ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
観音寺
茨城県牛久市久野町2976
御朱印あり
10.5K
12
本堂向かって右手の客殿で御住職から御朱印を戴きました。こちらのお寺での御朱印拝受は、事前に...
境内の大木を利用して創られた「火炎の彫刻」です。ちなみに手前の宝珠がついた柱は、お賽銭入れ...
緑に囲まれたとても清々しい境内です😊
4327
小平山 正福寺
群馬県みどり市大間々町小平868
御朱印あり
9.3K
24
参拝記録保存の為 正福寺 御朱印 留守の為書き置きがありました
参拝記録保存の為 正福寺 入り口寺号標
参拝記録保存の為 正福寺 山門の奥に苔むした階段がありますよ
4328
佛国寺 (佛國寺)
宮城県仙台市青葉区芋沢字竹原49-1
御朱印あり
4.5K
74
「佛國寺」愛子大佛の御朱印頂きました。
5月訪問。佛國寺本堂
5月訪問。佛國寺愛子大仏
4329
観現寺
広島県東広島市西条町御薗宇5311
御朱印あり
以仁王の挙兵で源頼政が敗死した後、頼政の室・菖蒲前は息子の種若丸と共に、頼政の郎党・猪野隼太(勝谷右京)に導かれて安芸国賀茂郡に逃れた。同寺は源頼政と、この地で早世した種若丸の菩提のために創建されたと伝わる
9.3K
24
広島新四国八十八ヶ所霊場の公式バスツアーでお参りしました。まことにありがとうございます。
授与品はこちらでいただけます。
観現寺さまの仁王門です。
4330
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
9.3K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
4331
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
9.0K
27
書き置きをいただきました(納経料300円)
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
4332
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.9K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
4333
妙安寺
神奈川県平塚市平塚1-12-15
御朱印あり
当山が建立されたのは江戸の初期(慶安年間)の頃。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗を深く信仰さていた養珠院お萬之方様(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)。そのお萬之方様に幼少の頃から奥女中...
9.9K
18
妙安寺の御首題です。直書きで頂きました。とても気さくな方が書いて頂きました。
妙安寺の境内です。。
妙安寺へおまいりしました。
4334
長母寺
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
御朱印あり
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
10.0K
17
直書きを頂きました。
長母寺駐車場上にある大師像
長母寺の庫裏(登録文化財)
4335
寺山観音寺
栃木県矢板市長井1875
御朱印あり
剣ヶ峰(1,540m)の頂上近くに724年 (神亀元年)、 聖武天皇の勅願により行基が建てた法楽寺が始まりであるという。その後法楽寺は803年(延暦22年)雷火により焼失するが、この際、観音堂は焼け残り本尊は安泰であったという。806...
11.1K
6
参拝記録の為投稿させていただきます。
寺山観音寺をお参りしてきました。
矢板市にはまめに行き来していましたが、山中にこのように立派なお寺があるとは知りませんでした...
4336
東安山 保寧寺
埼玉県加須市日出安1286
御朱印あり
8.5K
32
過去にいただいた御朱印です!書置きのものを頂きました。
参拝記録保存の為 保寧寺 山門より本堂への参道
参拝記録保存の為 保寧寺 山門前にて
4337
妙高山 法栄寺
千葉県流山市駒木台185
御朱印あり
9.4K
23
珍しい御首題をいただきました。
日蓮聖人像になります。
平和観音になります。
4338
岩淵山観音寺
山口県防府市大字台道 2634
御朱印あり
大同3年(808)、弘法大師空海が諸国巡歴のおり、山肌の奇岩と瀬戸の風光に感動、霊域として開創したと伝えられる。山腹の観音堂には、大師開眼による子安観世音菩薩を本尊としてまつり、のち大内弘世朝臣により、周防国第二十六番の観音霊場となっ...
9.9K
18
〔過去訪問〕丁寧に手書きでいただきました。
山頂から瀬戸内海方向。遠くに防府新大橋も見えます。
山頂(岩淵山)に至る山道沿いに西国三十三観音を模した、自然石に彫られた三十三体の観音像(磨...
