ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5351位~5375位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5351
圓福寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町137
御朱印あり
開山は室町時代初期(1430年)。本尊は地蔵菩薩。この本尊には、寺の背後の竹林から出現したという筍地蔵の伝説がある。国道沿いのツツジが美しい。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
7.9K
17
直書きで御朱印頂きました。ご住職の奥様からお話も頂きました。
水かけおこぞうさんが居ました。
【横浜市内三十三観音霊場11番札所】羯摩山 圓福寺へおまいりしました。
5352
本龍寺
北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。石狩国札幌郡最古の寺刹で、江戸時代に札幌村の鎮守として建立された妙見堂があり、所蔵品には大友亀太郎守護神妙見菩薩像、開拓祖大友亀太郎筆の掛軸、大友家寄進の鰐口な...
8.1K
15
【本龍寺】直置きの御首題を授かりました❣️
【本龍寺】札幌市東区の「本龍寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇札幌最古の霊場札幌最古の...
【本龍寺】山門に掛かる扁額✨「福聚海無量門」と書かれています✨調べてみましたら、「幸せが集...
5353
東福寺
群馬県前橋市三河町1-9-18
御朱印あり
東福寺は、日輪寺の和尚が不二尊を祀り朝雲山歓喜院を開基。当初は前橋市の北方、川端町にあったそうです。その後八十年ほどを経た江戸時代前期に前橋藩二代藩主酒井忠世が、城下に密宗の寺院がない事から現在の地に移転さたとのこと。 このとき、まず...
8.4K
12
東福寺の御朱印です。初穂料は三百円です。
参拝記録保存の為 東福寺 入り口と本堂参道
参拝記録保存の為 東福寺 独特な屋根でした
5354
洞林寺
宮城県仙台市若林区新寺5-4-28
御朱印あり
4.2K
61
仙台市若林区 洞林寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
仙台市若林区 洞林寺 境内入口周りの様子 本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 洞林寺 境内へ入って左側に建つ不動堂(菅谷不動尊安置)です。
5355
横湯山 温泉寺
長野県下高井郡山ノ内町平穏2032(渋温泉)
渋温泉の温泉街の最も東の奥まった所にある温泉寺は、約700年の歴史をもつ曹洞宗のお寺です。1305年に京都・東福寺の虎関禅師が草庵を結んだのが始まりで、1554年に中興され、1564年に武田信玄より寄進を受領。信玄直筆の寄進状や軍配...
5.6K
46
見たい、聞きたい、話したいこちらが本当ですね。煩悩です。
見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊
説明書きがありました。あんまり読めませんね。
5356
報恩寺
鹿児島県薩摩川内市高城町4168-16
御朱印あり
真言宗醍醐派正覚山報恩寺は現住職丸塚照範が26歳の時に薩摩川内市高城町に開山した寺院です。本堂への道は西国三十三所観音像、十三佛が建立されています。
7.8K
18
直書きの御朱印を頂きました。
参道には観音さまが、ずらりと並んでします。
本堂前に、お不動さまと観音さまがいらっしゃいます。
5357
天上寺
北海道小樽市入船4丁目32番1号
御朱印あり
当寺は、開基石上皆應上人が明治10年(1877)に小樽の地に開教に入り、明治13年(1880)開運町、現在の奥沢1丁目に浄土宗函館中教院小樽出張所を設立、明治15年(1882)に天上寺として寺号を公称しました。
7.0K
35
お寺の御朱印は敷居が高くて尻込みしてしまうのですが、お声がけしたらご住職は外出中で書き置き...
【天上寺】こちらもお久しぶりになってしまいました😆天上寺さま✨️天上寺さまと言えば…☝😁
【天上寺】はい、こちらの五劫思惟さま✨️長い時間、考えて考えて( ー̀ωー́ ).。oஇ伸...
5358
光明院
大分県杵築市大字南杵築据場71
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.4K
22
過去にいただいたものです。
✳️九州八十八ヵ所百八霊場巡り✳️お参りさせて頂きました。
書き置き御朱印とハンコが置いてあります。
5359
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.5K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
5360
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102−1
御朱印あり
8.1K
15
常陸太田市 沈石寺 庫裡にて同宗専用にしているご朱印帳に頂きました。
常陸太田市 大門山傳燈院沈石寺 山門です。 浄土真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 沈石寺 この敷石が沈石寺の発祥となり、今もその〝枕石〟は宝物として残っているよ...
5361
霊閑寺
長野県中野市東山7−82
御朱印あり
7.3K
23
庫裡には住職さんとその奥様と息子夫婦と小さなお子さんがいらっしゃり奥様に御朱印帳を預け御朱...
境内頂上から見る眺望です。北信五岳が一望できます。ちょっと曇ってましたがよく見えました。
境内には綺麗につつじが咲いています。
5362
萬頂山 集福寺
埼玉県熊谷市下奈良551
御朱印あり
集福寺の山号は「萬頂山」、巣鴨「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」も「萬頂山」同じです末寺になります、
8.6K
10
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 鐘楼
参拝記録保存の為 投稿します 集福寺 本堂
5363
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.6K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
5364
明光寺
山形県山形市上山家町436
御朱印あり
日月山のもう一つの頂には素晴らしい寺が建っています。日月山明光寺という日蓮宗です。付近の人々からは「日蓮さま」と親しまれています。驚くような木造の名建築、加えて八角堂もあります。八角堂は、宗祖日蓮聖人のご真骨を祀る堂宇で、その前には立...
