ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5026位~5050位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5026
瑞松寺
長野県松本市中央3-7-12
御朱印あり
応永年間(1394年~1428年) 松本市島立に草庵があり小笠原長秀(信濃守護職)を開基(寺を創立した者)とした。永正年間(1504年~1521年) 深志城(現在の松本城)に、小笠原貞朝の臣島立右近貞永が入り、「深志城」と称し たのを...
9.7K
9
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第四番
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂
📍長野県松本市中央【瑞松寺】 本堂扁額
5027
龍泉院
千葉県柏市泉81
御朱印あり
9.1K
15
柏市泉、曹洞宗 龍泉院の参拝記録です。
柏市泉、龍泉院の本堂です。
柏市泉、龍泉院の山門です。
5028
高蔵寺
東京都町田市三輪町1739
御朱印あり
三輪町(みわまち)にある真言宗豊山派の寺院。2022年1月3日4時10分ごろから4時間ほどに渡って火災に遭い、本堂や寺務所、庫裏や倉庫などが全焼した。
9.1K
15
現在工事中👷♀️なのでしょうか
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
高蔵寺•山門脇の石楠花です。
5029
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
9.9K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
5030
龍徳寺
北海道小樽市真栄1丁目3-8
御朱印あり
創立は安政4年(1857年)といわれ翌5年、龍徳寺の寺号公称認可。6年仮本堂、仮金毘羅殿を創設、明治7年現在地に移設。明治9年本堂、同22年金毘羅殿を再建、さらに平成4年、本堂を修築しているが、小樽最古の寺院の歴史を重んじ一部手直しに...
10.1K
5
2021.7.30 参拝
10月訪問。龍徳寺本堂
10月訪問。龍徳寺山門
5031
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
9.5K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
5032
萬福寺
兵庫県南あわじ市賀集鍛治屋87-1
御朱印あり
宝亀年間(770~)淳仁天皇の御陵と、御母当麻夫人の墓守を勤める僧侶の宿坊として創草されたが、時代の変遷とともに、いつしか廃退していった。応永年間(1394~)になり、当地に館を構えた加集氏により堂宇を再興し、御陵の安穏と民衆の安泰を...
7.8K
28
七福神巡りで頂きました
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
萬福寺(恵美酒神) 淡路島七福神
5033
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
8.5K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
5034
大龍寺
千葉県野田市関宿台町309
御朱印あり
7.8K
28
参拝記録保存の為 大龍寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 大龍寺 参道入り口
参拝記録保存の為 大龍寺 山門入り口付近
5035
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
7.8K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
5036
長円寺
愛知県西尾市貝吹町入101
御朱印あり
もとは現在の岡崎市中島町にあった永安寺が前身で、慶長8年(1603年)に板倉勝重が再建して中島山長圓寺と改めた。寛永7年(1630年)勝重の長男である重宗が父の7回忌の際に現地に移した。
8.4K
22
長円寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
修行僧とかもいたのでしょうか。鐘台もありました。
修行僧とかもいたのでしょうか。鐘台もありました。
5037
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
8.3K
23
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました🐍
本堂前の蓮が咲き始めていました♪♪
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本...
5038
光明寺
三重県四日市市泊山崎町3-5
御朱印あり
光明寺(こうみょうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 囲瀬山(いせいざん)。本尊は観音菩薩。
9.5K
11
光明寺で頂いた御朱印です。密蔵院の御朱印とセットで頂きました。
1月訪問。光明寺大師堂
1月訪問。光明寺参道
5039
弘福院
千葉県袖ケ浦市長浦駅前3丁目8−2
御朱印あり
9.1K
15
本堂前に書き置かれていた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場48番の弘...
5040
神田山 妙音寺
茨城県坂東市神田山727−1
御朱印あり
8.5K
20
猿島坂東観音霊場の御朱印です
お目当ての布袋尊さんにも南無南無…携帯のカメラ機能が使いこなせず、ご本尊の撮影は断念。
住職さんのお宅の前に居座る猫さん。カメラを向けるとこちらにスリ寄ってきました(≧∇≦)b
5041
正法寺
山梨県中巨摩郡昭和町押越2165
御朱印あり
當山は往昔より、中興開山・第8世日進上人の法務の功あって、本山より永代上人号ノ免許を与えられ、旧来は日蓮宗興門派の小本山の寺格を有していた。旧境内二段二畝二六歩、田三町八段五畝二十歩、畑一町二段十三歩、山林四畝二五歩、宅地一畝十九畝を...
