ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4826位~4850位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4826
森城山 大林寺
宮城県仙台市若林区新寺4丁目7−6
御朱印あり
6.6K
34
2023.9参拝、宮城県仙台市、森城山 大林寺。仙台三十三観音霊場、第十四番札所朱印です。
山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之...
仙台三十三観音霊場、第十四番札所本尊、千手観世音菩薩。
4827
林昌寺
群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
御朱印あり
7.9K
43
参拝記録保存の為 投稿します
庫裡内玄関に飾られていた木魚、山間部の禅寺だと遭遇率が高いし、山奥へ行けば行くほど現役なん...
庫裡大棟の棟紋は「結び雁金」この他には山門にもあり、真田家とのつながりが随所に見られます。
4828
大円寺
茨城県守谷市大木676
御朱印あり
本堂は近年改築されたが、天正年間以前の記録がある本尊の釈迦如来は鎌倉初期の作と言われる鐘楼横の正面が磨耗した方形石塔は釈迦牟尼仏で鎌倉初期の作と伝えられる(守谷の自然誌より)境内には、守谷市指定のムクノキの巨木が在る
9.0K
10
お参りさせて頂きました。法事の準備中でしたので、書き置きを頂きました。本堂の釈迦如来がりっ...
珍しい建物のお寺でびっくりしました。沖縄のお家のような…?とても近代的なお寺です。
大圓寺の参道を上っていくと左手に石像があります。
4829
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
6.9K
31
武相卯歳観音霊場第22番札所
入口から紫陽花が出迎えてくれます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十二番 東京・八王子市散田町 真言宗智山派 常光山観音院『真覚寺...
4830
法心寺
兵庫県西宮市高木西町3−16
御朱印あり
摂津国八十八所
7.5K
25
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口、山門の様子です。
本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩。
4831
三寳寺
兵庫県丹波市柏原町大新屋571
御朱印あり
7.0K
30
2023.11.23
ご本尊です。写真撮影を許可してくださっています
「仁木頼章の墓」の説明の石碑です。
4832
久原寺
千葉県君津市西猪原243
御朱印あり
8.1K
19
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
久原寺は、寺伝によると聖徳太子による創建といわれています。永延年間(987年)に恵心僧都源...
4833
萬福寺
東京都大田区南馬込1丁目49−1
御朱印あり
当寺は鎌倉時代の初期、建久年間(1190年頃)に梶原景時が将軍源頼朝の命により大檀那となり、梶原家相伝の阿弥陀如来三尊仏を本尊として創建されました。
6.1K
39
朱印帳へ書き入れていただきました。
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂です
東京都大田区南馬込にある萬福寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
4834
中尊寺 阿弥陀堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1715年に再建され、本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。蔵王権現(ざおうごんげん)を合祀(ごうし)し、大黒天も安置されています。また1845年に奉納された和算(わさん)の算額(さんがく)が堂内に掲げられています。
4.2K
58
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
中尊寺はお堂だけでもたくさんあるから、御朱印は本堂と金色堂、弁慶堂以外はスルーしました。
平泉町 中尊寺阿弥陀堂 参道から眺めた阿弥陀堂周りの様子です。観光・拝観者が多く人が居ない...
4835
大安寺
静岡県下田市4-2-1
御朱印あり
初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。境内には薩摩十六烈士の墓(下田市指定史跡)が建立されています。貞享5(1688)年3月、島津藩の支藩日向佐土原藩の船が、将軍家に...
8.5K
15
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県下田市4【大安寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第43番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県下田市4【大安寺】 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
4836
建福寺
長野県伊那市高遠町西高遠1824
御朱印あり
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
9.4K
6
高遠町 建福寺 過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。建福寺本堂
3月訪問。建福寺山門
4837
密蔵院
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下105番地
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊として建立され、当初は「宝乗坊」の名称でしたが江戸時代に現在の密蔵院となりました。ご本尊の不動明王は盗難よけに霊験があるとされ「かじ...
7.7K
23
愛知県知多郡美浜町の密蔵院の御朱印です。
密蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第52番札所 です。(礼所 56/88ヶ所目です^o...
密蔵院の弘法堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
4838
徳雄山 建功寺
神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2-1
御朱印あり
建功禅寺は、永禄3年、(1560年)小田原の北条家に仕えていた五代目寺尾城主諏訪三河守右馬之助が開基のお寺です。諏訪氏の菩提寺を建立することを思いたった諏訪三河守右馬之助は、現在、伊勢原にある龍散寺の大州長譽和尚を迎えて、建功寺を建て...
8.3K
17
書置きを頂戴しました。
鶴見区の建功寺になります。
鶴見区の建功寺になります。昔に初詣をさせていただいたお寺で懐かしく思い参拝させて戴きました。
4839
長喜院
埼玉県川越市幸町5-7
(南町)長喜院冷月山と號す、曹洞宗、喜多町廣濟寺の末寺なり、天文・永禄の頃大道寺駿河守が甥、大道寺権内長喜と云もの此地に住せり、後遺跡に當寺を草創す、此人永禄五年十二月十一日歿せり、法名を冷月長喜居士と號す、よりて山號寺號とせり、開山...
