ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6451位~6475位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6451
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.0K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
6452
神宮寺
山梨県山梨市北909
御朱印あり
6.5K
13
神宮寺 甲州東部七福神霊場「寿老人尊」ご朱印をいただきました。
八幡山神宮寺の本堂です。
神宮寺 本堂に掲げられた寺名額です。
6453
弥勒寺
群馬県高崎市吉井町小棚467
御朱印あり
6.8K
10
参拝記録保存の為 弥勒寺 ご本尊御朱印
参拝記録保存の為 弥勒寺 山門入り口
参拝記録保存の為 弥勒寺 本堂前にて
6454
東北寺
東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
御朱印あり
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。出羽米沢藩上杉家、日向佐土原藩島津家の墓所として知られる。山号は、釈迦が6年間続けた苦行を中断して沐浴し、スジャータに乳粥を施されたというガン...
6.0K
18
渋谷区広尾、臨済宗妙心寺派 東北寺の参拝記録です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院綺麗な庭園です。
東京都渋谷区広尾にある東北寺臨済宗妙心寺派の寺院こちらが寺務所。呼鈴を押して本堂に案内され...
6455
吉祥院
東京都多摩市豊ケ丘1丁目51
御朱印あり
6.1K
16
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。正楽院から...
6456
実相寺
東京都目黒区中目黒5-7-14
御朱印あり
1629年(寛永6年)、日是によって開山された。当初は日蓮宗寺院「中道寺」であったが、幕府の不受不施派禁教令により、1700年(元禄13年)に天台宗に転宗した。1834年(天保5年)に「実相寺」と改称した。元々は三田志田町に位置してい...
6.9K
8
実相寺閻魔朱印 実相寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印8ヶ寺目です。本堂横のインターホ...
実相寺閻魔賽日のみのご開帳。看板が出ていました。閻魔堂は本堂左にあります。御朱印対応も賽日...
目黒区中目黒区、実相寺の閻魔様です。
6457
教住寺
茨城県笠間市住吉1183
御朱印あり
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和と救済を祈念して建立されました。八田知家公の法名は『諦法院殿尊念善光大居士』と称します。
7.1K
7
ご本尊様の御朱印をいただきました。
遊行上人開山霊場。当山は常陸最初の守護大名、宍戸家祖・八田常陸之介安芸守知家の菩提及び平和...
茨城県笠間市住吉の教住寺さまです。時宗のお寺です。茨城百八地蔵霊場 二十八番札所。
6458
来迎寺
富山県富山市太田口通り3-1-17
御朱印あり
富山市には来迎寺と名のつく寺が3寺もあって、当寺を「中野の来迎寺」、そして他の2つの寺を「見付の来迎寺」「布市の来迎寺」と呼び分けた。中野(町名改編のため現在は太田口)の来迎寺は真言宗だが、布市と見付は同じ梅沢町で同じ浄土宗の寺。 来...
7.0K
7
御朱印をお願いに行った時に奥様が出てきて、「今住職がいないので、郵送でいいなら送りますよ」...
気さくなご住職夫妻が対応していただけました。本堂内でお参りさせていただきました。住職さんが...
今の住職さんが設計されて建てられたとのことでした。富山市の寺町は火災や空爆などによって何度...
6459
妙忍寺
岡山県倉敷市羽島85
御朱印あり
日蓮宗の寺院。江戸時代の帯江領主戸川家番頭平松盛次によって母、忍の菩提寺として創建され、忍の法名慶玉院妙忍禅定尼から妙忍寺とされ、領主戸川家の菩提寺となった。
6.3K
14
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙忍寺、本堂になります。
倉敷市 休岸山妙忍寺このお寺にも、手入れされたソテツがありました。なぜ、お寺にソテツ?・・...
6460
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.2K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
6461
幡森山 龍雲寺
神奈川県横浜市都筑区東方町1300
御朱印あり
5.3K
24
旧小机領三十三所観音霊場第十七番札所 龍雲寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
12月訪問。龍雲寺本堂
12月訪問。龍雲寺手水舎
6462
曼陀羅山 寂庵
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本仏餉田町7−1
御朱印あり
曼陀羅山 寂庵(まんだらさん じゃくあん)は、瀬戸内寂聴が開いている寺院です。
7.2K
5
傷心旅行で行きました
京都府寂庵20180704
6463
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
6.4K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
6464
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.3K
14
観音寺市大野原町にある正重山慈雲寺の御首題です。御住職さまより拝受しました。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
正重山慈雲寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。江戸時代初期にこの付近、大野原近郊を開発した大地...
