ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (401位~425位)
全国 24,341件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
51.8K
250
藤枝市でのお参りいつもの御首題を書いて頂きました甘すっぱい!美味しそうなイチゴです
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
午後から対応日でしたので参拝に。「明光寺」で御朱印書いてもらった後にこちらに来ました。2月...
402
承天寺
福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
御朱印あり
承天寺は、博多の夏祭りとして全国的に有名な『博多祗園山笠』の発祥の地であります。博多祇園山笠は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗り、町民らに棒で担がせて水をまきながら町中を祈祷して廻って...
40.6K
220
初めてのお参りでしたが、御朱印直書きを頂きました。
博多駅から近く、静かで侘び寂びのある庭園でした🍃
迫力ある本堂。博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地です😊
403
安養院
神奈川県鎌倉市大町3-1-22
御朱印あり
坂東三十三観音
鎌倉三十三観音霊場
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所第3番札所である。
33.1K
285
坂東三十三観音三番、安養院。御朱印を書き入れていただきました。
鎌倉三十三観音霊場、鎌倉三十三観音霊場第3番 安養院の本堂です。(2017.11.11)
安養院と言えば、やはりツツジの頃に訪れたいですね
404
永源寺
滋賀県東近江市永源寺高野町41
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山。山号は瑞石山。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
42.3K
204
令和六年(2024年)記録
永源寺(えいげんじ)臨済宗永源寺派 大本山方丈(本堂)明和二年(1765年)、井伊家の援助...
永源寺(えいげんじ)臨済宗永源寺派 大本山山門 寛政七年(1795年)より7年の歳月を費や...
405
聖護院門跡
京都府京都市左京区聖護院中町15
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に...
34.6K
267
神仏霊場巡拝の道 京都32番です。
聖護院 宸殿と納経所特別拝観を希望でない方は、外から直接納経所まで行き御朱印を受けることが...
聖護院門跡へ参拝させて頂きました。毎年秋季のみ一般公開されるお寺で、お寺のガイドさんの案内...
406
圓徳院 (円徳院)
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派・高台寺の塔頭のひとつ。本尊は釈迦如来。開山は三江紹益。豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)が晩年の19年間に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその...
30.0K
314
……………………………………
豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した高台寺の塔頭圓徳院の北...
臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉の正室、北政所(ねね)が 豊臣秀吉の冥福を祈るために創建した...
407
興福寺
長崎県長崎市寺町4-32
御朱印あり
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
46.7K
148
過去の参拝記録です。書置きのみの対応でした。
魚板(鰍魚)。高校生のころ、興福寺で思い出すのがこの魚板です。境内の建物ではなく、魚板を思...
媽祖堂。大雄宝殿とともに唐寺の雰囲気があります。
408
岩戸弘法 弘峰寺
岐阜県岐阜市長森岩戸944-99
御朱印あり
昭和28年(1953年)、高野山真言宗は新寺院創設を発願し、7年後に建立地を岩戸公園北西に求めた。5年後の昭和40年(1965年)は弘法大師が真言宗を開いてから1150年の節目にあたるため、前年から建設に着工し昭和41年11月28日に...
40.4K
223
弘峰寺でいただいた御朱印です。
弘峰寺におまいりしました。鬼👹
弘峰寺におまいりしました。
409
勝福寺 (飯泉観音)
神奈川県小田原市飯泉1143
御朱印あり
坂東三十三観音
飯泉山勝福寺は、京都東寺真言宗の名刹(由緒ある古寺)で、十一面観音が本尊です。寺伝によれば、弓削道鏡が東に下った際、北千代台(小田原)に創建した千葉山弓削寺の東院堂ともいわれています。今の飯泉に移された後、小田原城の鬼門鎮守の道場とし...
38.0K
232
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県小田原市の勝福寺の本堂です。朝早い時間い訪問。誰もいない静かな場所でした。
「合掌する二宮金次郎と観音堂」飯泉観音に参拝させて頂きました。観音堂の前には跪き合掌をする...
410
龍雲寺
静岡県浜松市西区入野町4702-14
御朱印あり
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建した臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。学校法人常葉学園創立者は同寺の出身であり、現在の住職は常葉学園グループの浜松大学の前学長である...
51.0K
101
書き置きでいただきました。
本堂です。御本尊は御本尊阿弥陀如来坐像で千年前の仏さまだそうです。
本堂裏の清浄庭です。落差15mの滝が印象的な池泉回遊式庭園。とても見事な眺めです。
411
勝興寺
富山県高岡市伏木古国府17番1号
御朱印あり
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。
36.6K
275
寺務所で切り絵御朱印をいただきました。参拝者もまばらで、ゆったりと中を拝観できました。
富山県高岡市にある勝興寺を訪れました。当日は本堂でコンサートが行われていました。
【立ち寄り】富山県高岡市勝興寺から車で5分ほどのところにある、雨晴海岸の義経社。
412
松應寺
愛知県岡崎市松本町42
御朱印あり
松応寺(しょうおうじ)は、1560年、徳川家康公が父・松平広忠公のために建立した寺。家康公はじめ歴代将軍が参詣した。広忠公御廟所は、岡崎市の史跡に指定されている。
42.6K
222
御朱印帳戻りました。1月の御朱印「天下和順」
今年もよろしくお願いします。Xのフォロワーのnorisさんと遭遇しました!
素敵な花手水です!!
