ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (651位~675位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
光明寺
京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、京都府長岡京市粟生にある寺院。西山浄土宗の総本山。法然が初めて「念仏」の教えを説いた地である。また紅葉の名所としても広く知られる。
31.4K
189
法然上人二十五霊場(16/28寺)※過去の整理です
光明寺(こうみょうじ)阿弥陀堂
長岡京市 西山浄土宗 総本山 光明寺の山門 法然が初めて念仏を説いた地です紅葉の名所ですが...
652
土佐国分寺
高知県南国市国分546
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
国分寺
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に...
25.6K
282
参拝して拝受いただいた御朱印の記録です。直書き
四国八十八ヵ所霊場 第29番札所土佐国分寺柿葺き 寄棟造りの清楚な本堂長宗我部元親が再建さ...
四国八十八箇所霊場二十九番札所仁王門#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
653
前山寺
長野県上田市前山300
御朱印あり
812年(弘仁3年)空海上人が護摩修行の霊場として開創。1331年(元弘元年)讃岐国・善通寺より長秀上人が当地を訪れ、正法院を現在の地に移し、前山寺を開山したと伝えられます。当寺は塩田城の鬼門に位置し、その祈祷寺として、武将の信仰も...
28.1K
276
過去の参拝記録です。
参拝記録の投稿です。(直書き)
別所温泉郷からの帰り道に前山寺様にお参りさせて頂きました
654
霊鑑寺
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
御朱印あり
霊鑑寺は、水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼門跡寺院です。谷の御所とも呼ばれています。御所人形200点など皇室ゆかりの多くの寺宝が残されております。石組に特徴のある格調高い池泉観賞式庭園では、春はツツジや椿、秋には紅葉など...
34.6K
173
霊鑑寺さんの御朱印を頂きました
霊鑑寺 山門を潜り すぐ迎えてくれる 椿の花手鉢…
如意輪観音さまがお祀りされておりますお堂でございます
655
久安寺
大阪府池田市伏尾町697
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
関西花の寺二十五ヶ所
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府池田市伏尾町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音(秘仏)。他に国の重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置されている。関西花の寺二十五霊場第十二番。
32.8K
247
久安寺の御朱印を直書きで頂きました。
池田市久安寺の紫陽花と本堂です。
久安寺の御影堂です。御影堂へは御本堂から中を通ってお参りできます。
656
大聖寺 亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1
御朱印あり
平安時代の大同2年(807)に徳一上人(当時の奈良東大寺住職)が、平城天皇の勅命を受けて、中国五台山より伝来した文殊菩薩を、ここ亀岡の地に移したのが始まりと伝えられます。
33.8K
169
直書きでいただきました。
亀岡文殊堂は日本三文殊のひとつです。頭良くなりますように。
御堂の裏にある、知恵の水「利根水」1杯飲めば、文殊様の知恵を授かることが出来る、有難いです...
657
地蔵院
東京都青梅市畑中2丁目583−1
御朱印あり
30.2K
378
御朱印を書き入れていただきました。
今月の御朱印の説明です!と青梅は今回3寺のみ参拝に。玉泉寺は葬儀で御朱印中止でしたので断念💦
地蔵院を参拝しました。この日は午後のみ。先客2名でその後も続々といらっしゃいました。
658
清澄寺
千葉県鴨川市清澄322-1
御朱印あり
創建は宝亀2年(771)、不思議法師が虚空蔵菩薩を刻んでこの地に安置。のちに慈覚大師が12の僧坊と25の祠堂を建て、房総第一の天台宗の大寺となりました。江戸時代の初めに真言宗の僧・頼勢法印が再興し、真言宗智山派の寺に。日蓮宗の開祖であ...
37.3K
125
日蓮宗三つめの大本山です😊静かな山奥のお寺でした😊
清澄寺の山門になります😊
清澄寺の本堂になります😊大黒天さまもいらっしゃいます
659
観音寺
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観音寺(かんおんじ/かんのんじ)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。本尊真言:おん あろりきゃ そわかご詠歌:...
27.6K
243
観音寺の四国八十八ヶ所霊場第69番の御朱印です。
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所本堂 御本尊 聖観音世音菩薩国指定...
観音寺(かんのんじ) 四国八十八箇所霊場の第六十九番札所心経殿
660
雲洞庵
新潟県南魚沼市雲洞660
御朱印あり
36.2K
135
南魚沼市の雲洞庵を参拝し見開きの御朱印を頂きました、待っている間にお味噌を頂きました
御朱印の入れ物に薄くもみじの判子がありました(分からず捨てるとこでした)
歴史を感じる本堂ですが、鴨居の作りが独特です
661
龍泉寺
愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。「松洞山大行院」と号する。名古屋城を鎮護する尾張四観音のひとつ。尾張三十三観音霊場の第二十五番札所である。「竜泉寺」とも表記する。本尊は馬頭観音。
40.2K
94
名古屋市守山区 龍泉寺の御朱印
尾張三十三観音 第二十五番札所、また、尾張四観音の一つ、龍泉寺の本堂です。 ちなみに、明治...
龍泉寺の仁王門です。(重要文化財)龍泉寺は400年程度前に、徳川家康が名古屋城築城の際に、...
662
北向山不動院
京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系の単立寺院。
29.5K
199
データ保存です。🙇🏿♂️
北向山不動院(きたむきざんふどういん)近畿三十六不動尊第22番札所本堂 御本尊 不動明王本...
近畿三十六不動尊霊場 第22番 不動院本堂内の参拝日では無いのに、どうぞゆっくりお参り下さ...