6465
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
4.9K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
6466
大寶山 教仙寺
佐賀県小城市小城町松尾4435
御朱印あり
佐賀県のほぼ中央に位置する”九州の小京都”小城町に有り、鎮西本山 松尾山光勝寺の参道にあります。 創立は、文安二年(1445)、開山は光勝寺第十四世 久遠成院日親上人です。また、当山守護神として「宮戸大明神」を勧請しております。宮戸大...
6.2K
15
過去にいただいたものです。
教仙寺の寺号碑です。🙏
宮戸大明神の御影をいただきました。⛩️🙏
6467
胎蔵寺
広島県福山市北吉津町2-4-8
御朱印あり
京都・嵯峨野の大本山大覚寺を本山とする、真言宗大覚寺派の寺院。現在の広島県庄原市西城町に創建され、中世には七坊を数える大寺院であった。江戸時代初頭、福島正則の時代に西城町から福山市神辺町へ移され、福島丹波の祈願寺となる。その後、水野勝...
6.1K
16
御朱印を直書きで貰いました
胎蔵寺さんのご本堂です。
胎蔵寺さんにおまいりに行きました。
6468
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.0K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
6469
大山寺 (大山不動尊)
千葉県鴨川市平塚1718
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。 成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
6.1K
16
不動堂のある境内近くに駐車場がありますが、わざわざ車道を下り、下の仁王門から登りはじめまし...
目が大きくキャラ濃い目の仁王様でしたが、ガラスの乱反射で残念な結果に😭
仁王門を過ぎて角度の急な石段を登っていきます。
6470
寶樹山 空性寺
静岡県島田市新田町8664
御朱印あり
本尊は阿弥陀如来です。創立は貞享二(一六八五)年、開山は念譽空性です。 当庵は、元共同墓地兼火葬場でしたが、文政一〇(一八二七)年、大津小路の酒井氏の寄進により堂宇を建立しました。 境内には他に「六地蔵」「地蔵尊石像」、中に「薬師如来...
5.5K
22
書き置き御朱印をいただきました。
浄土宗 空性寺の本堂です。
駐車場から、敷地内に入る時に左手にいらっしゃるお地蔵さん達です。
6471
顕光院
静岡県静岡市葵区研屋町45番地
御朱印あり
医王山顕光院は、天文元年(1532)に道翁学公和尚によって真言宗寺院として創建されたのち、元亀2年(1572)に、御開山揚室印播禅師によって曹洞宗に改宗されました。山号の「医王山」は、徳川家康公より薬師如来像を拝領したことに由来し、寺...
7.1K
6
📍静岡県静岡市葵区研屋町45【顕光院】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 1 番〗 ...
静岡市葵区研屋町 顕光院 本堂
静岡市葵区研屋町 顕光院
6472
持明院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目13-3
御朱印あり
摂津国八十八所
当院の縁起は摂津八十八ヶ所霊場の中では最も新しく、大正4年の創建である。開山の宜観和尚は、日露戦争の戦死者の霊を弔うため旧満州に渡るが、明治天皇の崩御に遭い、当地にて出家、その後高野山に登り、霊感を得て、この寺を開いた。
5.8K
19
小さくとても静かなお寺です🙆
持明院 摂津八十八霊場
大阪は大阪市北区にある持明院に参拝させて頂きました♪摂津国八十八ヶ所の御朱印を頂きました✨...
6473
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.0K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
6474
桂蔵寺
宮城県黒川郡大郷町川内字下堰場12
御朱印あり
慶長19年(1614)瑞巌寺の前身円福寺80世廣天青和尚が天台宗の寺院であった当寺を臨済宗として小規模ながら再建された。その由縁から廣天青和尚を開創としている。
3.1K
48
桂蔵寺(大郷町) 直書きご朱印をいただきました。
永代供養墓の「蓮心塔」がありました。
水子供養の観音様とお地蔵さまです。
6475
法山寺
愛知県知多郡美浜町野間田上50番地
御朱印あり
神亀年間、この地を訪れた行基が山上に優曇華が咲き乱れるのを見て、衆生済度を祈願して薬師如来像を刻み、一堂を建立して奉安したのが始まりとされる。弘仁年間には空海が留錫し、密厳秘修を行ったという[1]。正和年間には、夢窓疎石(夢窓国師)に...
5.8K
19
愛知県知多郡美浜町の法山寺の御朱印です。
法山寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第55番札所 です。(礼所 54/88ヶ所目です^o...
法山寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。※知多四国霊場 第55番札所
…
256
257
258
259
260
261
262
…
259/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。