ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
霊山寺
群馬県甘楽郡下仁田町大字下仁田716
御朱印あり
9.7K
34
上州七福神の一つ布袋尊天様の直書き御朱印です急な参拝にも優しく対応して下さいましたご住職と...
上州七福神をお参りしてきました。
御朱印を待つ間本堂をお参り下さいとの事で中にお邪魔しました
3852
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
10.0K
31
北陸三十三観音霊場 第9番札所 福通寺専用納経帳の御朱印を頂きました✨
北陸三十三観音霊場 第9番札所 福通寺本堂です✨
北陸三十三観音霊場 第9番札所 福通寺本堂の様子です✨
3853
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
8.6K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
3854
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
10.3K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
3855
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
10.1K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
3856
東泉院
静岡県賀茂郡東伊豆町白田76
御朱印あり
北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山した寺で、本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられる。 元は真言宗でしたが、後に曹洞宗へと改宗しました。
8.8K
43
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第31番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
3857
万松院
沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
御朱印あり
万松院の本山は京都市右京区花園にある『妙心寺』というお寺です。広さにして東京ドーム約7個分、その境内には40もの塔頭が建つ、とても広いお寺です。臨済宗妙心寺派のお寺は、全国3400ヵ寺もあり、北は北海道、南は沖縄、海外はアメリカのハワ...
11.4K
17
万松院の御朱印です。
直書きが出来ないということか、御朱印自体が出来ないということなのか、分かりませんでしたが、...
山門手前に、枯山水の小さな庭があります。
3858
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
11.1K
20
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
3859
遍照寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区月見台38-31
御朱印あり
開山の年代は不詳(876年開山とも伝えられる)。本尊の薬師如来像は横浜市指定文化財。念仏百万遍の供養塔や、岡野新田を開拓した岡野家の墓所がある。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
10.3K
28
新四国東国八十八ヶ所 27番 🙏
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
3860
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
9.3K
36
伊賀市中庵寺さんで頂きました御朱印。
中庵寺さん、境内のご様子
中庵寺さん、境内のご様子
3861
真福寺
長野県岡谷市川岸上2-6-6
御朱印あり
8.0K
58
長野県岡谷市の真福寺の御朱印。諏訪三十三ヶ所観音霊場第32番。直書きでの授与。参拝記録。
長野県岡谷市の真福寺。参道に沿って蓮の鉢が置かれており花を楽しみながら参拝できました。
真福寺におまいりしました。
3862
恵明寺
東京都足立区江北二丁目4番3号
御朱印あり
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
11.3K
17
足立区江北、恵明寺の参拝記録です。江戸六阿弥陀第二番
東京都足立区 恵明寺本堂です
東京都足立区 恵明寺子育地蔵です
3863
本漸寺
千葉県東金市東金1423
御朱印あり
本漸寺(ほんぜんじ)は、千葉県東金市にある顕本法華宗の寺院。山号は鳳凰山。乗師寮法縁縁頭寺。
12.0K
11
書置きの御朱印を頂きました。本日、御朱印を初めて頂き、こちらを使わせてもらうようになって、...
〒283-0802 千葉県東金市東金1427
東金市指定史跡日殷上人の墓
3864
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
11.5K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
3865
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
9.6K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
3866
地蔵寺
北海道札幌市中央区双子山一丁目10-12
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院の末寺
10.9K
21
【地蔵寺】書置きの御本尊「地蔵菩薩」さまの御朱印を戴きましたꕤ୭*
【地蔵寺】札幌市中央区の「地蔵寺」さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒真言宗智...
【地蔵寺】六地蔵さまは、壁に埋め込み式になってたので雪に埋もれる事がなく、安心ですね✨
3867
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
10.9K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
3868
最上寺
大分県臼杵市深田1536
御朱印あり
この地区には其の昔、多くの寺、無数の小さなお堂があり、それらを総称して「紫雲山満月寺」と呼んだ。 蓮城法師が開基。真名長者(炭焼き長者)夫婦がその保護者であったと伝えられているという。 当寺の最上菩薩は真名長者の炭焼きをしていた窯跡よ...
12.2K
8
過去にいただいたものです。
最上菩薩尊の礼拝作法です⛩️👏👏👏👏ご住職は更に般若心経を唱えるそうなので、私もそれを倣い...
最上菩薩の由来です。🙏
3869
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
11.2K
18
瀬戸内市邑久町庄田1207
四国八十八ヶ所の砂を収めた踏み石が敷かれた「おすなふみ霊場」
瀬戸内市 庄田山 朝日寺
3870
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
10.3K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
3871
高圓寺
千葉県市川市宮久保4丁目5-1
御朱印あり
11.1K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂の裏側の寺務所でいただけますが、ちょっとわか...
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千葉県 高園寺境内 藤の木がキレイにでした
3872
福昌院
静岡県焼津市三ヶ名538
御朱印あり
国道150号バイパス沿いにある曹洞宗の小さなお寺で、お袈裟をつけた狸と、風鈴が可愛らしくお迎えしてくれます。
9.2K
50
花まつりの御朱印をお書きいただきました。事前に連絡すると、住職さん日中は島田市内のお寺で法...
色々粗品をいただきました。
御朱印を書いてもらっている間に塗り絵をさせていただきました。子供心に楽しめました!けど全部...
3873
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
9.7K
33
十三仏のご朱印をいただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
3874
成田山大善院
青森県五所川原市新町28
御朱印あり
かつては南津軽郡浅瀬石高賀野に創建、高賀山大善院正法寺と称していました。慶長二年(1597)、浅瀬石城が津軽為信公により落城、寺は堀越に移され津軽藩の祈願寺となります。
9.9K
31
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 大善院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印...
津軽弘法大師霊場 第13番札所 五所川原市 成田山大善院 門柱から境内です。本尊・不動明王...
五所川原市 大善院 門柱間から境内へ進んで直ぐ左側にたつ石碑とその前に座す阿吽形の狛犬さんです。
3875
真言院 (広野観音)
山形県西置賜郡白鷹町広野2676
御朱印あり
7.2K
58
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)ご朱印 近所で守り...
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道入口の様子
置賜三十三観音霊場 第22番 聖観世音菩薩 白鷹町 真言院(広野観音堂)参道の左右は杉並木...
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。