ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6801位~6825位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6801
一本杉庵(浄蓮庵)
徳島県名西郡神山町左右内
御朱印あり
藤井寺より8.8kmの地点にある仏堂である。焼山寺道では最も高い標高745mに位置する。本尊は阿弥陀如来。詳しくは、一宿山(いっしゅくざん)浄蓮庵と号する。徳島県指定天然記念物の「左右内の一本杉」(樹高約30m樹周7.62m 昭和29...
6.4K
8
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御朱印です。
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御影です。
ちょっと分かりにくいですが、右の草の手前に野ウサギがいました。黒っぽく見えるのが、そうです...
6802
林洞寺
富山県高岡市上関3-54
御朱印あり
6.3K
9
過去にいただいた高岡市にある林洞寺の御朱印です。
なで地蔵尊。自分の体の悪い部位をなでてみます。
境内には多くの石像などがあります。
6803
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
6.4K
8
直書きを頂きました。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
6804
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
6.3K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。専用の御朱印帳(予めご詠歌が...
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
6805
長泉寺 (小浜市)
福井県小浜市加茂101-3
御朱印あり
加茂の南端で、上中町玉置に隣接した山裾にある。曹洞宗 本尊阿弥陀如来 長泉寺由緒記によれば応永14年(1407)若狭守護一色満範が加茂村字高森に創建し、一色氏に代わった武田氏の被官白井清胤が永正4年(1507)に賀茂庄半済給主となって...
5.7K
15
若狭観音霊場 第六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
涅槃図の解説いただきました
涅槃図 釈迦付き人の説明など書かれており勉強になります
6806
普向寺
静岡県駿東郡長泉町納米里91
御朱印あり
5.5K
17
よく見ると阿弥陀如来の御姿が押印されています。
長泉町指定有形文化財の二十一羅漢になります。
長泉町指定有形文化財の本尊・阿弥陀如来になります。
6807
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
5.0K
23
秋田市 本住寺 竿頭祭りを楽しむ秋田犬のご首題 紙渡しを拝受しました。
秋田市 湊圓山本住寺 山門周りの様子、立派な御題目塔がお参りを高揚させてくれました。日蓮宗...
秋田市 本住寺 参道を進んだ左側にたつ味わいがある石佛です。
6808
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.4K
8
本尊弘法大師の御朱印。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
6809
長源寺
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
御朱印あり
貞観14年(874)、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が皇立継承に敗れて出家、建立(寺伝)。名を梁覚と改めて諸国行脚の旅に出て、出野を訪れた際、村人たちに癌封じの秘法を伝授したという伝説にちなんで癌封じ寺として信仰を集めている。
5.4K
18
がん封じの聖観音の御朱印です。ご住職が来客中で書置きに奥様が日付を入れてくださいました。
7月7日(日)に行われる観音まつりのポスターです。癌封じご祈祷にお参りください。
駐車場の横には、永代供養塔と戦没者慰霊碑がありました。
6810
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.7K
35
中山寺 総持院の書置き御朱印✨
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
6811
蓮花寺
東京都大田区西蒲田6丁目13−14
御朱印あり
蓮花寺は、寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間に、当地領主の荏原兵部有治が発心して法名蓮沼法師となり、鎌倉将軍家宗尊親王より御教書を拝領して中興しました。江戸期には福田山蓮光院蓮華...
6.3K
9
玉川八十八ヶ所 70番 🙏
寛弘年中(1004-11)恵心僧都が草創したと伝えられます。嘉禄康元(1225-56)年間...
東京都大田区西蒲田の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場70番、東海...
6812
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
6.0K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
6813
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
5.9K
13
埼玉県羽生市 千手院書置きの御朱印を拝受しました。
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
6814
三光寺
山梨県甲州市勝沼町菱山928
御朱印あり
6.2K
10
三光寺 御朱印頂きました。
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
【甲斐百八霊場】【第17番】 🗾山梨県甲州市勝沼町菱山 三光寺 宗 派:浄土真宗本願寺派...
6815
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.7K
15
愛知県豊田市の祝峰寺の御朱印です。ようやく御朱印を頂くことが出来ました😄お寺の写真は、過去...
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
6816
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
5.6K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
6817
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
5.2K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6818
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道だったが修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。
4.9K
23
津軽弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 地蔵院のご朱印です。 平川市の金剛寺【第21番札所...
弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 愛宕山地蔵院 山門です。 本尊・勝軍地蔵菩薩 真言宗醍...
黒石市 地蔵院 山門を潜って直ぐ左側に建つ地蔵堂です。
6819
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
6.4K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
6820
高天寺橋本院
奈良県御所市高天350
御朱印あり
高天寺は、奈良時代に元正天皇の勅により行基が開基。奈良時代には広大な境内を持っていたたが、現在残っているのは、その中の一院である橋本院のみである。
6.2K
10
直書きでいただきました。
橋本院さんの御本堂でございます
橋本院さんの慈思堂でございます
6821
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
5.6K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
6822
神林寺
岡山県真庭市神66
御朱印あり
5.0K
22
日名の善福寺で高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
今は無住になり日名の善福寺さんが護持されています善福寺の境内に仮堂を建てて諸仏を保管しています
本堂の扁額は観音堂となっていました
6823
南海山 不動院 大光寺
千葉県我孫子市緑2丁目3−1
御朱印あり
大光寺の創建年代等は不詳ながら、本土寺過去帳に「八日大高寺(大光寺)、延徳二(1490)庚戌五月、アビコ」とあり、室町時代には創建していたといいます。小金大勝院を隠居した秀恕法印が、江戸時代中期に法流開基となったといいます。
6.4K
8
大光寺でいただいた御朱印です。お寺はひかり幼稚園の中にあるので、平日園児がいる中に、門を開...
大光寺さまの鐘楼です。
大光寺におまいりに行きました。本当に幼稚園の中にありました。
6824
善光寺
広島県広島市西区竜王町43
御朱印あり
5.8K
14
善光寺の書き置き御朱印が届きました。🙏
書き置き御朱印が在庫切れの為、こちらに連絡して郵送を依頼しました。🙏
善光寺の本堂内部です。
6825
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.0K
22
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
…
270
271
272
273
274
275
276
…
273/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。