ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 24,874件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
西南院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山249
御朱印あり
5.2K
27
直書きの御朱印いただきました
外国人にもわかりやすように、ローマ字で書かれています。今時風です。
4月上旬に行ったので,桜はまだでしたが,椿が綺麗に咲いていました。
6302
正眼院
長野県小諸市八満624
御朱印あり
正眼院の歴史は、今からおよそ九百八十年前、後一条天皇の勅願仏として、定朝仏師によって造られた拈華微笑の釈迦牟尼佛をご本尊様としてまつられたところより始まります。 天台宗二十五代、臨済宗三代を経て、明応三年(1494年)平原城主依田全真...
5.5K
45
正眼院『運のよくなるお寺』にて御朱印を頂きました。
おみくじは、箱を振って籤棒を引き、出た番号の引き出しから、紙を出します。箱が趣のある箱です。
国道18号沿い(浅間サンライン)に安置される交通安全地蔵尊(わははは地蔵)です。(正眼院入...
6303
安長寺
福岡県朝倉市甘木八日町772
御朱印あり
創建は延喜年間で、甘木の地名に由来する甘木遠江守安長による。
5.8K
21
過去にいただいたものです。
是非行ってみて下さい。
朝倉市のお寺で 1月にはバタバタ市(初市)が行われます。
6304
峰興寺
高知県高岡郡越知町越知甲1633
御朱印あり
元は松山市内にあり、久松松平家の初代松山藩主・定行公が三河国より密上演浄禅師を迎えて開山したと言う。以来松山藩主松平家の菩提寺として栄えたが、明治期の廃仏毀釈で廃寺となった。その後明治中期になってその名跡を惜しみ、官許を得てかつて寺屋...
4.8K
60
越知町にある新四国曼荼羅霊場第五十八番札所・金峰山峰興寺のバインダー納経です。御本尊は文殊...
峰興寺の本堂です。峰興寺は奈良の興福寺の末寺です。
峰興寺本堂の扁額です。
6305
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
5.0K
29
過去にいただいたものです。
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
ここにかつて弥勒寺があったようです。
6306
高平寺
栃木県栃木市岩舟町下津原1457−2
御朱印あり
当寺はみかも山東麓に位置し、面積はおよそ6ha余。天台宗三世座主慈覚大師円仁が9歳まで養育、修行された寺です。当寺は元、末寺十八カ寺を従え、元和元年(1600年)天台宗から真言宗に転派、文政9年(1826年)に建立された現本堂内には狩...
6.8K
11
高平寺の御朱印です。ぼけ封じ観音 20番です
高平寺の境内の風景です
高平寺の山門です。立派な山門です
6307
満勝寺
宮城県仙台市青葉区柏木3丁目5-13
御朱印あり
満勝寺は弘安6年(1283)に創建された、伊達氏初代朝宗公の菩提寺で伊達氏4代当主政依により、現在の伊達郡桑折町に創建とされてます。ところが近年の調査で政依以前に満勝寺が建立されていたことが明らかになったそうです。伊達五山のひとつです。
4.2K
40
北山五山の一つ、満勝寺の御朱印を頂きました。
非常に立派な鬼瓦です。
ご本堂をお参りさせていただきました。
6308
常光寺
宮城県柴田郡柴田町富沢井戸神21
御朱印あり
船岡領主原田家菩提寺亀松山東陽寺の末寺で、その東陽寺第三世覚林正文和尚が永正3年(1506)10月25日に開山したお寺です。
3.2K
47
常光寺(柴田町) ご朱印をいただきました。(圓龍寺にて)
常光寺(柴田町) 本堂です。
常光寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
6309
文昌寺
群馬県桐生市菱町3-1964
御朱印あり
5.7K
22
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
瑞雲山文昌寺は、眼界近く桐生市街を見下ろし、脚下桐生の清流を聴き、近く渡良瀬川の長流を眺め...
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
6310
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
6.4K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
6311
常念寺
青森県むつ市田名部町4-8
御朱印あり
常念寺の創建は慶長元年(1596)に開かれたのが始まりとされます。本尊である木造阿弥陀如来坐像(1躯)は平安時代後期に恵心院僧都源信によって製作され当初は浄土宗の大本山の1つ京都の清浄華院にありましたが常念寺が明暦年間(1655~16...
