ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
誓願寺
広島県広島市西区三滝本町1丁目17番1号
御朱印あり
誓願寺は紫雲山、天正18年(1590)策伝上人の意向を受けた毛利輝元公が材木町・現在の平和公園の地に開基した。開山の恵空上人は京都本山誓願寺より天智天皇御宸筆を賜り寺号を誓願寺とし、毛利家の菩提寺と成った。御本尊は阿弥陀如来で浄土宗に属す。
6.8K
13
誓願寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏
誓願寺の本堂内部です。🙏
広島新四国霊場第14番 誓願寺の本堂です。🙏
6152
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
6.8K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
6153
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
6.0K
21
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
6154
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
7.0K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
6155
聖隣寺
京都府亀岡市東竪町44
御朱印あり
明智光秀が亀山城を築城した際、亀岡市千歳町毘沙門に祀られていた毘沙門天立像を城の鎮守のために城内に移し、その後、羽柴秀俊(小早川秀秋)が城主となったときにこの聖隣寺に毘沙門堂を建立し像を安置し、城下の鎮守とした。
5.8K
23
聖隣寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。横幅があるので、御朱印帳の2...
寺務所玄関にあった達磨さんの衝立です。
毘沙門堂の中です。毘沙門尊天の提灯が飾られていました。
6156
永建寺
福井県敦賀市松島か9-5
御朱印あり
曹紹山永建寺の創建は応永2年(1395)に加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である宝山宗珍(南北朝時代の曹洞宗の僧)を開山としたのが始まりとされていす。領主である朝倉家から庇護され寺領が安堵されていましたが、天正元年(1573)に...
5.7K
24
福井県敦賀市 永建寺。書置にて授かりました。社務所の入り口が少し分かりにくいですが、中はと...
敦賀市の永建寺の総門です。応永2年(1395)加賀出身の僧小室真宗によって開かれ、師である...
敦賀市の永建寺の仁王門です。
6157
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.4K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
6158
龍興寺
大分県大分市徳島1丁目7-27
御朱印あり
創建は延文3年(1358)7代大友氏泰が大野川を遡った川添の聚楽に建立し、高獄禅師を開山に招いた祈願寺でした、しかし宗麟の代に重臣吉岡宗歓が鶴崎に居城を構え、城下の整備に着手したとき龍興寺を近くの三軒町に移転。 こうした一時の政変に龍...
7.2K
9
過去にいただいたものです。
大分市鶴崎の大通りから少し離れた場所にあります、立派な山門に本堂と薬師堂があり、御朱印をい...
こちらのお寺、本堂で学習塾もされています。「まさに寺小屋ですね」とご住職が笑って話されてい...
6159
長林寺
兵庫県明石市材木町9-4
御朱印あり
霊亀年中(715~716年)藤原鎌足の孫、藤原宇合により建立され、元正天皇の勅願所となる。本尊は薬師如来であるが、寺伝によると文武天皇の時代(683~707年)行基がこの浜辺の松の梢に七体の薬師如来が現れたのでその木で七体の仏像を彫刻...
7.4K
7
明石市の龍王山 長林寺の御朱印です。明石西国観音霊場 第三十二番札所
龍王山 長林寺の札所本尊(十一面観世音菩薩)の御影(御姿)です。
明石市の長林寺です。岩屋神社の西側に位置しており、元々は岩屋神社の神宮寺だったそうです。寺...
6160
圓満寺
山口県宇部市明治町2-1-1
御朱印あり
6.4K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
圓満寺の御本堂内です。奥様が開けてくださりお参りすることができました。🙏✨✨ この日は御...
6161
大福寺
岡山県岡山市中区御成町15-4
御朱印あり
聖満山法城院大福寺と称し 人皇四十六代孝謙天皇の御宇天平勝宝年中(749~757)報恩大師の創造、備前四十八ヶ寺の1つと伝え 古へは和気郡伊部村にあり寛永年中(1624~1644)上道郡古門田村へ移り隆盛法印を開山と仰ぎます 其後今の...
6.6K
15
以前はまいられえのスタンプラリーにも参加していましたが、今はそうではないので、参拝するご縁...
御朱印帳を返していただく時『いろいろ周っているのですね』との言葉をいただき、お煎餅をくださ...
