ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
圓照寺
奈良県奈良市山町1312
御朱印あり
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある。別名、山村御殿(山村御所)。三...
6.8K
25
圓照寺門跡の御朱印。非公開寺院なので事前に訪問日時を伝え、当日は直書きして頂きました。とて...
引き手部分に菊の御紋の透かしが。上品です。
突き当りの建物の障子を良く見ると。。。
6277
慈観寺
広島県尾道市長江1-4-7
御朱印あり
貞治4年(1365)慈観上人開基の仏閣。その後、江戸時代に天保の飢饉で失業者が多くなり、当時の町年寄橋本竹下は救済事業として本堂を再建し、尾道では1人の餓死者も出さなかった。
6.9K
19
御朱印を直書きで貰いました
境内の庭一面に牡丹の花が美しく咲き乱れ牡丹寺として有名らしいです。🌺🌺
尾道らしい風景を楽しみながら尾道古寺と路地めぐり中、見つけました。
6278
臨済寺
兵庫県姫路市夢前町新庄1468-4
御朱印あり
8.2K
6
直接書いていただきました
見事な赤い絨毯でした。紅葉の時期にお参りさせていただきたいと思いました。勤労感謝の日の頃が...
たまご煎餅をいただきました。
6279
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
3.3K
48
鶴岡市 常念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 鶴岡山常念寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 常念寺 山門に施されている龍刻と門から本堂屋根です。
6280
興生寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目15−31
御朱印あり
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)秀海法印によって中興され、当時壬生の地を領した戦国武将壬生家、とくに三代目綱房公の時代にその外護により寺格が整ったという。 現本堂は元禄年間に再...
7.5K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『下野三十三観音霊場』の御朱印です
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の興生寺さまです。真言宗智山派のお寺です。下野三十三観音霊場21番。
6281
高野山最北大師真言寺
北海道稚内市中央5町目11-21
御朱印あり
大正2年、当山開創伊藤智教尼により大師教会稚内支部として現住所に設立。市内クサンルで同じ大師教会支部を開設していた開基第一世紺井英應師が現在地支部を買い受け昭和29年真言寺と寺号公称。昭和40年に中富良野町弘照寺より晋住した第二世岩田...
7.2K
16
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第27番直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【真言寺】境内にあった看板🪧’-稚内の地名発祥の地だそうです✨️(追加の投稿です)
【真言寺】最北霊場の真言寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-こちらは、北海道...
6282
正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
御朱印あり
正法禅寺(しょうぼうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある曹洞宗の寺院である。開山の仙鱗が今川義元の人質だった竹千代(徳川家康の幼名)から助けを求めて、びくに入れて篠島へ連れて帰り70日間かくまったことで有名。そんな縁もあってか...
7.0K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
南知多町指定文化財の正法禅寺梵鐘
愛知県知多郡南知多町(篠島)の正法寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 38番札所 になります。...
6283
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.4K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
6284
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.9K
18
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
6285
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
6.7K
21
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
6286
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
6.7K
20
観音様と弘法様がありました。観音様の印を押しました。
ご住職がご不在でしたので、御朱印帳に印のみ押すことにしました。
寄進された大きな茶釜が置いてありました。
6287
瀧勝寺
兵庫県神戸市中央区熊内町2-1-42
御朱印あり
7.2K
15
瀧勝寺 摂津三十三ヶ所霊場
瀧勝寺 摂津三十三ヶ所霊場
瀧勝寺 摂津三十三ヶ所霊場
6288
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
8.1K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
6289
廣智寺
大阪府高槻市天神町2-1-3
御朱印あり
寺伝では聖徳太子の開創といい、太子自ら観世音菩薩像を造り、堂宇を建て安置したことに始まる。当時は観世音寺と称し、中世以降は隆盛を極めたが、1578年(天正6年)高槻城主・高山右近よりキリスト教への改宗を迫られ、これに応じなかったため、...