5.1K
28
田名部海辺三十三観音霊場第24番札所の御朱印です。
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院本堂です
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院扁額です
6312
香正寺
福岡県福岡市中央区警固1-5-32
御朱印あり
香正寺は、福岡藩二代藩主・黒田忠之公、毛利・黒田家の姫、及び「上人橋通り」 ゆかりのお寺です
4.8K
31
御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中に入りご焼香させていただきました。
本堂の扁額になります。
6313
昌繁寺
宮城県仙台市青葉区新坂13-1
御朱印あり
5.0K
29
仙台三十三観音 第五番 昌繁寺の御朱印です。駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡...
山号は大鶴山、寺号、院号は昌繁寺、宗派は浄土寺、ご本尊は聖徳太子作と伝えらる、聖観音菩薩、...
仙台三十三観音霊場、第五番札所、慶長6(1601)年、仙台城下の本材木町(もとざいもくちょ...
6314
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
6.0K
19
長谷寺にていただきました。伊勢西国三十三所観世音霊場の納経帳にいただきました。セルフでの押...
長谷寺を参拝しました。
長谷寺伊勢西国三十三霊場 15番札細い山道を上がって行くとあります(#´ᗜ`#)福祉施設...
6315
太高山 浄空院
埼玉県東松山市上唐古679
御朱印あり
4.5K
34
過去の参拝記録です。住職がお留守で奥様が私で良ければと書いて下さいました。何度も私でごめん...
過去の参拝記録です。 庫裡です。奥には竈門なんかもあって明治、大正時代にタイムスリップした...
過去の参拝記録です。本堂内です。
6316
法徳寺
奈良県奈良市十輪院町23
御朱印あり
4.5K
34
法徳寺『毘沙門天』の御朱印です。書き置き。『路地ぶら ならまち・きたまち 2025』中にい...
法徳寺の毘沙門堂です。こちらの中には毘沙門天をはじめ、数多くの仏様が鎮座されています。こち...
法徳寺の本堂です。現在は修繕工事中。本堂の中で建物の由来や本尊について教えていただきました...
6317
普賢寺
和歌山県橋本市菖蒲谷828
御朱印あり
天平9年(737年)春、行基菩薩が当地方へ巡錫の際に、この地を浄所と定めて、自ら資材を運び、福徳を授かるよう断食し誓願、仏像を彫刻し祀ったのがはじまりです。本尊の普賢延命菩薩(平安時代後期・県指定文化財)は、法隆寺の次に古い普賢延命菩...
6.6K
13
家から歩いて行きました
境内社の熊野神社の様子です。
こちらは奈良時代創建の歴史あるおてで、権現熊野神社と同じ場所にあります。御朱印も頂きました。
6318
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.1K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
6319
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
6.4K
15
こちらが長福寺でいただいた金の御朱印になります。図柄はもう一つありました。
賽銭箱の上には、このような木が置かれていました。ルビが振られていて、「金山長福寺」が「関善...
禅寺によく見られる美しい境内の突き当たりにある本堂は開いていて、中に書き置きの御朱印が置か...
6320
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
6.6K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
6321
青津観音堂、示現山 正徳寺 (廃寺)
福島県河沼郡会津坂下町大字青津本丁58
御朱印あり
5.7K
22
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町大字青津字本丁、青津観音堂、旧別当寺院、示現山 ...
山号は清光山、寺号は浄泉寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場 第...
当初の別当寺院である示現山 正徳寺(青木寺)浄土宗は古代の大寺院である高寺の「高寺三十六坊...
6322
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.1K
8
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
6323
長福寺
山形県鶴岡市湯田川乙35
御朱印あり
5.0K
29
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は大日山、寺号、院号は長福寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は聖徳太子作とされる、十一面...
長福寺の創建は大同2年(807)、行基菩薩によって開かれたのが始まりとされます。
6324
信願寺
茨城県水戸市緑町1-2-1
御朱印あり
4.7K
32
以前参拝した時は工事中でしたが御朱印のみ頂きました。
本堂前に親鸞聖人とその妻恵信尼と信蓮坊の旅姿の銅像が参拝者を迎えてくれます。
以前は黒ずんだ本堂でしたが、新しい本堂は内外共に金色のところが多く観られます。
6325
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.9K
40
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天釈迦堂で直書きの御朱印を拝受しました。
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。