ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6701位~6725位)
全国 25,224件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6701
昌慶寺
三重県多気郡多気町朝柄2079
御朱印あり
6.1K
17
『勢州七福神』霊場の色紙です。昌慶寺には昨年11月11日に御参りしましたが、本年4月27日...
昌慶寺の本堂。堂内は拝観できますが、御朱印はこちらで戴けず、大紀町竜祥寺で授与されるとのこ...
多気町昌慶寺は雲版が多気町指定文化財です
6702
寿量院
長野県諏訪市大和1丁目11-17
御朱印あり
5.3K
25
寿量院でいただいた御朱印です。
寿量院におまいりしました。
寿量院におまいりしました。
6703
妙壽山 経王寺
神奈川県横浜市港南区大久保2-31-5
御朱印あり
日蓮宗経王寺は昭和27年に経王教会として建立しました。上大岡の発展と共にお堂も少しずつ大きくなり、檀家さんの増加などにより平成26年に妙壽山経王寺と寺号公称が日蓮宗と神奈川県知事より承認されました。外観は普通の一軒家ですが、中にはお堂...
5.6K
22
経王寺の御首題を直書きで頂きました。
経王寺の境内です。新しい建物でした。
上段 本堂内左下 入口右下 今年4月に完成したばかりの本堂庫裡
6704
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
6.0K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
6705
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
5.6K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
6706
養源寺
山形県東根市本丸東1-31
御朱印あり
養源寺(東根市)概要: 養源寺の創建は南朝暦元弘3年(1333)、北朝暦正慶2年に猪野沢の山腹に堂宇を建立した事が始まりとされ、軌叟宗範和尚が開山しました。寺号は初代東根城主坂本頼高(天童頼直の4男)の法名「養源寺殿華屋椿公大居士」に...
4.6K
32
東根市 養源寺 普賢のご朱印です。 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 庫裡にてご朱印帳に...
東根市 洞照山養源寺 境内入口に建つ山門 出羽路十三仏霊場 第4番 普賢菩薩 東根七観...
東根市 養源寺 山門横で並び迎えてくださる六地蔵尊石佛です。
6707
瀧勝寺
兵庫県神戸市中央区熊内町2-1-42
御朱印あり
6.8K
10
令和三年十月三十日参拝
令和三年十月三十日参拝
令和三年十月三十日参拝
6708
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.4K
14
本日、阿弥陀寺に御参りして三重梅花百観音の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
6709
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.8K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
6710
与楽寺 (與楽寺)
兵庫県神戸市西区北別府2丁目12-1
御朱印あり
6.4K
14
播州薬師霊場 第二番事前に電話連絡をして参拝。今年2回目の参拝です。
挟み紙に、貴重な薬紙を頂きました
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
6711
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
御朱印あり
6.3K
15
参拝記録として投稿します❤︎。
陽岳寺に伺いました☺️🙏前回、あつかおさんとお会いして法乗院 (深川ゑんま堂)に伺った後、...
中の様子です。皆さん投稿がなかったのですが、お聞きして許可していただき、投稿してます。
6712
慈眼山 徳星寺 圓藏院
埼玉県さいたま市見沼区大字中川540
御朱印あり
慈眼山徳星寺圓藏院(じげんざん・とくしょうじ・えんぞういん)は真言宗智山派の歴史あるお寺です。圓蔵院の創建年代等は不詳ながら、法印隆景僧都(応永12年1405年寂)が開山したといいます。北足立八十八ヵ所霊場5番、新秩父三十四ヶ所霊場2...
6.9K
9
圓蔵院の御朱印です。新秩父三十三観音の24番です。
圓蔵院の本堂です。すごく広いお庭で綺麗なお庭でした。
山門を出て少し行ったところに、火伏身代不動明王が祀られています。
6713
禅林寺
三重県三重郡菰野町下村191
御朱印あり
6.8K
10
ご住職は不在で、奥様に書いていただきました。かわいらしいおばあちゃまでした。
1月訪問。禅林寺梵鐘
1月訪問。禅林寺本堂
6714
養千寺
山形県山形市大字妙見寺42
御朱印あり
5.1K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 毘沙門天の御朱印です。
養千寺入口より本堂を望む
山形市の養千寺をお参りしてきました🙏。羽州山形七福神毘沙門天霊場になっています。写真左寺号...
6715
七寶山 善性院 龍光寺
香川県三豊市詫間町詫間3676
御朱印あり
奈良時代、行基によって開基。薬師三尊を本尊に祀り、七寶山脈の高尾山麓にあり琢磨の里に政治経済の中心地として栄えた。戦国時代、領主詫間氏の菩提寺であったが、長曾我部の兵火によって焼失。江戸時代に再建され、「走り大黒」の信仰で栄えた。今は...
4.5K
37
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
善性院、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十八番札所・七宝山善性院龍光寺の御影です。
6716
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
6.4K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
6717
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
6.3K
15
浄禅寺(京都)の御朱印
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
6718
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.6K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
6719
本量寺
新潟県加茂市五番町13−15
御朱印あり
江戸初期、廃寺を20年間かけて再建。広い境内には本堂、鬼子母子堂、番神堂、稲荷堂がある。本堂には木製のすべり台が備え付けられ、併設するこども園の園児たちの遊び場となっている。
6.2K
16
本量寺でいただいた御首題です。
本量寺におまいりしました。
本量寺におまいりしました。
6720
見性寺
山形県最上郡最上町本城104
御朱印あり
3.3K
45
山形13仏めぐりの御朱印です。
〘見性寺〙山形十三仏御開帳でお参りです。写真、山門の奥に本堂です。山門潜って右側に地蔵堂が...
〘見性寺〙地蔵堂入口の様子です。普段は扉は閉じています。
6721
興禅寺
愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
御朱印あり
承安4年(1174年)、梶原景時によって興禅寺山(羽黒の西方450m)の地に真言宗の寺院・妙国山光善寺として創建された。文明11年(1479年)、天関宗鶚禅師によって臨済宗妙心寺派に改宗されると同時に、興禅寺と改称した。宗鶚禅師は妙心...
4.6K
32
梶原記(年に一度の開催)があったので参拝してきました
妙國山 と墨書きされた額縁
護国殿 と額がある。黒い像は梶原景時公です。
6722
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.2K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
6723
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
5.8K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6724
永昌院
岐阜県美濃市安毛711
御朱印あり
寛文元年(1661年)、安毛村に玄徴尼が来て草庵を結び住んだ。9年後、下有知龍泰寺20世・鰲山正雪(ごうざんしょうせつ、鰲山見雪とも)大和尚が草庵を改めて寺とし、太平山永昌院と名付けた。現本堂は江戸時代末期、16世・定応和尚によって建...
6.3K
15
弘法大師の御朱印をいただきました。中濃八十八ヶ所第三十五番です。
永昌院の本堂となります。扉が開いていて中でお参りすることができます。
太平山永昌院へお参りしました。
6725
明王院
東京都足立区梅田四丁目15番30号
御朱印あり
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。朱塗りの堂宇から、「赤不動 」という呼び名で親しまれています。
7.1K
7
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の境内です。。
明王院参拝時にいただいた印刷物に載っている「如意輪観音」です。
…
266
267
268
269
270
271
272
…
269/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。