6.5K
40
御首題ではなく御朱印を頂きました
正法寺におまいりしました。
正法寺におまいりしました。
5042
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
8.9K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
5043
密蔵院 (かに薬師)
三重県四日市市大治田2丁目10-7
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
9.7K
8
密蔵院の御朱印です。参拝後に、光明寺にて頂きました。
高野山真言宗の密蔵院 織田信長の軍勢の焼き討ちにも本尊と弁財天は難を逃れた。
5044
玄賓庵
奈良県桜井市茅原377
御朱印あり
今から千百年前、平安時代初期、高徳僧で名医でも有った玄賓僧都が隠棲したと伝える庵。もと三輪山の檜原谷にあったが、明治の神仏分離で現在地に移された。
9.6K
9
「三光不動尊」御朱印は本堂にて拝受しました。
狭井神社から山辺の道を通り、檜原神社へ向かう途中にありました。
玄賓庵(げんぴあん)見どころや特徴世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場します。その筋書...
5045
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
7.2K
33
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは境内の中の観音様の像です。
こちらは薬師堂内の聖観音菩薩立像です。
5046
大願寺
奈良県宇陀市大宇陀拾生736
御朱印あり
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられ、本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)徳道上人の作と伝承しています。大宇陀地域は宇陀松山藩に属し、藩主に織田家を有した時代がありました。織田高長は大願寺を祈願所とし、嫡子織...
8.7K
18
大願寺さんの御朱印を頂きました
お祀りされております、おちゃめ庚申さま
御本堂内陣の狛虎さんでございます
5047
妙顕寺
大分県臼杵市大字福良581-2
御朱印あり
臼杵市上塩田の妙顕寺は、織田信長が討たれた本能寺の流れをくむ法華宗の寺院で、「臼杵寺院めぐり」の数え唄では「霊験あらたか妙顕寺」と唄われ、縁結びやお祓いなど様々な御利益を求めて、宗派を超えて多くの人々が訪れます。また、6月の季節にな...
7.1K
34
書置き御朱印は今年の新品種の紫陽花が満載です。
こんな紫陽花も咲いていました。
この時期、境内には200種2000株の紫陽花が咲き乱れています。
5048
慶昌院
愛知県瀬戸市城屋敷町34
御朱印あり
7.4K
31
出張で愛知県瀬戸市へお参りして書置きをいただきました。
山門 参拝記録として投稿。
本堂 参拝記録として投稿。
5049
清滝観音堂
長野県長野市東条管間
御朱印あり
奈良時代、僧行基がこの地を訪れた際、桑の巨木から立木のまま1丈6尺の千手観音像を三体刻まれ、そのうちの一体は奇妙山西中腹のこの地に安置したのが起源と伝えられる。もう2体は7番札所の桑台院と16番札所の清水寺に安置されたと伝えられ、昔か...
7.4K
31
先日、福徳寺さんで拝受した御朱印です。順番が逆になりましたが本日参拝して来ました。
本堂の中にある観音様です。
御朱印を先に拝受していてようやく本堂に参拝することが出来ました。
5050
高照寺
高知県香美市香北町朴ノ木102
御朱印あり
高照寺は、本寺、長福寺と、その塔頭寺院より成る。創立は不祥。遠く徳川時代より、朴ノ木の文殊様として、近郷に於いて有名である。本尊、千体地蔵菩薩は、山田に居城を構えていた大仲臣道兼の奉納したもの。約600年前の永徳3年、南北朝時代の名作...
6.9K
51
香美市香北町朴ノ木にある四国三十三観音霊場第十番札所・岩屋山高照寺のバインダー納経です。魚...
高照寺の本堂になります。
高照寺境内の魚藍観音像です。
…
199
200
201
202
203
204
205
…
202/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。