8.5K
15
長喜院 川越小江戸散策
長喜院 川越小江戸散策
過去の参拝記録です。長喜院の本堂です。
4840
成福院
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
成福院(じょうふくいん)は山内ほぼ中央の蓮華谷という所に位置し全国でもめずらしい八角形のお堂「摩尼宝塔」があります。ビルマ方面戦没者のご供養に力を注ぐとともに当院と深く関わりあるミャンマー(旧ビルマ)との親善交流に努めております。ご本...
7.9K
21
直書きの御朱印いただきました
摩尼宝塔パンフ塔内に置いてあります。第二次世界大戦ビルマ戦没の供養塔で、内部には展示があり...
入山大師様が出迎えてくれます。
4841
西光院
栃木県佐野市赤見町1148
御朱印あり
8.1K
19
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂に向かって右手に祀られていました
1015年7月、小坂上人によって創建されました。はじめは、赤見村寺久保にありましたが、のち...
4842
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
7.0K
31
妙法寺でいただいた御首題です。お預けして、後日郵送していただきました✨️
妙法寺におまいりしました。
妙法寺におまいりしました。
4843
大蓮寺
神奈川県小田原市南町2丁目4-9
御朱印あり
7.6K
24
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
4844
永泉寺
岩手県盛岡市大慈寺町8−22
御朱印あり
永泉寺は、左甚五郎の作と伝えられている木像七福神をはじめ多くの文化財を誇っています。最近まで滝が存在していて、この滝は滝ノ上観音縁起と呼ばれ、昔ここに観音様が祀られていたといわれています。宗派は曹洞宗であります。また、1575年に創建...
7.0K
44
盛岡三十三観音霊場 第7番札所 盛岡市 永泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
永泉寺の境内は圧倒される赤です。
境内の桜が満開になりました。
4845
光明寺 (栗原市)
宮城県栗原市若柳上畑岡大立73
御朱印あり
明治27年地元の豪農、二階堂冨蔵の妻みよのが目の病が治ったことから建立された法華経信仰の寺
5.5K
79
限定御朱印のご案内無量珍宝 不求自得無量の珍宝、求めざるに自ずから得たり乙巳年が良い年にな...
光明寺(栗原市) 本堂です。
光明寺(栗原市) 本堂に掲げられた寺名額です。
4846
霊池山 観音院
千葉県野田市目吹1766
御朱印あり
本尊は不動明王、脇本尊にマリア観音と呼ばれる観音像があります。高さ約40㎝の観音像で腹部が丸みをおびており、「身ごもり観音」や「おはら観音」とも称されています。この仏像にまつわる隠れキリシタン天草四郎の伝説も残っています。
8.7K
13
観音院の御朱印頂いてきました。ご住職が不在の為書き置きになってしまいました。
17時頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに対応して頂きました。
11時50分頃に行きましたが、呼び鈴を押せばすぐに出てきてくれまして、首尾良く頂きました。
4847
金光院
京都府京都市左京区黒谷町30
御朱印あり
6.3K
55
金光院にて頂いた書き置き御朱印です。どれがいいかと言われたら、そりゃ猫になりますわな。
金戒光明寺塔頭 金光院サマ蓮池を眺めつつ山門の方に進むと金光院様が見えてきました😊#京都#...
庫裡の中に入りますと、ずらっと季節の御朱印が並んでいます😚#京都#金戒光明寺塔頭#金光院#...
4848
最勝院
千葉県船橋市本町3丁目35−5
御朱印あり
8.9K
11
最勝院の、御朱印です。初穂料はすべて、能登震災の支援金として寄付されるとのことです。
御朱印と一緒に頂戴した、小冊子です。
最勝院の、標語です。
4849
本行寺
富山県小矢部市八和町6-4
御朱印あり
前田利家の甥、今石動城主前田利秀の菩提寺。現在の高岡市の木舟城下にあったが1586年の天正大地震で本堂を無くし今石動(石動中学校運動場辺り)に移った。藩主宿泊御用の為墓地とともに現在の場所に移転。日蓮宗の寺院である。
8.1K
19
直書きにて頂きました。
扁額「津幡山」。力強く、且つ丁寧な文字です。
本堂前の石碑。いつか臨書してみたいです。
4850
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
6.8K
32
西東京市 宝晃院 不動明王のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
西東京市 金輪山宝晃院明王寺 山門周りの様子 多摩八十八ヶ所霊場 第36番札所 本尊・不動...
西東京市 宝晃院 山門に掲げられている山号額 上部に施された鳳凰の彫刻が素敵でした。
…
191
192
193
194
195
196
197
…
194/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。