ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6026位~6050位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6026
大心寺
広島県廿日市市原83-15
御朱印あり
6.6K
25
広島県廿日市市の大心寺の御朱印。広島新四国八十八ヶ所霊場第六番。書置きでの授与。参拝記録。
広島県廿日市市の大心寺。広島新四国八十八ヶ所霊場第六番。写真は参道入り口。道中が狭く、車で...
こちらの立て札に向かって左に、細道があり、そこを入っていくと、少し山道っぽい石段があり、そ...
6027
正俊寺
大阪府枚方市長尾宮前2-2-1
御朱印あり
河内(大阪)山城(京都)大和(奈良)との境にあり、神のおわす山として古代より人々の崇敬を集めた神奈備(かんなび)の峰から、緩やかな起伏をへて交野ヶ原えと続き、其の麓の浄域に、長尾山菩提院正俊寺(しょうしゅんじ)と号し、古刹の法灯を伝え...
7.9K
12
御朱印は300円で、スタンプです。
2025/05/29お参りしましたが御朱印は現在取り止めているそうです。再開は不明とのこと...
自動で鐘突棒が動いて、鐘をついてました
6028
高蔵寺
岡山県倉敷市中島186
御朱印あり
高蔵寺のある中島地区は今から約390年前に、当時の中大道城主だった建部民部慰政喜によって干拓され、その後、中島地区への入植者が年を追う毎に増加していき、寺院が必要となってきたため、中島地区の東端に高蔵寺が建立されたと記されています。干...
7.9K
12
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
真言宗高蔵寺の大師堂です
真言宗高蔵寺の客殿です
6029
最明寺
千葉県夷隅郡御宿町須賀668
御朱印あり
8.0K
11
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です(32/33)
洞窟奥に祀られている大日如来さまです大日如来に向かって左奥には、波乗り観音が祀られています...
この洞窟を進みます♪♪
6030
来迎寺
新潟県十日町市川原町823
御朱印あり
正応元年(1288)一遍上人開基。七百年程前に、現在の十日町市中条に開かれたのが始まりと伝えられます。
8.0K
11
放光山 時宗 来迎寺さまの御朱印(直書き)です(*^o^*)!2回目のお参りで無事 いただ...
放光山 時宗 来迎寺さまの彫刻欄間3️⃣です( ´∀`)!
放光山 時宗 来迎寺さまの彫刻欄間2️⃣です( ̄∀ ̄)!
6031
大蓮寺
群馬県前橋市千代田町3−3−24
御朱印あり
永正2年(1505年)[厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益和尚によって創建された。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした。
6.0K
31
御本尊の御朱印を拝受。庫裏にて書き置きをいただきました。
お寺と宗派(浄土宗)の説明。
猫さん拡大。1匹逃げました。
6032
普光寺
兵庫県宝塚市長谷字門畑25
御朱印あり
普光寺(ふこうじ)は、兵庫県宝塚市長谷にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は涼瀧山。院号は西明院。本尊は千手観音。摂津国三十三ヶ所第14番札所。
8.7K
4
アカウントが消えてしまい再投稿です。
宝塚市長谷の涼瀧山普光寺です。摂津西国14番この隣に長谷牡丹園があります。
6033
善雄寺
千葉県木更津市茅野683-1
御朱印あり
8.6K
5
本堂に向かって左手前の寺務所入口に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
新上総国三十三観音霊場2番札所です。
千葉県木更津市茅野の善雄寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
6034
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
6.6K
25
丸森町 瑞雲寺のご朱印です。 寺務所にて書置を拝受しました。
丸森町 金龍山瑞雲寺 参道入口過ぎに建つ門柱から石段周りの様子です。 本尊・延命地蔵尊 曹...
丸森町 瑞雲寺 参道中腹過ぎの左側に安置されている地蔵尊像です。
6035
宝台院別院
静岡県静岡市駿河区安居291
御朱印あり
宝台院別院は、昔は照久寺と呼ばれていました。久能山東照宮の西側に位置するこのお寺は、かつて徳川家康公の側近く仕え、信頼が厚かった榊原照久の菩提寺です。元和2年(1616)4月17日、家康公が駿府城で死去されると、2代将軍秀忠公は直ちに...
7.9K
12
静岡県静岡市の宝台院別院の御朱印です。
久能山東照宮の西側にあります。徳川家康の側近の榊原照久の菩提寺です^^
徳川四天王の一人榊原康正の兄榊原清政の子照久の墓塔です。榊原照久は家康公の側近くに仕え、家...
6036
安穏寺
東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
御朱印あり
安隠寺は、吉岡九郎左衛門が開基となり元禄年間(1688~1703)に創建、等々力の満願寺の権大僧都元光が寛政年(1789~1800)に中興したといいます。
8.5K
6
玉川八十八ヶ所 41番 🙏
安隠寺本堂です。御本尊は不動明王です。
境内は一時荒れていたそうですが、現在は植木もきれいに整備され、静かな雰囲気のある境内です。...
6037
龍蔵寺
福島県白河市字年貢60
御朱印あり
1026年に白河城主の太田行隆によって創建された寺院です。江戸時代には真言宗の寺院を統括する存在であり、檀林として僧侶の養成も行われていました。
4.3K
53
龍蔵寺の御朱印です。
龍蔵寺の本堂の扁額です。
龍蔵寺の本堂になります。
6038
航浦院
静岡県沼津市西浦江梨149
御朱印あり
和歌山からこの地に来た一族が菩提のために建立した寺院です。
7.8K
12
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
📍静岡県沼津市西浦江梨【航浦院(コウホイン)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 85 番〗〖...