4.9K
56
山形市 明光寺のご首題です。自宅兼寺務所にてご首題帳に揮毫して頂きました。
5月訪問。明光寺参道
5月訪問。明光寺佛陀像
5365
宝亀院
新潟県新潟市中央区西堀通9番町1612−1
御朱印あり
寺号は、弘法大師御誕生の頃の年号「寳亀」に因む。応永27年(1420)恵弘法印により創建され、元亀年間、住持憲海が白山御神体を奉備し、寛永十五年(1638)中興の賢尊師が越前の国から両曼陀羅を持ち来たり、領主牧野候に謁し、白山社別当を...
7.3K
23
宝亀院で御朱印を頂きました。ご住職のお母様になられる方でしょうか?一生懸命書いて頂いたのが...
み仏の心をきざむ―越後の石彫師高橋三広さんこの方の石像は素晴らしい!
由来などが記されていました。
5366
金剛寺
高知県長岡郡本山町寺家759
御朱印あり
当山はその昔、吾橋山長徳寺と号す。県下の元寺としての名刹の跡に発生した寺院。国の乱によりこの地に流落し、僧兵剛勇の長徳寺を消失し全ての史料を減した。豪族本山梅渓、その跡に35の寺院を建立。現金剛寺は吾橋の里に江戸末期天明4年に細川氏に...
5.1K
55
四国三十三観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の納経印です。高知県長岡郡本山町にあります。早...
四国観音霊場第十一番札所、遍照山金剛寺の本堂です。撮り忘れましたが、付近に沢山の山野草を植...
近くに一草庵という御接待所があり、住職の奥様が文旦のジュースと手作りのお菓子を御接待してく...
5367
閑慶院
高知県安芸市井ノ口乙2029
御朱印あり
5.4K
57
新四国曼荼羅霊場第六十番札所の吉峰山閑慶院の御朱印です。こちらは曹洞宗のお寺で三菱財閥創始...
新四国曼荼羅霊場第六十番札所・吉峰山閑慶院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第六十番札所。吉峰山閑慶院の山門前の小僧さんです。ドジャースのキャップが愛...
5368
欣勝寺
兵庫県三田市桑原866
御朱印あり
三田市桑原の欣勝寺は、雷除けの呪文「くわばらくわばら」の発祥の地で、境内には雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があります。
8.6K
10
嫌なことや災難を避けようとして“ くわばら くわばら ” って、唱えるおまじない、三田市桑...
先日の参拝の際、住職さんが不在でしたので、郵送対応していただけました。お気遣いに感謝です。...
こちらの井戸、雷の子供が落ちた井戸です。和尚さんが助けた際に、雷をこの地に落とさない約束を...
5369
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
7.0K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
5370
高源院
長野県飯山市大字豊田6356
御朱印あり
8.4K
81
高源院の御朱印です。あじさい寺ですのであじさい画が入ります。毎年同じように見えますがよく見...
訪問時の花手水です.
紫陽花がたくさん咲いていました!
5371
真乗寺
静岡県賀茂郡河津町見高540
御朱印あり
8.4K
12
2度目、直書きして頂けました(^ ^)
和尚さんに遊んでいただきました…😌💦ありがとうございます!!
天井絵、右側の龍お口を開いてます
5372
明星院
栃木県宇都宮市白沢町1886
御朱印あり
室町時代の文明10年(1478)8月、醍醐の僧・長弘が当地を巡錫、下田原に堂宇を創建し、地蔵菩薩を安置し開かれた。江戸時代に整備された五街道の一つである奥州街道の第一宿として白沢宿が開設され現在地に移っている。寺運は白沢宿の繁栄と共...
7.9K
17
明星院様の御朱印をいただきました。達筆です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
明星院様の本堂です。
5373
英岩寺
長野県飯山市大字飯山市ノ口3399
御朱印あり
初代飯山城主泉重信の菩提寺で、飯山市街地で最古の寺。永仁年間天台宗の修験道場として創立され、その当時は江岸寺と呼ばれていた。戦国期に衰微し、文禄4(1595)年、高源七世通庵寿貫和尚によって栄巌寺として中興され、『英岩寺』と改名し現在...
6.4K
40
2019年11月に頂いた英岩寺さまの御朱印です! 7月に伺った時 お留守だったので再訪問!...
英岩寺さまお参りに伺いましたが、お留守でした。
英岩寺さま福禄寿さまパネル。
5374
誓教寺
東京都台東区元浅草4丁目6−9
御朱印あり
7.6K
20
直書きでいただきました
葛飾北斎のお墓です。
葛飾北斎のお墓です。お参りし、帰ろうとしたところ先代のご住職様から横も見ましたか?と聞かれ...
5375
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
5.8K
38
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院御朱印を拝受しました✨
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院境内の入口です。
越後八十八カ所霊場 74番札所 五智院本堂と境内の様子です。
…
212
213
214
215
216
217
218
…
215/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。