8.1K
6
廣智寺 摂津三十三ヶ所霊場
廣智寺 摂津三十三ヶ所霊場
廣智寺 摂津三十三ヶ所霊場
6290
鳳彩寺
高知県宿毛市小筑紫町伊与野473
御朱印あり
4.7K
40
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の本堂です
新四国曼荼羅霊場第五十五番・鳳彩寺の山門です
6291
龍雲寺
大阪府富田林市加太2丁目11-19
御朱印あり
享保9年(1724)狭山藩主北条氏の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設された。蓮の鑑賞地として有名。
7.0K
17
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
6292
徳城寺
富山県滑川市四間町598
御朱印あり
7.9K
8
書き置きを頂きました。小さいサイズの方を頂きました。
いす座禅出来る間(部屋)があり、5分程でしたがしてきました。とても静かで短い時間でしたが5...
6293
天性寺
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
5.8K
29
直接書いていただきました
ポストカードとパンフレットいただきました
弁天堂です。提灯には大辨財天と書かれています。
6294
潮音院
長崎県佐世保市鹿町町中野157
御朱印あり
4.6K
45
潮音院さん、書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
6295
正平寺
大分県中津市耶馬渓町中畑1419
御朱印あり
釈正覚上人が初め犬ヶ岳に長福寺を創立し、当山に移したのがはじまり。天平勝宝四年(752)勅願所と定められた。安和二年(969)大講堂が建立され、英彦山・求菩提山と共に隆盛をきわめた。
7.3K
14
書置きを勝手に貼られて大ショック😭
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。残念ながらお留守のようでした。
檜原山 正平寺扁額となります。山間の長閑な場所ある、お手様です。
6296
法華寺
岩手県遠野市宮守町下宮守31地割69−1
御朱印あり
7.7K
10
直書きの御朱印頂きました😊
遠野なのでカッパ😁なぜかめがねかけてる🤓
⛄の中に七福神がいました😆
6297
善勝寺
千葉県千葉市緑区土気町215
御朱印あり
8.2K
5
夕方の訪問でしたが、快く御首題を書いて頂きました。山門から続く苔むした石段がとても素敵でした。
山門から本堂に向かう参道は苔が生えていて緑の絨毯のようです
善勝寺の本堂を正面から階段には猫もいました
6298
郷福寺
長野県塩尻市広丘郷原786
御朱印あり
桔梗山郷福寺の創建は不詳ですが、古くは桔梗ヶ原池の坊の地にあったとされます。天文年間(1532~1553年)の武田氏の兵火により多くの堂宇や寺宝、記録などが焼失し一時衰退しますが慶長17年(1612)憲快法師によって再興され寺号を郷福...
6.6K
21
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音霊場第二十六番札所
高札場にあります、当時の郷原宿の説明ボードです。
今でも使用している様な状態で、保存展示されているのには、驚きました。
6299
瑠璃光寺
香川県坂出市江尻町
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折、八十場の清水の地に十一面観世音・阿弥陀如来・愛染明王を刻み仏堂を建てて安置した際、その源泉となる金山山上の井戸を閼伽井とし、脇に薬師如来を刻み仏堂を建立して安置した。明治の神仏分離令で廃寺となり、現在は醍醐寺が管理...
7.7K
10
瑠璃光寺(四国霊場 第79番 天皇寺 奥の院)、納経印です。醍醐寺にて直書きして頂きました。
四国霊場第七十九番札所天皇寺奥の院・金山薬師瑠璃光寺の御影です。当寺院の管理寺院で、同じ坂...
四国八十八ヶ所霊場第79番天皇寺奥の院 瑠璃光寺さんへの入り口です。金山ニュータウンの南東...
6300
松雲寺
静岡県三島市三ツ谷新田7
御朱印あり
8.0K
7
松雲寺の御首題になります。直書きしていただきました。
松雲寺の山門になります。
松雲寺の御本堂になります。
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。