ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3601位~3625位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3601
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
11.3K
22
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
此方は寺務所です御朱印も頂けます(直書き)
本堂の扁額となります
3602
西方院
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町81
御朱印あり
9.9K
36
ご本尊の御朱印書置きで拝受
笠寺観音のお隣の西方院へ🐾
山門右に烏瑟沙摩明王のお堂
3603
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
11.1K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
3604
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
10.2K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
3605
如願寺
大阪府大阪市平野区喜連6-1-38
御朱印あり
摂津国八十八所
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。山号は霊峰山。本尊は聖観音である。
8.7K
48
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
御本堂横に植えられてる、さるすべりの花🌸がキレイやった📸✨✨
如願寺 拝殿前✨👆崇峻天皇元年(588)聖徳太子の創建。もと喜連寺と号し阿弥陀寺・弥勒寺な...
3606
長泉寺 (北区南方)
岡山県岡山市北区南方3丁目10番40号
御朱印あり
薬園山長泉寺は永正6(1509)年創建の真言宗御室派の寺院で開創当時、周辺に備前国の薬草園が広がっていたことから山号を薬園山としたと伝えられている 本尊の薬師三尊の外陣右に弘法大師像(明暦元年在銘)が左には大日如来が祀られている
11.4K
21
岡山市の長泉寺の御朱印です。
岡山市の長泉寺の観音堂です
弁財天は多くの方に磨かれてピッカピカです。
3607
空印寺
福井県小浜市小浜男山2
御朱印あり
酒井家墓所のある空印寺は大永2年(1552)武田元光が後瀬山築城の際 堅固な城館(旧小浜城)を講築した処で以後 京極高次の雲浜築城に至るまで一国支配の本拠であった高次没後、嗣子忠高はこの旧地を父の牌所とし泰雲寺を建立したが寛永11年(...
12.4K
10
書置きの御朱印を頂きました。
門柱のすぐ隣には石碑がありました。この右手が守護の居館あとになります。
空印寺の門柱です。後ろに見える山が後瀬山(のちせやま)で、戦国期に後瀬山城がありました。研...
3608
正福寺
兵庫県美方郡新温泉町湯174
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、円仁(慈覚大師)が布教のために当地を訪れて湯村温泉を開湯した際に現在地に開創したと伝わる。現在の堂宇は1780年(安政9年)の興範による再建である。 本堂には平安時代後期の作と推定され、21年毎に開帳される秘仏不...
10.5K
32
直書き御朱印をいただきました
桜の時期も良いようです🌸
御朱印は頂けなかったのですが、参拝できて良かったです😊
3609
頼重院
長野県諏訪市四賀神戸3433
御朱印あり
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
10.1K
34
頼重院でいただいた御朱印です。
頼重院におまいりしました。
頼重院におまいりしました。
3610
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
9.6K
38
20250622記録用
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
3611
報恩寺
栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
御朱印あり
宇都宮市西原1丁目。臨済宗妙心寺派。松嶺山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。開山は梁津玄棟禅師、開基は宇都宮城主、奥平家昌の後室仙遊院殿松嶺宗鶴大姉で1639年(寛永16)の創立になる。寺伝によれば往昔は堂宇伽藍頗る荘厳を極めていたらしいが明...
10.8K
26
直書きでいただきました。
宇都宮市 松嶺山報恩寺 境内への入口・門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院。
宇都宮市 報恩寺 茅葺き屋根の山門です。
3612
妙泉寺
東京都台東区谷中1-5-34
御朱印あり
9.2K
43
谷中妙泉寺の御首題です参詣記録アップです
佛心寺の直ぐ隣にあったので一部だと思い写真だけ撮って中には入りませんでした。(ちゃんと寺の...
墓参りの帰りに立ち寄り立派なキングボンビーが
3613
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
11.6K
18
直書きでいただきました。その後に、観音像のご説明もして頂きました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
3614
大福生寺
東京都品川区東大井3丁目21番25号
御朱印あり
大福生寺は、明治14年に宇賀神寶海和尚が開基となり、日本橋蛎殻町(水天宮の近所)に一寺を建立、昭和24年に当地へ移転したといいます。
11.1K
23
参拝記録で投稿します
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂です
東京都品川区東大井にある大福生寺天台宗の寺院です本堂の扁額です
3615
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
9.5K
39
真珠院 浄土宗寺院ご本尊様 阿弥陀如来の御朱印(書置き)
真珠院 浄土宗寺院本堂です
真珠院 浄土宗寺院本堂の扁額
3616
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
御朱印あり
元和元年(1615)五日市廣徳寺から玉岫玄球和尚を開山(初代住職)に迎え、市内の堂坂下に創建されましたが、洪水被害や玉川上水工事のため、元禄八年(1695)当地へ移転しました。
10.9K
25
ご住職様ご不在で、書き置きで頂きました。
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
3617
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
11.9K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
3618
妙法寺
神奈川県横浜市磯子区杉田5-3-15
御朱印あり
10.0K
34
横浜市磯子区の妙法寺を参拝し御主題を頂きました
初めて参拝してきました。
初めて参拝してきました。
3619
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
12.4K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
3620
萬勝寺
兵庫県小野市万勝寺町548
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院である。山号は畋川山である。播磨八薬師霊場の7番札所である。
10.9K
25
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第七番・萬勝寺。事前に電話連絡をして参拝。御朱印は隣の塔頭・...
金剛院の庭園です。庭木が美しく手入れされており、特に今の時季は、こちらデモ躑躅が満開でした。
萬勝寺塔頭、金剛院の境内です。
3621
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
10.1K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
3622
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
10.8K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
3623
般若寺
静岡県牧之原市大沢695-1
御朱印あり
10.1K
33
書き置きでいただきました。
風鈴したからの本堂です。
風鈴の音が心地よく、日向の暑さは少しばかり和らいで感じました😊
3624
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
12.4K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
3625
石見寺
高知県四万十市安並4288
御朱印あり
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市に所在する寺院である。真言宗豊山派浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。御詠歌:いくたびも まいるこころは 石見寺(いしみでら) 瑠璃の光も あらたなるらん
9.5K
48
納経帳にいただきました。
石見寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十六番札所・浄瑠璃山石見寺の御影です。
…
142
143
144
145
146
147
148
…
145/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。