ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 25,032件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
護国寺
茨城県鹿嶋市林1042-16
御朱印あり
昭和4年立正護国聖社教会所として設立される。同31年寺号公称。特攻で散った若者たちの慰霊のために造立された高さ一丈(3m)の観音像を祀る大観音堂が境内にある。
9.7K
13
鹿嶋市 護国寺如意輪堂前に御用意してくださっていた書き置きの御首題をいただきました😊
鹿嶋市 護国寺さんにお参り✨
護国寺様の本堂です。
4327
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
10.1K
9
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所、第八十一番札所白峯寺前札所の遍照院松浦寺の御影です。
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
4328
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
5.7K
53
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
本堂になります。観音様は堂内になります。写真は心のシャッターで🤣🤣🤣
曹源院の山門になります。
4329
染王寺
神奈川県横浜市金沢区野島町5-1
御朱印あり
7.1K
71
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
永徳2年(1383)比丘尼了意、義圓和尚が野島山に小庵を結び創建、源朝上人(永禄9年156...
横浜市金沢区野島町の染王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場77番、金沢三十...
4330
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
9.4K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
4331
西福寺
福岡県田川市大字弓削田510
御朱印あり
当山は、曹洞宗栄西和尚の弟子明全なる者の創立として開山する。今を去る350余年前の永禄6年キリシタン大名大友宗麟の兵により自領地内の神社佛閣の焼き討ちに合う。その時村人は釈迦如来 阿弥陀如来 観世音菩薩の三尊仏像を境内地の井戸に投げ入...
9.2K
18
過去にいただいたものです。
福岡県田川市の日光山 西福院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は子育地蔵尊を祀り...
西福寺の本堂です。元は曹洞宗のお寺でしたが、明治35年高野山真言宗に転派されました。
4332
成就院
栃木県栃木市岩舟町三谷156
御朱印あり
北関東で最初のぼけ封じ観音霊場で、ぼけ封じ観音さまとして慕われているお寺です。また境内には親子しだれ桜、樹齢50年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺でもあります。
6.9K
41
『小野寺七福神』大黒天様のスタンプ。
成就院の本堂前には枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。小野寺七福神第4番。
成就院さんの山門と境内の様子です。
4333
石雲院
静岡県牧之原市坂口1251
御朱印あり
総門、山門があり、牧之原市指定文化財。室町時代、1455年曹洞宗開祖道元の11世法孫、崇芝性岱禅師によって開かれたお寺です。
8.1K
29
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
代わって右側には、弁財尊天が祀られています。
総門を入って左側には、摩利支尊天が祀られています。
4334
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
7.2K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
4335
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.1K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
4336
同聚院
群馬県伊勢崎市曲輪町14-5
御朱印あり
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院である。
7.1K
39
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶禅語御朱印〖花無心〗 書き置きにて拝受 曹洞宗群...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主催 ...
📍群馬県伊勢崎市曲輪町【同聚院】 🔶山門
4337
宗三寺
神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
御朱印あり
8.0K
29
神奈川県川崎市川崎区にある宗三寺を参拝。御朱印を頂きました。
宗三寺、駐車場の入口。
宗三寺、境内社の入口。
4338
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
9.1K
19
江戸六地蔵 第二番札所 東浅草の東禅寺の御朱印頂きました🤩丁度、三社祭の日だったので、浅草...
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
4339
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
8.4K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
4340
長国寺
茨城県潮来市上戸166
御朱印あり
長国寺は上戸にある曹洞宗の寺で大興山と号し本尊は聖観音である。創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(1504~21年)に現在地に移建したという。
9.4K
15
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
創建は島崎城主第13代島崎左衛門尉長国で、文明2年(1470年)の開基とされ永正年間(15...
つづいて、茨城県潮来市上戸の長国寺さまへお伺いしました。(2020年1月25日参拝)
4341
長藤山妙善寺
神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
御朱印あり
当山(長籐山)は文永8(1271)年9月13日までは真言密教の真蔵院(長籐法印住職)でありました。日蓮聖人は世を救うため、法を弘めるため、最第一の法華経によって幕府、官僚にお教えを説き、立正安国論など書物の献上もされたが聞き入れず、 ...
10.1K
8
龍口法難からの短い文付きの、力強い妙法です
妙善寺の手水舎です。
妙善寺の御本堂になります。
4342
青木山 満行寺
群馬県安中市上後閑1561
御朱印あり
7.0K
44
書き置きの御朱印,住職様は外出中でしたが奥様が応対してくださいました。
満行寺様、山門。本堂の正面。
満行寺様境内の観音様。
4343
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
8.5K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
4344
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
9.1K
18
書置きを拝受。本堂右手の寺務所で頂けます。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4345
徳本寺
宮城県亘理郡山元町坂元寺前13
御朱印あり
嘉吉元年(1441)岩代国伊達郡大枝村(福島県梁川町)に地頭 大條孫三郎宗行が建立。元和2年(1616)大條家の移封により宮城県山元町坂元白小路に移転建立。貞享2年(1685)と安永5年(1776)に火災に遭い焼失。その後現在地に移る...
7.5K
34
書き置き御朱印頂きました。親切に対応して頂きました。みちのく巡礼
山元町 徳本寺駐車場から歩いてすぐ山門右側の風景鐘楼と地蔵菩薩
山元町 徳本寺山門左側に座すわらしこ地蔵いい表情してました。
4346
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
6.5K
51
猫5月人形。しまじろうくんの三作目。またお話を伺ってマルシェの時にもらいたいです。
愛知県一宮市の禅林寺にお参りさせて頂きました。御朱印はご縁なく、また、お伺いさせて頂こうと...
本堂、庫裡です。庫裡玄関には呼び鈴がないので棟続きになって自宅に伺って御朱印をお受けしまし...
4347
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
9.1K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
4348
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
7.1K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
4349
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
9.8K
11
東京都文京区にある蓮久寺の御朱印‼️
東京都文京区白山にある日蓮宗寺院 蓮久寺にやってきました。池上本門寺十一世日惺上人(二条関...
日蓮宗の蓮久寺の本堂です。残念ながら、ご住職が法事のため、不在と言うことから、御首題を頂く...
4350
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
8.6K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。