4339
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
8.0K
38
御首題を直書きで拝受。(御首題帳にお書き入れ頂きました)
岐阜県恵那市 妙法寺寺号標
岐阜県恵那市 妙法寺山門 岩村城二の丸赤時門を移築。
4340
宝円寺
埼玉県秩父郡小鹿野町薄
御朱印あり
8.2K
35
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 宝円寺のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 2番 釈迦如来 小鹿野町 龍王山宝円寺 立派な石垣が印象的 本尊・釈迦如来...
小鹿野町 宝円寺 石段の登口にたつ石碑 良いお顔をされてます。
4341
館山観音 長福寺
千葉県館山市館山928-1
御朱印あり
館山観音は、創建当初は城山公園の北にある小丘・北下台(ぼっけだい)にありました。神亀2年(725)行基菩薩が自ら刻んだ千手観音菩薩像を安置したのが始まりです。関東大震災後、ご本尊の観音像を長福寺に移したとのこと。
9.8K
18
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二番札所の御朱印。
観音堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
こちらが、境内入口の様です。
4342
桂林寺
京都府舞鶴市紺屋69
御朱印あり
桂林寺(けいりんじ)は、京都府舞鶴市にある、丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。山号は天香山。
9.2K
30
直書きの御朱印です。
駐車場付近にあったお地蔵様です。
境内の仏足石です。親指のところにだけ賽銭が供えられているのが、なんかいい感じに見えます。
4343
洞谷山 龍昌寺
群馬県安中市安中2-7-19
御朱印あり
洞谷山角峯院龍昌寺は元和二年(1616年)当国三輪郷明屋城主長野信濃守三男の若殿名国宗譽大和尚を御開山に迎え開創されました。福井の永平寺鶴見の総持寺を両大本山と仰ぐ曹洞宗(禅宗)の古刹で釈迦牟尼佛を御本尊様として安置してございます。古...
7.3K
43
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
守り本尊、十二支八尊の説明。
本堂の庇部分の天井画。
4344
遍照院松浦寺
香川県坂出市高屋町624
御朱印あり
四国八十八か所霊場第八十一番札所白峯寺の前札所である。弘法大師が当地に逗留した時、地中から宝珠の形をした巨石が出現したため、閼伽井を掘って仏前に供える水を得てその巨石の上で求聞持法を修め、また自身の像を作って安置したと伝わる。以来厄除...
10.7K
9
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺の御朱印です。庫裏にて直書きでいただきました。車は境内内に停...
四国霊場番外札所、第八十一番札所白峯寺前札所の遍照院松浦寺の御影です。
四国霊場番外札所 遍照院松浦寺でいただいた御影です。
4345
蓮光寺
神奈川県平塚市榎木町9−9
御朱印あり
9.9K
17
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺の寺号標と山門
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺湘南ひらつか七福神の一つです。
4346
吉祥院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁220
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し、丑・寅生まれを守るといわれる虚空菩薩を本尊とする。また、讃州七福の寺として吉祥を招く福徳自在の女神吉祥天もお祀りしている。この他、境内には学名「カイズカイブキ」と呼ばれる、樹齢約400年の「万寿はく」があり、まるで...
8.4K
33
三豊市仁尾町にある七宝山吉祥院の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の吉祥天霊場となっていま...
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある修行弘法大師像です。
4347
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
8.8K
28
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「善通寺」にお参りしました。
善通寺さんの御本堂でございます
4348
観音寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
御朱印あり
摂津国八十八所
9.3K
23
20250328記録用
【運営事務局より】観音寺様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
20250328記録用
4349
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
7.5K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
4350
常安寺
三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
御朱印あり
常安寺は、室町時代に真言宗の大福寺として開創されたが詳細は不明。文禄年間(1592~96年)に熊野水軍総督の九鬼嘉隆の菩提寺となり、曹洞宗に改宗した。嘉隆が関ヶ原の戦いで自害後、その子守隆が父の菩提を弔うために1607年大福寺を常安寺...
9.8K
18
常安寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。現在、常安寺では新型コロナ対策として書置きの御朱...
常安寺の御本堂になります。
本日、鳥羽市の常安寺に御参りしました。
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。