岡山21ヶ所霊場(弘法大師21ヶ所巡り)の御影をいただきました。(^人^)
6162
東覚院
東京都世田谷区千歳台4-11-11
御朱印あり
7.4K
7
玉川八十八ヶ所 42番 🙏
東覚院本堂です。御本尊は薬師如来です。明治43年再建されました。
東覚院閻魔堂です。ガラス窓越しに中をのぞくと閻魔さまに睨まれます。
6163
妙典寺
兵庫県赤穂市大津1980
御朱印あり
開山上人が備前の妙圀寺より行脚の砌、大津法華垣内に法華道場を開創。四世智往院日賢上人は上郡に大乗寺を創立。六世即是院日悦上人代の寛永十七年、加里屋城下に当寺を移す。延宝二年、現在の大津船渡の地に再興されて今日に至る。
5.6K
25
御首題、書いて頂きました。ご上人様、奥様ありがとうございました。
素敵な挟み紙、頂きました。
妙典寺さん、本堂内の様子になります。
6164
長福寺
香川県さぬき市志度鴨部東山6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
4.9K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
6165
宝集寺
石川県金沢市寺町1-6-39
御朱印あり
河北郡倶利伽羅山の長楽寺の僧・弘誉を開山に迎え創建。十代重教の頃より前田家の祈願寺となりました。不動明王、歓喜天、毘沙門天、千手観音を祀っています。大仏さまの六角堂として有名。堂は十二代斉広の産母・貞淋院の発願により建立されました。(...
5.9K
22
北陸不動霊場の綴込みの御朱印を頂きました。
内部は拝観できず……
扁額「阿遮羅閣」。少し洒落た額ですね。
6166
長楽寺
千葉県木更津市請西982
御朱印あり
7.6K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
長楽寺の創建年代等は不詳ながら、鎌倉時代の創建(自性院内掲示)といい、永禄年間(1558-...
千葉県木更津市請西の長楽寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。上総八十八ヶ所霊場28番。
6167
長養寺
千葉県松戸市幸田1-56
御朱印あり
5.4K
27
直書きの御朱印をいただきました。
こちらが山門になります💁
長養寺の、標語です。
6168
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
7.5K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
6169
萬慶寺
福井県鯖江市深江町6-14
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
7.8K
3
萬慶寺 本堂内の天井画です。鯖江藩 七代藩主間部詮勝(まなべ あきかつ)の筆による天井墨絵...
萬慶寺の本堂です。拝観をお願いしたところ、御住職がとても丁寧に説明して下さいました。
福井県鯖江市にある萬慶寺を訪れました。「天井絵の寺」と知られる萬慶寺は、鯖江藩主 間部公の...
6170
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
6.8K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
6171
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
4.7K
34
紙渡しでいただきました。
紀三井寺の楼門を潜った左手にある、普門院にご挨拶しました。工事中でした。
〔07/32〕当寺の塔頭「普門院」の外観です。 授香所が気になりつつ、先を急ぎました。
6172
延壽院
宮城県仙台市青葉区宮町5丁目6-18
御朱印あり
仙台東照宮の別当寺院だった仙岳院の傍院として万治三年(1660年)に建立されました。
4.4K
37
書き置きのご朱印を貼り付けていただきました
延壽院仙台東照宮近くです。
延壽院(青葉区宮町) 本堂(淨圓堂)です。
6173
妙海寺
佐賀県多久市東多久町大字別府6384
御朱印あり
5.4K
33
過去にいただいたものです。
妙海寺さん本堂内、金ピカ龍の彫刻です☺️眩しい😅
本堂の天井も素敵でした。
6174
東祥寺
千葉県印西市鎌苅543−1
御朱印あり
7.4K
7
【2018年8月4日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
【2018年8月4日参拝】千葉県印西市鎌苅の東祥寺さまです。曹洞宗のお寺です。了山文暁大和...
堂内の「縁起鳴きカエル」です。備え付けの木の棒で背中を撫でると様々な御利益があると云われて...
6175
願成寺 (塩竈)
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
4.4K
37
宮城郡三十三観音第30番・願成寺さんで直書きでいただきました。
願成寺(塩竈) 本堂です。
願成寺(塩竈) 本堂に掲げられた寺名額です。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。