663
補陀洛山寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
御朱印あり
世界遺産
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。境内は国の史跡「熊野三山」の一部。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』...
30.8K
186
【補陀洛山寺】646御朱印(直書き)をいただきました。
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)本堂『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されています
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)復元された補陀落渡海船和船に入母屋造りの箱が置かれ、四方に四つ...
664
龍蔵寺
山口県山口市吉敷1750
御朱印あり
中国観音霊場
龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある。
31.7K
206
『大聖青不動明王』の御朱印(直書き)を拝受しましたꕤ…˖*
龍蔵寺 観音堂までの石段。もみじの絨毯、良い感じです。ここは、天然記念物の大イチョウが有名...
例によって、拝観料のかかるお寺なので、投稿はここまでですが、滝などもあって、ストレス解消に...
665
一向山 専念寺
大阪府大阪市平野区喜連4-5-7
御朱印あり
専念寺の歴史専念寺(せんねんじ)は、大阪市平野区喜連4丁目に位置する融通念佛宗の寺。寺紋は五七桐の紋で中喜連の地が豊臣家天領地だったことから本堂・山門の軒丸瓦に使われている。山号は一向山。一向山については、『一向専念無量寿佛』という経...
25.8K
768
専念寺の御朱印「極楽です」専念寺様、有り難うございました
また、メダカ鉢で、晩飯狙ってるんか〜 🤔❓ 😁😁😁😁😁
おいおい〜 居眠りしてたら アカンやん晩飯のオカズが、真下に😁😁😁📸📸
666
宝厳寺
愛媛県松山市道後湯月町5-4
御朱印あり
35.9K
160
2025.05.06
宝厳寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。平成25年に火災に遭い、旧本堂や庫裏、寺宝などが...
宝厳寺の鐘楼門です。平成25年夏に猛暑日が続く中で発生した火災により、多くの堂宇が消失した...
667
米田大師寺
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳271-4
御朱印あり
45.2K
39
以前いただいた物です🙏
工事完了した米田大師寺早く御朱印も再開してほしいです。
兵庫県高砂市 米田大師寺をお詣りしました。鹿嶋神社に向かう参道沿いにあります。このサイトで...
668
築地本願寺
東京都中央区築地三丁目15番1号
御朱印あり
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執...
31.5K
203
記念スタンプと言うことで、押そうか迷いましたがせっかくなので。南無阿弥陀仏
築地本願寺の参拝は、1年ぶり2度目です。本堂は古代インド様式をモチーフとしています。外国人...
中央区築地にある築地本願寺です
669
建中寺
愛知県名古屋市東区筒井1丁目7番地57号
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区にある浄土宗の寺院。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。1651年(慶安4年) に第2代尾張藩主徳川光友が、父である第1代藩主徳川義直の菩提を弔うために建立した。創建当時は周囲...
33.3K
157
建中寺の御朱印です。本堂から少し離れた寺務所にて書いて頂きました。
名古屋市最大の木造建築物とされる本堂天命7年大火の後に再建されました
二階には、釈迦牟尼仏を中心として十六羅漢の像が祀られています
670
斑鳩寺
兵庫県揖保郡太子町鵤709
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
新西国三十三箇所
この地は法隆寺の荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があり、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。鵤の地はながくこの地方の太子信仰の中心として栄え播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することにな...
28.1K
225
斑鳩寺の御朱印を直書きで頂きました。
斑鳩寺の三重塔です。
斑鳩寺の聖徳殿の八角堂です。
671
輪王寺 大護摩堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
23.6K
253
書置き2種類を拝受いたしました。ありがとうございました。
正面右が輪王寺の大護摩堂です。三仏堂裏にあります。左のきらびやかな塔は「相輪橖(そうりんと...
相輪橖の別カット#輪王寺#大護摩堂#日光市#栃木県
672
西林寺
愛媛県松山市高井町1007
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派の寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十八番札所。伊予十三仏霊場の第八番札所。本尊真言:おん まか き...
25.1K
278
重ね印いただきました。ありがとうございました。
20170504西林寺(愛媛県松山市)四国八十八ヶ所48番札所です!
四国八十八箇所の第四十八番札所です。
673
法輪寺
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。虚空蔵法輪寺や嵯峨虚空蔵と通称される。
31.4K
177
記録用・・・・・・・・・
本堂到着。見晴らしが良くて、天気のいい日は気持ちいいです。応仁の乱や禁門の変で罹災したと聞...
本堂に行くには、この長い石段を登らないといけない…
674
郷照寺
香川県綾歌郡宇多津町字山下1435番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
神亀2年(725)行基菩薩が開創し仏光山・道場寺と称していた。本尊の阿弥陀如来は行基の作といわれる。後に、弘仁6年(815)弘法大師が42歳のころ、この地を訪れ、自作のご尊像を刻み厄除のご誓願をなされたことから「厄除うたづ大師」として...
24.9K
278
郷照寺の四国八十八ヶ所霊場第78番の御朱印です。
郷照寺は、香川県宇多津町にある時宗の寺院。「厄除うたづ大師」として信仰され、岡山に一番近く...
郷照寺にある天井画が綺麗でした!
675
焼山寺
徳島県名西郡神山町下分地中318
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。深い山中にあるため、四国八十八箇所霊場の中でも随一の難所として...
26.4K
311
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所第十二番札所本堂 本尊虚空蔵菩薩#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所第十二番札所境内からの見晴らし標高938mの焼山寺山の8合目近くにあり、四国...
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。