6039
大光寺
宮崎県宮崎市佐土原町上田島767
建武2年の創建。佐土原島津家の廟所で、臨済宗妙心寺派の古刹。
7.6K
14
大光寺です。🙏再度の参拝でしたが、御朱印はお断りしているとの事で、今後はいただくことが出来...
大光寺鐘楼門です。🙏大光寺内外は工事中でした😅
大光寺の現本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印はいただけませんでした😅
6040
金龍山 金剛院 妙音寺
埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
御朱印あり
金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が開山、岩槻にあって金剛坊と称していた。寛正年中(1460-1466)当地に移転し金剛院と改めた。徳川家康関東入国後の天正19年(1591)には、寺領10石の御朱印状を受領、新義真言宗の常法談林所と...
8.2K
9
本堂の右手の庫裡にていただいた御朱印です。
真言宗豊山派寺院の金剛院は、金龍山妙音寺と号します。金剛院の創建年代等は不詳ながら僧宥慶が...
非常に雰囲気のある山門と本堂へ続く参道です。
6041
西方寺
愛知県額田郡幸田町大字久保田字下田23
御朱印あり
浄土宗西山深草派岩津松平信光の従兄弟、教然良頓開山
8.3K
8
西方寺本堂にあった書置きの御朱印を頂きました。
ご本尊阿弥陀如来坐像は幸田町指定文化財です。
本堂内の朝顔の飾り。素晴らしいです。
6042
福徳寺
長野県長野市松代町東寺尾3944
御朱印あり
昔は更級郡杵淵村にあったが、川中島合戦後に現在地に移ったとされています。元禄14(1701)年、松代藩主真田幸道によって建立された護摩堂には、 火焔のない不動明王がまつられています。 この不動明王は、弘法大師がナタでおつくりになったと...
7.9K
12
福徳寺では、信濃三十三観音の11番札所 「清滝観音堂」の御朱印を書いて下さいます。
このお不動さんには、不動尊特有の火熖がありません。全国的にも珍しい不動明王とのことでした。
本堂の左手にはお不動さんのお堂があります。
6043
満願寺 (京都市左京区)
京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
御朱印あり
岡崎の満願寺(まんがんじ)は、山号を示現(じげん)山という。 日蓮宗、本尊は釈迦如来像を安置する。 妙見像は、洛陽十二支妙見めぐりの5番、「岡崎の妙見さん」とも呼ばれている。京都御所から見て十二支の辰(東南東)の方角にあたる。かつて...
7.4K
16
満願寺でいただいた御首題です。
左京区岡崎法勝寺町にある満願寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
満願寺の本堂になります。
6044
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
7.5K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
6045
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
5.7K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
6046
玉林寺 (村中)
愛知県小牧市村中691
御朱印あり
村中にある曹洞宗の寺院。元々現在地よりも南にあったが、16世紀後半(戦国時代)に現在地に移転された。
5.2K
38
書き置きを頂きました。
7月訪問。玉林寺本堂
7月訪問。玉林寺手水舎
6047
長福寺
岐阜県下呂市金山町金山2164-1
御朱印あり
・開創は天文14年(1545)巳年8月、僧喜山長悦首座(しゅそ)が開基となり、藤倉山に長福庵として建立。・正保元年(1644)申2月、牯心長老が寺格を法地とし、その年の8月30日、関の祥雲山龍泰寺十八世 長霊正鎮大和尚を開山に迎え、長...
7.1K
19
長福寺通常御朱印 直書きで拝受。庫裏にて、冥加料…忘れた💧)
下呂市金山町 長福寺寺号標と山門
下呂市金山町 長福寺本堂
6048
越前国分寺
福井県越前市京町1丁目6−2
御朱印あり
国分寺
7.5K
15
天台宗 越前国分寺 御朱印 書置今日は書き置きのみ
越前国分寺の本堂です。武生を以前訪れた時は時間がなくてお参りできなかったので今回はしっかりと。
越前国分寺の本堂です。本堂の中でお参りと御朱印を書いていただくことができました。
6049
善光寺宿坊 玉照院
長野県長野市元善町471
御朱印あり
4.2K
48
玉照院さんの御朱印を頂きました
盆栽、書、あかりというテーマだそうです
盆栽、書、あかりというテーマです
6050
天台宗 柳池院 (吉浜善光寺)
愛知県高浜市屋敷町7-7-26
御朱印あり
柳池院は世界遺産比叡山延暦寺を総本山とする天台宗寺院であり、高浜市・碧南市・刈谷市・知立市・西尾市・蒲郡市のエリアでは唯一の天台宗寺院である。さらには、世界遺産信州善光寺傘下「吉浜善光寺」の名称で多くの参詣者が訪れる寺院である。本堂に...
5.5K
35
「善光寺如来」書置きを拝受。地蔵堂にて、冥加料三百縁。寺族様に日付を書き入れて頂きました。
高浜市 柳池院の年間行事
御朱印と共にお下がりを頂きました。
…
239
240
241
242
243
244
245
…
242/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。