413
龍正院 (滑河観音)
千葉県成田市滑川1196
御朱印あり
坂東三十三観音
龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。
34.4K
265
参拝記録のための投稿です直書きです
本堂千葉県有形文化財
藁葺き屋根の山門でした。一番札所の鎌倉杉本寺を思い出させます。
414
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
37.8K
236
御首題をいただきました。
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
415
法乗院 (深川ゑんま堂)
東京都江東区深川2-16-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
江戸三えんまの一つで、日本最大の閻魔大王座像。ご祈願に対しお賽銭を投入すると、仏様より様々な説法を聞くことが出来るシステムを日本で初めて採用。おゑんま様の除けと封じの御利益で有名。
39.7K
211
御府内八十八ヶ所霊場 第七十四番札所の御朱印を頂きました😊併せて、深川閻魔堂の閻魔大王様の...
迫力のある閻魔様。お賽銭を入れると、閻魔様の有難いお言葉を聞くことができます(^^)
江東区深川の法乗院ゑんま堂です。日本最大の閻魔大王座像です。ゑんま堂には19の願い事が並ん...
416
長谷寺 (白岩観音)
群馬県高崎市白岩3583
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
35.6K
270
記録保存のため、投稿します。
群馬県高崎市の長谷寺の本堂です。住職さんは忙しいそうでちょっと戻ってきた際に御朱印はいただ...
朱塗りの三門が参詣者を迎えます
417
西方寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2586
御朱印あり
西方寺に伝わる江戸時代の霊簿(過去帳)の題辞に西方寺は源頼朝卿の頃、建久年間(1190)に鎌倉の笹目と言う所に「補陀洛山、安養院、西方寺」として創建され、開山は大納言通憲公の息、醍醐覚洞院座主、東大寺の別当であった勝賢僧正であると記...
38.6K
697
横浜市新羽 真言宗 補陀洛山西方寺 御朱印 直書
本堂も茅葺です。このお寺は二カ月ほど前、このサイトで写真を見て訪れてみたかった寺院です。十...
桜と茅葺寺院、日本に生まれて良かったなあ。#神奈川 #西方寺 #横浜市 #港北区 #中日桜...
418
雲巌寺
栃木県大田原市雲岩寺27
御朱印あり
栃木県那須高原のすそ野、八溝山地のふところ深い茨城県と栃木県の堺に位置しています。この辺り一帯は昔から「那須野が原」と呼ばれ、那須与一の那須家や水戸光圀公(水戸黄門)、「奥の細道」の松尾芭蕉などに特に縁深い寺院でもあります。そんな清ら...
50.9K
96
参拝記録 栃木県大田原市 雲巌寺
JR東日本のコマーシャルで吉永小百合さんが訪れた雲巌寺です。
神秘的❗秋になるともっときれいになるみたい
419
本成寺
新潟県三条市西本成寺1-1-20
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経...
48.1K
124
本成寺から御首題を頂いてまいりましたお正月で忙しいからなのか、紙渡しとなりました
三条市の本成寺へ行ってまいりました先日は恒例の鬼踊りが有りました行ってませんけど (^...
本成寺の本堂扁額です
420
神峯山寺
大阪府高槻市原3301-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市原に位置する天台宗の仏教寺院である。山号は根本山(こんぽんざん)。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場と言われており、本尊である毘沙門天、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)、兜跋毘沙門天(とば...
38.3K
236
神峯山寺の御朱印を直書きで頂きました。
神峯山寺(かぶさんじ)新西国三十三箇所14番本堂御本尊 毘沙門天
神峯山寺(かぶさんじ)仁王門
421
長興院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町63
御朱印あり
天正9年(1581)滝川一益が妙心寺五十六世九天宗瑞を開祖に請じて創建。当初は暘谷庵と称する一庵の所在地であったという。その為か慶長11年(1606)に津田秀政が再興した時には暘谷院と号したが、秀政没後ふたたび長興院と改めた。元禄年間...
41.0K
194
^_^^_^^_^^_^
長興院の本堂です🎵落ち着いた雰囲気です😊
長興院の入り口です。御朱印対応日は看板が出ています。インターホンを鳴らして、中に入ります。
422
清水寺
千葉県いすみ市岬町鴨根1270
御朱印あり
坂東三十三観音
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
34.1K
262
記録用御朱印(直書き) 何種類かあるうちの坂東三十三観音の御朱印を拝受しました。
千葉県いすみ市の清水寺の本堂です
坂東三十三観音巡礼 二十か所目 札所三十二番 清水寺にやってきました。
423
桃林寺
沖縄県石垣市石垣285
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。
52.5K
77
直書きの御朱印を頂きました。
日本最南端のお寺の桃林寺に行ってきました。門の周りは石垣に囲まれており赤瓦の屋根とともに沖...
日本最南端のお寺、桃林寺の山門です。
424
東慶寺
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。 後醍醐天皇...
40.0K
287
書置きにて拝受しました。
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の本堂です。「駆込寺」「縁切寺」として、...
北鎌倉駅近くで鎌倉三十三観音霊場32番札所の東慶寺の竹林です。(2017.6.17)
425
大円寺 (大黒寺)
東京都目黒区下目黒1丁目8番5号
御朱印あり
大黒天を祀る山手七福神の一つ。大円寺は、JR目黒駅西口から、行人坂を下っている途中にあります。明和9年2月(1772年)に本堂から出火し、江戸600余町を焼失した大火の火元となったお寺で、江戸三大火事の一つに数えられる「行人坂火事」の...
36.1K
471
大円寺様にお参りさせて頂きました。うちの大蔵大臣が御朱印を直書きで拝受致しました。
大圓寺 本堂です。山手七福神の大黒天が祀られています。
とろけ地蔵は江戸時代に品川沖で漁師の網にかかり、その時にはすでにかなり痛んでいたそうですが...
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。