霊場第6番札所
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
御朱印は、住職が不在だと依頼できませんので、事前に電話して住職の予定を尋ねてからお参りする...
7071
善通寺椿大堂
大分県豊後高田市黒土1400
御朱印あり
6.4K
12
猫がたくさんいて少し怖い😱
善通寺椿大堂の山門となります。
大分県豊後高田市善通寺椿大堂水かけ親子地蔵尊です。
7072
本行寺
茨城県水戸市上水戸4丁目8−1
御朱印あり
6.2K
14
南無妙法蓮華経と記載されているのが御首題です御首題帳に記入して頂きました、このお寺は基本御...
ネットで調べて御首題帳を購入しました。日蓮宗では、御首題は御首題帳にしか記入して頂けないお...
本堂に掲げてある本行寺の扁額になります。
7073
東福寺
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋341番地
御朱印あり
縁起では、神亀元年(724年)忌部大祭主玉渕宿祢が忌部神社の法楽として、法福寺を建立、さらに、東寺、西寺を建て、後東寺を東福寺と改め、忌部別当とした。また、弘法大師が巡錫の時、南山に宝剣が下るのを見て、不動明王を刻み本尊として、弘仁3...
4.8K
43
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第七十番札所・五剣山東福寺の御影です。
東福寺、本堂になります。
7074
医王寺
長野県佐久市臼田3713
御朱印あり
創建など不明
5.5K
21
住職様が対応してくださり、御朱印を書いていただきました。素敵な御朱印です☆
非常にユニークなお顔です。
本堂には、ご覧の木造が天井から吊り下げられていました。禅寺の雰囲気があります。
7075
極楽水
東京都文京区小石川4丁目16-13
御朱印あり
江戸名所記に「小石川極楽の井は、そのかみ傳通院の開山了誉聖冏上人、この地に草庵を結びし時に、龍女かたちを現して上人にまみえ、仏法の深き旨を求めしかば、上人すなわち弥陀の本願、他力の要法を示したまう。龍女、恩に報い清泉を湧き出し奉る(概...
6.7K
9
小石川七福神の弁財天(男)の御朱印です。近くの宗慶寺にて書置きでいただきました。福禄寿以外...
小石川七福神、弁財天のお社です。
小石川七福神 弁才天のある極楽水にやってきました。元は隣にある宗慶寺の境内でしたが、今は...
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。