ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 24,864件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
信和教会教覚寺
兵庫県神戸市西区神出町東1182-246
御朱印あり
5.8K
21
インスタの一覧からお願いしました。
【信和教会教覚寺卍】💡~代理参拝🙏その③~ecoさんとのご縁があり、代理参拝🙏して頂きまし...
レンタカーで、主人とお参り➰☺️🙏🚘🎶兵庫県の信和教会教覚寺様に伺いました☺️🙏ecoさん...
6327
満願寺山 九萬坊大権現
石川県金沢市窪1丁目74
御朱印あり
6.7K
12
金沢市の九萬坊大権現の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿の中に、かわいらしいお守りがあったので購入しました。
拝殿の中の様子です。戸が開いていたので中に入ってお参りしました。
6328
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
6.8K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
6329
長福寺
山形県鶴岡市湯田川乙35
御朱印あり
5.0K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は大日山、寺号、院号は長福寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は聖徳太子作とされる、十一面...
長福寺の創建は大同2年(807)、行基菩薩によって開かれたのが始まりとされます。
6330
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.9K
40
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天釈迦堂で直書きの御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
6331
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.2K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
6332
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
7.1K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
6333
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.1K
8
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
6334
革秀寺
青森県弘前市藤代1丁目4−1
御朱印あり
革秀寺は、弘前藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望の美しい現在地に二代藩主信枚公が長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。
7.3K
6
津軽八十八ヶ所霊場第59番札所の御朱印です。
革秀寺本堂屋根は茅葺きで、廊下は鶯張りらしいです。法事が始まりそうだったので、お堂に入るの...
津軽為信霊屋津軽藩祖の津軽為信のお墓。慶長12年(1607)、為信は京都で没した。その子信...
6335
荘厳寺
神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
御朱印あり
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
7.3K
6
御朱印だけでなく、寺院の説明など丁寧に対応していただきました。
神奈川県藤沢市 荘厳寺の本堂
荘厳寺藤沢本町駅から徒歩10分弱の町なかにありました
6336
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
6.9K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
6337
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
6.6K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
6338
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
6.7K
12
満願寺の御首題です。
満願寺の山門と桜です。
京都府京都市の満願寺。山門の横に桜があり、参拝寺はとても綺麗に咲いていました。青空も相まっ...
6339
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.4K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
6340
慶珊寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
御朱印あり
※横浜金沢観光協会より抜粋させていただきました。花翁山(かおうざん) 慶珊寺(けいさんじ) (真言宗御室派)当時は伝栄上人により、不動院宝龍寺と号した古寺を受け継ぐかたちで、豊嶋明重が両親の菩提を弔うために建立、山号の花翁は父の法名か...
5.6K
23
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
地頭豊嶋刑部少輔信満が父母の菩提を弔うために、傳榮訪印(寛永4年1627年寂)を開山として...
横浜市金沢区富岡東の慶珊寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場71番、金沢三十...
6341
普門寺
千葉県南房総市和田町中三原270
御朱印あり
太平19年(747)、開基が聖観世音菩薩像を刻み建立。現在、観音様は正文寺祖師堂に祀られている。正文寺は、12世紀に真田氏の頭領・真田源吾が禅宗の寺として創建、後に正木頼忠が父時忠と正木家代々の前提寺とした。本堂向拝の彫刻は、後藤義孝の作。
6.7K
12
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 御首題になります。 300円納めです ひげが・・・ひげがい...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木の枠が龍だったので撮りましたカッコよかったので。住...
~正文寺(補陀洛山 普門寺)~ 本堂の木鼻住所:千葉県南房総市和田町中三原270
6342
善福寺 (真庭市日名)
岡山県真庭市日名51
御朱印あり
5.6K
23
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
無住になり衰退した神林寺の諸仏を境内に仮堂を建立して安置しています
岡山県真庭市 福田山善福寺 庫裡大師堂の横にあります庫裡で、御朱印は頂けます。中に入ると、...
6343
善想寺 (泥足地蔵尊)
京都府京都市中京区三条大宮町240
御朱印あり
善想寺地蔵菩薩像は、今から1200年前、伝教大師最澄上人が彫られたものという。天正の頃、田植えの時期に急病で寝ていた農夫の代わりに田植えを済ませ、泥足で帰堂していた。
5.6K
22
善想寺の直書き御朱印
御朱印の挟み紙です。泥足地蔵尊の説明や御詠歌が書かれていました。
善想寺のパンフレットを頂きました。
6344
大経寺
東京都品川区南大井2丁目5-6
御朱印あり
大経寺は、鈴森山と号し、鈴ヶ森刑場に立地する寺院です。大経寺は、鈴ヶ森刑場の無縁受刑者供養のため、鈴ヶ森刑場の開設前後に堂宇が建立されたと思われています。史料によると、明治4年(1871)刑場廃止と同時に「旭松庵」と称し、昭和17年(...
5.7K
22
大経寺の御首題です。直書きで頂きました。
大経寺の境内です。。
東京都品川区南大井にある大経寺日蓮宗寺院本堂はモダンな建物です
6345
大門寺
大阪府茨木市大門寺
御朱印あり
摂津国八十八所
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。本尊は如意輪観世音菩薩(秘仏)。本尊像と四天王像はともに平安時代の仏像で重要文化財に指定されている(1987年指定)。紅葉の名所として...
6.7K
12
大門寺 摂津国八十八霊場
大門寺 摂津国八十八霊場
大門寺 摂津国八十八霊場
6346
本光寺
石川県加賀市大聖寺神明町4番地
御朱印あり
山ノ下寺社群の一つ。室町時代の涅槃図がある。日本百名山の著者深田久弥の墓があり、全国から登山愛好家が訪れる。寺院群のなかで最も高い場所に境内があり、山門からの眺めが良い。
6.6K
13
本光寺の御朱印です。直書きです。
山門と本堂。見所に、室町時代の涅槃図がありますとあり、機会あれば是非拝観したいものです。
寺号標と、山門へ続く階段。
6347
東日寺
三重県津市芸濃町楠椋本602
御朱印あり
6.3K
15
庫裏の入口に御朱印の入った箱が置いてあり、三重四国八十八ヶ所専用納経帳に押印させていただき...
東日寺の本堂です。この日、庫裏は無人でした。
三重四国八十八ヶ所第60番、東日寺に参拝しました。
6348
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.1K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
6349
三岳寺
佐賀県小城市小城町池上3670番地
御朱印あり
永仁年間(1293-1298)に大智和尚によって「三津寺」と号し開かれたと伝わる。 慶長年間(1596-1615)、佐賀藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂父子が、関ヶ原の戦いで西軍に与し、改易の危機に瀕していたが、小城郡晴気の出身で、徳川...
5.6K
22
御朱印、頂きました。ありがとうございました。
三岳寺さん、本堂内の様子になります。中央のヤカンが輝いてます😅
瑞光殿内内に掲げてある扁額になります。
6350
教念寺
長野県諏訪市小和田6−4
御朱印あり
6.7K
11
諏訪七福神の一つ弁財天様の御朱印です
諏訪市 教念寺の本堂です
御朱印と一緒に飴の袋を頂きました。
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。